Real World Computing Project 1992-2001 10年史 調査報告書
 RWCP10年史 > 調査報告書(一覧) > 本報告書
米国における新情報処理関連の研究開発動向調査報告書(平成11年3月)
 

2.CIC計画の概要

 上述のように、1996年12月9日、5年間に渡ったHPCC計画はその期限(議会による予算承認立法の終わり)が終了し、CIC(Computing, Information & Communication)計画によって代替された。図表-1に要約されるように、CICとHPCCの差異は、それほど大きなものではない。HPCCが研究開発の枠組みとしても研究成果としても、成功裏に終わったプログラムであったためか、クリントン/ゴア政権はHPC法の期限延長をあえて求めることなく、CICに静かに看板を掛け代えることにしたようである。とは言え、華々しいことが好きな政権であるから、CICという地味な第2期計画の中にも一つ目玉を作ろうと言うことで、次世代インターネット(Next Generation Internet ;NGI)という計画を入れた。このNGIと高性能コンピューティング(CICの中ではHECC(High End Computing and Computation)と呼ばれる)がCICの両輪となっている。
 

次世代インターネット(NGI)の誕生

 NGI構想が発表された96年10月は、HPCCの終了時期に合わせてということではあるが、クリントン大統領の2期目をかけた選挙直前というタイミングでもあった。クリントン/ゴア政権の看板政策の一つともなってきたHPCC計画は、既に97会計年度予算でひっそりとCIC計画に受け継がれ、96年10月から開始されていたことになるが、それでは看板に魅力がないということだろう。そこで、21世紀への架け橋としての政権を自認するクリントン/ゴアにとっては、情報通信の分野で21世紀も引き続きアメリカの最先端を維持するというNGI構想を、とっておきの政策として出してきたのである。内容については第3章で詳述するが、96年10 月時点で発表された構想は、目標として、「先端ネットワーク技術の試験研究」、「次世代ネットワークのテストベッド」、「革新的アプリケーション」の3つを掲げており、いよいよNII構想具体化のためのプロジェクトが出てきたということで、魅力あるものとして受け止められた。
 その後、97年2月の大統領年頭教書演説でも強調され、98年度予算要求としては、CIC計画11億ドル中のLSN(Large Scale Networking)2.8億ドルのさらに内数としてNGI計画1億ドルが提案された。行政府は、この段階で、議会におけるNGIの予算承認について、相当楽観視していたようである。何故ならば、NGI計画はクリントン/ゴアが好んでスピーチにも使い拍手が受けられる構想であり、超党派の支持も得られていると見られたからである。ところが、予算承認の最初の関門である下院科学委員会は、この段階で出されていたドラフト・コンセプト・ペーパーだけでは計画が不明瞭であるとして、審議を5月か6月まで延ばすという決定をしてしまった。6月3日に開催された上院の商業、科学、運輸委員会の科学、技術、宇宙小委員会でも、過疎州出身議員(モンタナ州、ノースダコタ州、オレゴン州、アラスカ州等)からNGIが農業/人口過疎州の実質的な参加を伴っていない点を中心に批判がなされた。その他、NGIが多数機関にまたがる計画にしては、中央の調整、運営体制が弱体ではないか、あるいはネットワークの構築に力点があるように見え、これでは企業補助金に過ぎないのではないか、等々が問題点として上がっていた。
 97年7月末にクリントン政権はようやくコンセプト・ペーパーの改訂版と詳細な実行計画のドラフトを提出したが、夏休みに入ってしまい、下院科学委員会が公聴会を開催したのは9月10日になってからであった。この公聴会では、基本的にNGIを支持する立場で議論が終始したものの、もはや予算承認の時期は逸してしまっており、この段階では下院では7,800万ドル、上院ではわずか3,500万ドルの承認しか成されていなかった。その後9月から10月にかけての強力な対議会ロビーイングにより、全体で9,500万ドルの歳出承認を受けられることになり、NGIは何とか形を整え、実質的なスタートの98会計年度(1997年10月1日~ 1998年9月30日)に間に合わせることができたのである。
 

