編集後記
『「捨てる!」技術』という本が売れているようです。この本も読み終わっても捨てられないんだろうなぁ、と思いつつ私も買ってしまいましたが、家が片づかないのは、洋服ダンスや本棚が、ここ何年もアクセスしていないもので占められているからだ!(実は他にも原因が多々あるけれど)ということを思い知った今、ものを「捨てる」ことは、私の重要課題なのです。
そういえばメールやファイルも、誰かがこっそりフォルダに入れているのではないかと思うほどあっという間に増えていきますよね。多様な情報を入手することがここまで容易な時代になると、とりあえず、とか念のためとっておく、ということが多くなり、「捨てる」という、わざわざ時間を設けることなどなかった作業に定期的にエネルギーを費やすことが必要になってきました。そして、捨てるためには「選ぶ」必要があり、選ぶためには「よく知る」ことや「学ぶ」ことが必要だったりする、ということをあらためて感じる今日この頃です。
選んで捨てるという作業も引き受けてくれるシステムが出来ないかしら、と怠け心は限りなく広がりますが、こんなにコンピュータに頼る生活になるとは10年くらい前までは考えられませんでした(頼りきれるほど頼もしくもないところが何とも中途半端で可愛い(?!)やつですが)。日本のインターネット人口は今や2,000万人だそうです。総人口が1億2,600万。うーむ、これはエライことです。
先の衆院選では、候補者のウェブサイトも充実し、選挙情報サイトも数多く開設され、ネット上の模擬投票も行われました。今度の沖縄サミットの最大の議題も「IT」だそうです。サミットで採択される「IT憲章」では、ITを使いこなせる人とそうでない人の「情報格差」の危険性を指摘しているとのこと。便利になるとそれなりの問題が出てくるのは世の常ともいえますが、確かに、現在のITはまだまだ敷居や垣根が高く、とてもユーザ・フレンドリーとは言えないと思います。
RWCプロジェクトで開発した技術も、どこまで使いやすいものにしていけるか、使いやすい技術に自分でブレイクダウンしていく人たちに広く渡せるか、が鍵になるのではないかと思います。もう着ないと判断できる洋服を自動的にリサイクルに出してくれたり、不要に違いないメールを次々に捨ててくれたりする「怠け者フレンドリー」なシステムができる日は来るでしょうか?!
(浪越徳子)
|