RWC2001レセプション来賓挨拶
| 経済産業省 事務次官
広瀬勝貞
|
ご紹介をいただきました、経済産業省の広瀬です。今日はRWC2001のパーティにお呼びいただきまして、誠にありがとうございます。一言ご挨拶を申し上げます。
ただいま谷口社長からお話がありましたように、このリアルワールド・コンピューティング・プロジェクトが始まったのは、1992年であります。ちょうどこのプロジェクトが始まった頃、私は機械情報産業局の次長を仰せつかっていました。また、半ばを過ぎていよいよ追い込みという頃は、今度は機械情報産業局の局長を仰せつかっていました。
プロジェクトを推進するには予算を獲得しないといけない。そのためには財政当局や国会議員にわかりやすくご説明をして、応援をしていただかなくてはいけない。それが私の仕事だったわけです。
このリアルワールド・コンピューティングはなかなか難しいものですから、担当者に「わかりやすく教えてくれ」というと、私のレベルに合わせてだろうと思いますが、簡単にいえば2つのことだと言われました。
人間と同じように音声を認識したり、あるいはボディランゲージを認識したりするコンピュータであると。考え方も人間と同じように、いろいろとばかなことを考えたり、非常に合理的なことを考えたり、はっきりしたことを考えたり、ファジーなことを考えたりと、いろいろなことを考えるコンピュータをつくるのだということが一つです。もう一つは、だからこのシステムは非常に高速に計算ができなければいけない。したがって、並列分散コンピューティング、新しいかたちのいわばスーパーコンピュータを作るようなものだと。この2つを説明すれば、財政当局も国会議員も納得いただけるから(笑)、それでいってこいと言われたものでした。
まさか私が Final Exhibition
まで役人生活をしているとは思いませんでしたから(笑)、気楽にこの言葉を吹聴して回っていたわけです。したがって本日、成果がどんなものであるかを見るのは不安でした(笑)。先程、太田商務情報政策局長が展示会を拝見してまいりまして、「大変立派な成果が出ています」と報告をしてくれまして、それで安心してまいったような次第です。
まずは研究開発にあたられた皆さんに、ここまで成果を持ってきてくださったことに心から感謝をいたしますとともに、私が無事在職しているのも皆さんのおかげだということで(笑)、その面からも御礼を申し上げたいと思います。
まさに今、IT不況のただ中です。実は本日、たまたま来日しておられたIBMのガースナー会長にお目にかかる機会があったのですが、「このIT不況を乗り切る秘訣は何でしょうか」と尋ねましたら、ガースナー会長は自信に満ちて「ITだ」とおっしゃいました(笑)。
このリアルワールド・コンピューティングも、すでに事業化されているものもあり、近々事業化されるものもあると承っています。まさに21世紀のIT技術としてこのリアルワールド・コンピューティング・プロジェクトのいろいろな研究開発成果が情報産業に活かされて、この不況を乗り越え、新しい発展の時代を担っていただければと切に願っております。
最後になりましたが、このプロジェクトを担ってくださいました大学の先生方、情報産業の皆様方など、多くの関係者の方々の御尽力に対しまして心から敬意を表しますとともに、この技術が新しい世界を切り拓く有効な技術として活かされますように心から祈念をして、簡単ではありますが、ご挨拶とさせていただきます。
|