情報技術(Information Technology)の動向
に関する調査報告書(要旨)
平成10年3月
技術研究組合 新情報処理開発機構
要 旨
この報告書は、情報技術(IT;Information Technology)をコンピュータ技術としてよりは、より広く社会に反映する統合的な技術として解説している。ネットワークの急速な発展、家電のデジタル化とその統合化は、従来のコンピュータ技術の延長線上では捉えがたい。多くの要素技術が絡み合い、また相乗効果を持って展開するため、インターネットの普及のようにすべての市民を巻き込んだ革命的な進展をすると考えられる。したがって、ここでのITは極めて広汎な情報技術を意味する。しかし、コンピュータは、その汎用性とアーキテクチャの革新性ゆえに、主役の座には在り続けるであろう。
コンピュータ単体としての処理速度の向上は、従来のように成長し続ける可能性は少ない。CPU(Central Processing Unit)のアーキテクチャや、半導体の微細化技術によってだけでは解決し難く、並列処理やネットワーク技術、上位互換を維持するデファクトスタンダードの変更を必要としよう。
インフラとしてのネットワーク施設は、平行して進められようが、マルチメディア化の進展が主流になることから望ましい伝送速度の限界はかなり高いと考えられる。その方式は、従来のモデム、ISDN(Integrated
Services Digital Network)、CATV(Cable television)、あるいは専用線ネットに加えxDSL(x Digital
Subscriber Line)、C/S(Client Server system)など目白押しに提案されている。これらは、従来の普及しつつあるネットワーク施設を壊滅させる可能性があり、施設の償却を待たないで新たな投資を強要される結果になる。
「革新的な技術は、数年後にはたいした影響を与えないが、10年単位で見るとドラスティックな影響を与える」と言われるがごとく、TVを始めとする家電は最も大きな影響を受けるであろう。SOHO/MO(Small
Office Home Office/Mobile Office)の変革がこれであり、生活と就業環境を変えてしまう可能性が高い。パソコンを中心としたネットワークか、NC(Network
Computer)による分散化したネットワークのいずれか、または融合システムになりそうである。Javaがその鍵を握る可能性も高い。
最も重要な技術は、ヒューマンインタフェースである。これは思いのほか理解されていないことなのだが、実は“10年後にはドラスティックな影響を与える”ということを想起していただきたい。WindowsOSやMacOSのGUI(Graphical
User Interface)を軽視して、あるいは対応が遅れて消え去ったソフトはかなりの例になろう。ヒューマンインタフェースの開発は強力な研究管理では成り立ちがたく、個人の創意と自由闊達な環境でしか生まれない可能性が強い。
この報告書では、このような背景のもとに、現状と近い将来の視点から個別の重要項目として以下のテーマが論じられている:
第1章「未来社会におけるITのインパクト」は、IT技術が未来社会にどのような影響を与えるかを概観している。メインフレームから分散処理に変わった事によって、コスト/パフォーマンスの向上にとどまらず、社会を変革する要因が生れてきた事があげられる。インターネット、電子マネーなどそれ自体がビジネスチャンスであると同時に社会の重大な変革要因である。
ネットワーク社会では、情報を共有し、それらを有効に活用する組織が勝者となり、大企業が有利であるとは限らない。むしろ、水平企業が勝者となる可能性を持つと考えられる。
第2章「コンピュータ環境」は、コンピュータ技術の現状と動向を述べている。注目すべき項目として、現在のNetPC、将来性を見るとモバイルコンピューティングが大きな分野を占める。OSの動向は、Windows98/NT、MacOS、TRON、JavaOSが、また、UNIXはSystemV系が、パーソナルユースとして注目され出したLinuxが取りあげられている。開発環境(SDK;System Development Kit)言語もかなり集約されそうな傾向にあり、VB(Visual BASIC)、C++、Javaが取りあげられている。
古くて新しい問題は、並列処理アーキテクチャであるが、いぜんとしてスーパーコンピュタからPC(Personal Computer)まで高機能化の主要な技術である。
その他、スマートカード、暗号、データベース、オブジェクト指向技術、エージェントの概念、パターン処理、人工知能(AI;Artificial Intelligence)、コンテンツ配信(プッシュ型通信)が論じられている。
