Real World Computing Project 1992-2001 10年史 RWC NEWS
 RWCP10年史 > RWC NEWS(一覧) > Vol. 18  Dec. 2000
Vol. 18  Dec. 2000

RWCプロジェクトの仕上がりイメージとSC2000報告

技術研究組合
新情報処理開発機構
研究会議議長
(日本電気株式会社
支配人・情報通信メディア研究本部長)
後藤 敏

●はじめに
 RWCプロジェクトは1992年にスタートし、10年間プロジェクトとして進められてきた。来年の2001年度はプロジェクト終了年に当たり、10年間の成果の総決算がまさに問われることとなる。プロジェクトの終了時で得られるであろう成果を「仕上がりイメージ」と呼び、終了1年前である現時点で作成した仕上がりイメージを関係者の方々に広く提示をして、ご理解また、ご意見を頂くことは極めて有意義なことであり、その概要を本機関誌の当号に掲載することになった。

●RWCプロジェクトのゴールへ向けて
 本プロジェクトの内容および成果を、誰にでも易しく、明瞭に理解してもらうことは国のプロジェクトとして実行者側の義務であると考えている。筆者自身は、研究会議議長を昨年度より務めており、プロジェクト実行者である立場で研究遂行上の課題を会議で議論してきた。今回、仕上がりイメージ作成に当たっては、研究会議メンバから見ても、分かり易く、成果をインパクトある形で世に訴求することに心がけたつもりである。
 本プロジェクトでは、並列分散コンピューテイング技術分野におけるシームレス並列分散コンピューテイングと実世界知能技術における情報統合技術という新しいパラダイムを提唱し、その実証システムを開発してきた。現在、インターネットが国内外で急速に普及し、今後、モバイル化、ブロードバンド化に向けてインターネットは量的にも、質的にも進化しつつある。21世紀に来るべきネットワーク社会は、いつでも、どこでも、誰でもが、誰とでも、欲しい情報を正確に、素早く手に入れ、お互いが情報を共有し活用し、より豊かな生活が営めることになろう。
 情報を速く入手するには、使用するコンピュータやネットワークのプラットフォーム自身が高速になる必要があり、高性能ネットワーク・スーパコンピューティングサーバ、高速ネットワーキング技術、ネットワーク機器間をつなぐ光インタコネクション技術が重要な課題となる。本プロジェクトのシームレス並列分散コンピューティングは、この基盤技術の開発を狙ったものである。また、情報を共有し、有効に活用するには、音声、動画、静止画、文書という大量多種なマルチメディア情報を統合して扱い、格納、加工、検索を工夫して人間が価値ある情報を正確に判断できる情報処理技術が必要となり、本プロジェクトの情報統合技術は、この基盤技術開発を狙っている。
 本プロジェクトでは97個の実証システムが研究開発されており、現時点で基本技術を開発中のレベルから成果をすでに実用化しているものまで、開発レベルはさまざまである。特筆すべきことは、すでに内外から高い評価を受け、プロジェクトの途中で中間成果の実用・利用が進んでいるものがあることである。これは、当初のプロジェクト目標を越えたものと言ってよい。これらの詳細については、後述の仕上がりイメージ概要を参考にして頂きたい。

●SC2000と世界の先端コンピュータ技術
 ところで、筆者は11月4日から10日まで米国のダラスで開催されたSC2000High Performance Networking and Computing(通称SC2000)に参加する機会を得た。この学会は米国で毎年1回開催されており、最新のスーパコンピュータ・ネットワーキング技術に関して技術論文が発表され、同時に各企業や研究機関が最新の製品または試作品を展示する場である。今回の参加者数は約5000人と言われており、広々とした会場で世界から153機関が展示を行っていた。RWCプロジェクトもNASA、DOEに次ぐ3番目に大きなブースをとり、7つの成果展示品(プロトタイプ)を紹介し、多数の見学者から大変好評を得ていた。以下に、SC2000での最新動向をRWCプロジェクトの展示成果を含めて報告する。


SC2000の展示会場(ダラスにて)

 SC2000は、いかに高速なコンピュータを作り、動かしてみせるかを競う場である。Gordon Bell Prizeという、その時点で最も世界で高速なマシンを動かしたこと、または最も高いコスト/性能比を達成したことを表彰する賞があり、今年はMolecular Dynamic Machine(理研)と銀河系シミュレーションマシン(東大)に対して、ピーク性能が1.34テラフロップスを達成したことに対して、この賞が与えられた。日本勢がこの賞を占めたことは、日本のスーパコン技術の高さを示すものといえよう。
 また、2002年に40テラフロップスのスピードで10テラバイトの主記憶をもつマシンを稼働することを目指した地球シミュレータは、すでにプロセッサとメモリチップの開発を終えて展示をしていた。ネットワークで地理的に離れたスーパコンをつなぎ、大規模計算や共同作業支援を行う広域分散コンピューテング(Grid)を電総研、原研、シュツットガルト大学がお互いに接続して動かしており、新しいコンピュータ利用を開拓する気概が感じられた。
 富士通やNECは、最新のベクトル型スーパコンピュータと最新のスカラー型並列コンピュータを展示して、海外のライバル企業を性能面、機能面で凌いでいた。日本は、スーパコンピュータ、並列コンピュータでは研究実績および製品競争で世界のトップを走っている印象を受けた。ただ、米国勢はNSFやDoDが膨大な国家予算を国立研究機関に投資し、産官学が一体となって超高速コンピュータを開発する体制をとっている。有名なASCIとNPACIプロジェクトでは、10~30テラフロップスを数年後に稼働させることで多額の資金と人をつぎ込み、開発に邁進している状況が伺えた。


RWCのブースにて

 RWCプロジェクトからは、シームレス並列分散コンピューテイング分野で6件と並列応用分野で1件を展示した。集中研は128台のPCクラスタ上に、SCoreとよぶミドルウエアを搭載し、64.7Gフロップスの性能を出すマシンを実際に会場に持ち込み稼働させた。しかも、RWCプロジェクトで研究開発中の並列データマイニング、 OpenMP用コンパイラ(Omni OpenMP) 、並列科学計算用プログラミング環境(PROMISE)のアプリケーションを実際にSCore上で動かしたことは、SCoreが安定的に動くことを立証したわけで、特記に値する。SCoreベースのPCクラスタは、コストパフォーマンスと操作性で他の類似システムに比べて優れ、すでにドイツの大学を含めて3カ所で実際に稼働しており、RWCの成果の意義を十分に印象づけることができたと言える。
 来年度にはPCの台数を増やし1000台構成のクラスタにする予定であり、より注目される成果となろう。その他、高性能な並列処理を実現するローカルエリア・システム・ネットワークを実現するRHiNET、インターネット上での仮想プライベート並列分散システム、ベクトル・スカラープロセッサが混在する異機種分散システム向けプログラミング環境のデモ展示を行い、RWCプロジェクトが着々と、シームレス並列分散コンピューティング分野で世界的な研究成果をあげていることを示すことができたと思う。


SCoreクラスタの前でプレゼンテーション

●おわりに
 RWCプロジェクトも後1年となり、日本を始め世界中からどのような成果が出るかが大いに注目されている。
 来年の10月3日~5日に開催されるRWC2001では、シンポジウムおよび展示が行われる予定であり、プロジェクト実行者としては、RWCプロジェクトの成果を分かり易くインパクトのある形で発表・展示して世に問いたいと思っている、今後、残りの期間に最大限の努力を注ぎ、プロジェクトを成功に導く所存である。

 

Real World Computing Project (1992-2001)  RWCPメモリアル