次世代インターネット(NGI)研究法案

 このようにCIC / NGIはスタートしたが、98年度予算での紛糾があったこともあって、99年度(1998年10月 1日~1999年9月30日)予算審議の開始に当たって、すなわち98年初めにはNGI支援のための「1998年 NGI研究法案」が上下院から相次いで提出されることになった。やはり後付けではあるが、HPC法の継続をしなければならないことになったのである。「1998年次世代インターネット(NGI)の研究法」は、10月28日、大統領の署名を経て成立している。同法は「1991年HPC法」を修正する法律の形態をとっており、目的として、HECC、HCS、HuCS、ETHRの研究計画に承認を与えることや、コンピュータ・ネットワーク・インフラストラクチャー、ハイスピード・データ・アクセス、ネットワーキング技術にかかる総合的な米国の研究計画の策定と調整を図ることを目的としている。さらに、このNGI研究法はネットワークの管理と開発のためのツールをより早く開発し、より広く配布することや、オープン・ネットワーク・スタンダードのより早い認定を行うことを目的に追加している。次に、HPC計画がその要素の中に、インターネットの容量と能力を高めるための技術開発や、ネットワーキング技術とアプリケーションを開発しデモするためのハイパフォーマンスのテストベッド・ネットワークを含めると規定している。さらに、NGIという章を追加して、NSF、DOE、NIH、NASA、NISTがNGI計画を推進することとして、NGI計画自体は、次の点を規定している。 1.インターネットの能力とパフォーマンスを高めるためのネットワーキング技術の開発とデモを支援すること 2.大学、連邦研究機関等を結んだテストベッド・ネットワークを開発し、ネットワーキング研究の支援とネットワーキング技術のデモを行うこと 3.重要な国家目標や省庁のミッションに合致するインターネット・アプリケーションの開発とデモを行うこと一方、この法律において、大統領情報技術諮問委員会(President's Information Technology Advisory Committee ; PITAC)は、以下の観点から評価を行い、勧告を行うことを義務づけられている。 1.NGI計画が法目的に添っていること 2.ジオグラフィック・ペナルティー(僻地や過疎地域のインターネット・ユーザーに課せられるコストが、人口密集地域やネットワーク施設に近い地域のユーザーより高くなってしまっていること) 3.民間セクターとの技術交流に注意が払われているかを評価すること 4.各省庁の役割が、明確かつ補完的で重複がないことについてレビューすること 5.連邦政府のコンピューティング分野の基礎研究への支援が、米国がこの分野でクリティカルなリーダーシップを維持していくのに十分かどうか評価すること さらにPITACは、計画のインプリメンテーションについてレビューを行い、少なくとも毎年一回大統領と関連する議会の委員会に報告書を提出することとされ、初回報告は本法施行後半年以内に、最終回は 2000年9月に提出することが求められる。 CIC計画の概要 CIC計画は96年10月(97会計年度)から、HPCCの枠組みをほぼ受け継ぎ、計12の連邦機関の参加により、以下の5つの研究分野で研究が行われている。 1)ハイ・エンドのコンピューティングとコンピュテーション(High End Computing and Computation ; HECC)この研究は、次の分野を網羅することになる。 1.システム・ソフトウェア 2.プログラム開発環境 3.シミュレーション/モデリング/ビジュアリゼーション用の高度アルゴリズムの開発 4.記憶・保存(ストーレージ)技術 5.必須技術の支援のための新しいエレクトロニックスの開発 6.気象モデリングのような物理現象のシミュレーション用の高度ソフトウェア。 2)大規模ネットワーキング(Large Scale Networking ; LSN) R&Dの範囲には、次の研究分野が含まれており、98年度からはNGIという形でこれらの多くが集約されている。 1.スケーラブルな分散システム用のネットワーク中心のコンピューティング 2.高性能ネットワークのテストベッドとコンポーネント 3.迅速なルーティングとネットワーク・サービスの向上改良 4.マルチ・モードのネットワーク・デザインとスケーリングの課題 5.再使用可能ソフトウェア・モジュール 3)高信頼度システム(High Confidence System ; HCS)この分野の研究は以下の課題を中心とする。 1.ネットワーク・システムの性能 2.信頼性、安全性及び機密保持 3.フォルト・トレラントのOSとハードウェア 4.強固なファイヤーウォールの維持と、荷重が大きいデータやエラーデータの送受信時の大量ネットワーク管理の保持 5.暗号、システム・インテグレーション及びネットワーク評価ツール 6.大規模システムにおいての評価テストやシステム運用のための標準の開発。 4)人間中心システム(Human Centered System ; HuCS)この分野のR&Dの焦点は以下を網羅する。 1.マルチ・モデル人間システムの統合 2.バーチャル・リアリティ(仮想現実)の環境と応用 3.情報管理のための知識の収録保存 4.ドキュメント解釈とマルチ言語スピーチ技術 5.人間認識(知覚)の学際的研究。 5)教育・訓練及び人的資源(Education, Training and Human Resources ; ETHR)以下の支援・支持のための研究活動である。 1.遠隔地での遠隔学習(ディスタンス・ラーニング; 生涯学習の技術) 2.教育用技術のデモンストレーション 3.革新性に富んだ情報基盤
図表-1 HPCCイニシアティブのCICへの移行
オリジナルHPCCイニシアティブ クリントン政権の優先順位
Changes in the HPCC Initiative
Original HPCC New Administration Priorities
High Performance Computing Systems (HPCS) High End Computing and Computation (HECC)
 Accelerated development of scalable computing systems, with associated software, including networks of heterogeneous systems
 Advances in component packaging, mass storage, and communications to support design and use of scalable computing systems
 Investment in leading hardware and software innovations
 Investment in algorithms and software for modeling and simulation
 
Basic Research and Human Resources (BRHR) Education, Training, and Human Resources (ETHR)
 Support research, training, and education in computer science, computer engineering, and computational science  Support research that enables modern education and training technologies
 