第3章「ネットワーキング技術」は、ネットワーク技術のうち特に通信規約(プロトコル;Protocol)について論じ、その問題点を指摘している。例えば、次世代プロトコルIPv6、セキュリティの弱点、設定の繁雑さ、マルチメディアの進展と情報量の増加問題等である。その他、CATVを用いたネットワーク、衛星通信ネットワークが取りあげられている。
第4章「ネットワーク・セントリック・コンピューティング」は、分散処理ネットワーク、しかもC/Sとしてのワークステーション主体の「ネットワーク・セントリック・コンピューティング」が、メインフレームの限界として論じられている。システムの「統合化」の解決策として出現した「ネットワーク・セントリック・コンピューティング」であるからUNIX
、NTサーバ、Novell NetWareが主流であり、期待されるJavaStationはしばらく時間がかかりそうである。
第5 章「モバイルコンピューティング」は、モバイルコンピューティング(MO)が、ハード面、通信面、ネットワーク面(繁雑性の代理人:エージェント)、LANとの接続などについて論じている。勿論 、MOのネットワーク化は重要課題である。
第6章「Javaコンピューティング」は、Javaコンピューティングを扱っている。ここでは、Sun Microsystems社のJava言語の開発思想が述べられている。C++を基に、バグの元凶ポインタの制限、メモリの虫食いガーベィジコレクションの追加、インヘリタンス(クラス継承性)の動的モデルの導入によって、信じられないほどの期待の星となった。
バイトコードの導入によってJavaVM(バーチャルマシン;Virtual Machine)の可能性、JavaOS、互換性など恐るべき可能性を持つといえる。APIの充実、Java
Card、JavaStationもとりあげられ、話題の多い分野である。
第7章「VI(Virtual Interface)アーキテクチャ」は、Intel連合の提唱するVI(Virtual Interface)アーキテクチャを扱っている。コンピュータ間、ハードウェア間のインタフェースであるから、かなり網羅的な仕様である。コンピュータのクラスタ、OLTP(On-Line
Transaction Process)、メインフレームからの離脱、ソフトウェアオーバヘッドの減少が論じられている。
第8章「未来のコンピューティング」は、現在芽が出ているかなり確実性の高い「未来のコンピューティング」技術、およびその影響の及ぼす社会環境について取り扱う。たとえば、SOHOはネットワーク技術、協調作業(グループウェア)、コスト等に革命をもたらすと同時に、おそらく就業形態、ひいては労使形態にも影響を与えよう。
電子マネー、知識ベースは、主要テーマの中心に位置付けるであろう。
未来のコンピューティング については、現状からの延長線上で捉えているが、予測し難い分野もあろう。インターネットが、従来の電話線上で実現されたように、インフラの新しい構築を待っての発展は時間の制約上多くはない。
システムの信頼性の考え方に革命をもたらしたのも、インターネットである。従来の信頼性の考え方では、貧弱な電話線で世界規模のコンピュータネットワークなど構築できるとは思われなかった。ところが、パケット通信とプロトコルの階層化が、これを可能にしたのだ。CATVを電話線に接続するのも長い間懸案事項であったが、すでに現実の問題となってきた。
要するに、今あるシステムでも構築の仕方で革命的な機能を持たせる事が可能なのである。おそらく、デジタル放送のような変革は、極めてドラスティックな現象になると考えられる。なぜなら、インフラも変わり、各機器も変わる。そして、コンテンツも大きな影響を受けるからである。
IT技術は、以上のように極めて広範な分野が対象となるため、すべてを網羅する事は困難である。特に、近年急速に注目されだした「コンテンツ」の分野は、映画、放送、出版など際限のない広がりを見せている。また、コンピューティングそのものも、コンピュータ側からのアプローチだけでなく、コンテンツ側から見た構築・改革も有効であろう。
最後に、ソフトの構築は、金融のような利益やエンターテイメントのような人間の本性の極限に近いところで展開されるケースも多い。これに携わる人々の倫理観は極めて重要であり、庶民一般の積極的な参加があってはじめて正常な運用ができるであろう。義務教育の場において、十分な情操を含めた訓練が必要であろう。そして、著作権の保護と同時に、著作物の公共の使用、活発な運用の法整備も必要であろう。
98/09/24
|