Real World Computing Project 1992-2001 10年史 調査報告書
 RWCP10年史 > 調査報告書(一覧) > 本報告書
米国における新情報処理関連の研究開発動向調査報告書(平成11年3月)
 

(2)PACI計画

 NSFの高度コンピューテーショナル基盤のパートナーシップ(Partnerships for Advanced Computational Infrastructure ;PACI)プログラムは、97年10月発効となり、旧“スーパーコンピューティング・センター”プログラムの代替である。1984年以降、NSFはスーパーコンピューティング・センター・プログラムを継続してきたが、同プログラムは、1984年から89年の間には計5つのセンターを、89年以降は以下の4つのセンターを支持して来た。1)コーネル理論センター(CTC/コーネル大学)、2)ピッツバーグ・スーパーコンピューティング・センター(PSC/ピッツバーグ大学)、3) ナショナル・センター・オブ・スーパーコンピューティング・アプリケーション(NCSA/イリノイ大学)、及び 4)サンディエゴ・スーパーコンピューティング・センター(SDSC/サンディエゴ州立大学)であった。同プログラムは、97年度には計6,500万ドルの資金支出を与え、各センター間に平等に分割配分されていた。
 スーパーコンピューティング・センター・プログラムは、大学と産業界の研究者にスーパーコンピュータへのアクセスを与える試みとして創設されたのであった。プログラムは、実際実用のアプリケーションのためのスーパーコンピュータの使用を育成し、より強力・高性能で、より低コストの機械の開発を奨励促進する両方の目的を意図していた。同センターが創設された当時は、スーパーコンピュータのコストが高過ぎ、よって連邦支援・助成が必要であると判断されたのであった。しかし、1990年代中期には、初期の前提仮定の見直しが必要となった。中位レベルのスーパーコンピュータの価格が低下し、連邦支援助成は最高のハイエンド・スーパーコンピュータのアプリケーションの奨励促進のためにのみ必要であると決定されたのであった。
 この決断は、94年10月に全米科学理事会(NSR)(NSFの監督・意思決定機関)によって為され、これを受けてNSFはタスクフォースを設けて、95年に“NSFスーパーコンピュータ・センターの将来”についての提言を得た。その概要は以下のとおりである。
 「コンピュテーショナル科学・工学における世界リーダー・シップの維持のために、NSFは強固で、かつ持続拡充する高度科学用コンピューティング・センターのプログラムを持続して維持するべきであり、その達成使命は以下のとおりである。

a)     学術・科学研究とエンジニアリング関係界に、高度・大規模のコンピューティング基盤へのアクセスを提供すること。
b)     これらのアクセスの促進と向上のために、大学・州・及び産業界とのパートナー作りを行うこと。
c)     訓練、コンサルティング及び関連する支援サービスを通じ、このような基盤の効果的使用を支持すること。
d)     コンピュテーショナル科学及び工学の前進のために高度の潜在性を与えるような実験的及び新高性能テクノロジーの積極的な(連邦政府が)初期ユーザーになること。
e)     世界リーダーシップ維持に必要な知的資本の発展を促進すること。

 このような提言を実現すべくNSFは、4つではなく2つの最先端センター所在についてその努力を集中すべきであり、よってより大型のかつ、より強力なスーパーコンピュータの調達許容となる旨を決定したのであった。その結果、全米科学理事会(NSB:NSFの監督及び政策決定機関)は、1996年12月に、高度コンピューティング基盤パートナーシップ(PACI)を承認したのであった。そして、97年3月、NCSA(イリノイ大学センター)とSDSC(サンディエゴ・センター)が、新しいPACI支援助成金の受領者として最終パネルの満場一致で決定された。NSFはFY1998から開始される予算に6,600万ドルの支出を求めた。このうち、4,400万ドルは二つの新しいセンターに平等に分割されて配分され、1,100万ドルは、コンピュータ・情報科学及びエンジニアリング部署に関する全米科学理事会(NSR)の特別アドバイザーの Dr. ポール・ヤングによれば、 “過渡期コスト”をカバーするためにCTC(コーネル大学センター)とPSC(ピッツバーグ・センター)に配分された。

 2つのPACIセンターは、多少異なる努力焦点を設定することになった。NCSAセンターのラリー・スマー所長は、地域パートナーと技術普及プログラムを通じて「NCSA(イリノイ大学センター)の中心は、全米にわたる科学者・工学者のための高速コンピュテーションである」と説明した。また、シッド・カリンSDSC所長は、ハイ・エンドのユーザーに対し、「アプリケーションとコンピュータ科学者によって開発された技術とツールの移転」を育成促進する意図を語っている。主要焦点は、工学・社会科学の分野を通して、データ集約コンピューティング、ディジタル・ライブラリー及び最大データ・セットの操作活用にあるのであった。各センター個別の目標以外に、両センター共、ボストン大学のロスコー・ガイルス教授及びライス大学のリチャード・タピア教授によって主導される大学パートナーシップのネットワークを通じ、教育目標の達成・促進に努めることになった。教育プログラムは、全てのレベルにおける学生に焦点を当て、施設、ツール、訓練及びカリキュラムへのアクセスを与えるものである。



Real World Computing Project (1992-2001)  RWCPメモリアル