National Research and Education Network (NREN) Large Scale Networking (LSN)
 Broadened network connectivity of the research and educational communities to high performance computing and research resources
 Accelerated research, development and deployment of networking technologies
 Assure U.S. leadership in high performance networking components; wireless, optical, mobile, and wireline communications; large scale networking engineering, management and services; and systems software and program management
 Next Generation Internet (NGI) Initiative -- includes effort to link public and private sector research institutions in an advanced capable network
 
Information Infrastructure Technology and Applications (IITA) High Confidence Systems (HCS)
 Deployment and development of applications and enabling technologies  Develop technologies that address security and privacy of information services
 Develop and demonstrate techniques to increase the reliability and ability to restore data
 
Advanced Software Technology and Algorithms (ASTA) Human Centered Systems (HuCS)
 Prototype solutions for identified problems
 Improved algorithms, software technologies, and software tools for efficient use of scalable computing systems
 Make computing and networking more useful through collaboration
 Devise technologies that provide knowledge from distributed repositories, multimodal interactive systems, and virtual reality environments
CIC計画の管理と予算
 CIC計画は、HPCCのところで述べたように、全米調整オフィス(National Coordination Office for Computing, Information, and Communications)が全体の調整を行う形になっている。しかし、CICもHPCC の時代から、もともと各種の連邦機関に既に存在していた連邦R&Dプログラムを集めた形で計画が設定されてきたことから、それぞれの連邦機関が研究開発の企画と実施については独自に進めており、調整と言う役割は非常に弱いもののようである。とは言っても、図表-2に示すようなハイアラキーになっており、ホワイトハウスに連なる一連の報告義務の基になるCICサブコミッティーの事務局を全米調整室(National Coordination Office ;NCO)が勤めていることから、全ての情報のコンタクト・ポイントとして重要な役割を担っている。もちろん、ブルーブックと呼ばれる予算要求のサプリメントとなる資料や、インプリメンテーション・プランと呼ばれる毎年のCICの実施プランもNCOが取りまとめている。図表-3に、98年度と99年度の予算を示す。この99年度の予算要求の各省庁毎の数字はブルーブックの中にHECCとLSNしか載せられていない。ブルーブックは数字を掲載していない理由をあまりはっきりとは説明していないが、要は研究分野の重要性の観点及び各省庁間で調整すべき点が多いかどうかなどの観点から、HECCとLSN(NGI)に絞ってCICとして継続していくということに決めたということで、他の3つの分野は各省庁が独自に継続していくということのようである。HECCとLSNの99年度予算要求額は8.60億ドルで、98年度予算7.17億ドルの20%増となっている。
図表-2 CICの管理機構図

CIC Organization Chart
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  FY1998 Budget
Agency HECC LSN (NGI) HCS HuCS ETHR TOTAL
DARPA 84.80 89.23 (42) 9.40 137.87 321.30
NSF 132.90 69.20 (23) 0.90 60.17 20.96 284.13
DOE 90.53 25.79 9.94 3.00 129.26
NASA 90.10 25.00 (10) 2.80 2.20 8.30 128.40
NIH 23.74 28.19 (5) 4.13 29.28 6.38 91.71
NSA 26.42 2.18 7.20 35.80
NIST 3.99 5.46 (5) 3.40 13.66 26.51
VA 7.45 5.35 9.20 22.00
ED 12.00 12.00
NOAA 4.30 2.70 0.50 7.50
EPA 5.38 5.38
AHCPR 5.50 5.50
TOTAL 462.16 255.20 (85) 33.18 280.32 38.64 1,069.50

  FY1999 Budget Request
Agency HECC LSN (NGI) TOTAL
DARPA 57.50 102.70 (40) 160.20
NSF 235.70 74.20 (25) 309.90
DOE 88.00 40.20 (25) 128.20
NASA 71.60 19.80 (10) 91.40
NIH 42.33 67.67 (5) 110.00
NSA 24.00 3.00 27.00
NIST 3.50 5.20 (5) 8.70
VA 1.90 1.90
ED
NOAA 10.30 2.70 13.00
EPA 5.00 5.00
AHCPR 3.50 2.10 5.60
TOTAL 541.43 319.47 (110) 860.90

DARPA: Defense Advanced Research Projects Agency(国防総省の国防高等研究計画局)
NSF: National Science Foundation(全米科学財団)
DOE: Department of Energy(エネルギー省)
NASA: National Aeronautics and Space Administration(米国航空宇宙局)
NIH: National Institute of Health(国立衛生研究所)
NSA: National Security Agency(国家安全保障局)
NIST: National Institute of Standards and Technology(米国標準技術研究所)
VA: Department of Veterans Affaires(復員軍人省)
ED: Department of Education(教育省)
NOAA: National Oceanic and Atmospheric Administration(米国商務省の海洋大気局)
EPA: Environmental Protection Agency(環境保護庁)
AHCPR: Agency for Health Care Policy and Research(厚生省の健康管理政策・研究局)


Real World Computing Project (1992-2001)  RWCPメモリアル