Real World Computing Project 1992-2001 10年史 RWC NEWS
 RWCP10年史 > RWC NEWS(一覧) > Vol. 17  Jun. 2000
Vol. 17  Jun. 2000
RWC2000テクニカルセッション 並列分散コンピューティング技術分野

波長多重システム用ファイバグレーティング
レーザモジュール

加藤隆志1)、橋本順一2)、高木敏男1)、佐々木吾朗1),
1)光インターコネクシヨン住電研究室
2)住友電気工業(株)半導体光デバイス研究部

1.はじめ

 情報通信技術の進展に伴い、インターネットに見られるように、データ伝送容量は拡大の一途を辿っている。光インターコネクションに於いても、十年後には、数百Gbps-Tbpsの伝送容量が要求されると言われている。このような状況のもと、光インターコネクション住電研究室では、波長多重(WDM)技術をLAN形態の光インターコネクションに応用することを提案している。特に波長間隔を狭めて波長多重数を増加し、総伝送容量を上げる高密度WDMでは、用いる光源の波長安定性が重要になる。当研究室では、WDM用光源として、ファイバブラッググレーティング(FBG)を外部共振器鏡として用いた半導体レーザ(ファイバグレーティングレーザ(FGL))を提案し、研究開発を進めている。

FBGを外部共振器鏡に用いた場合、Bragg回折波長で反射された光が増幅され発振するので、FGL 発振波長は、FBGの回折波長で決まる。そのため、通常の分布帰還型(DFB)レーザで見られる電流変動による波長変化が少ないことや、FBG特性の温度依存性が小さいことから温度変化に対して安定であるという利点が考えられている。

発表では、作製したFGLモジュールの評価結果を詳細に報告する。特に、電流変化による発振波長変化は、DFBレーザより約一桁小さい値が得られた。環境温度変化による発振波長変化もDFBレーザモジュールの数分の1と小さい値になっている。さらに、通常の光ファイバを用いた2.5Gbps 直接変調による伝送実験(100Km一400Km)に成功し、変調時の動的波長変動(チャービング)が小さいことを示した。以上のことからFGLは、WDM 光源として有望であると考えられる。

2.結果

図1に、FGLモジュールの写真を示す。気密封止したバタフライ型パッケージの中に、半導体光増幅器とFBGを調心した後、固定している。

図2に、発振波長変動と注入電流の関係を示す。 DFBレーザに較べて発振波長が一桁安定であることが分かる。図3に、2.5Gbps直接変調による光ファイバ伝送後の誤り率を示す。伝送距離200km までは、バワーベナルティ1dB以下が得られ、 400kmまでフロアを引かない伝送が可能であることが分かった。

 

Real World Computing Project (1992-2001)  RWCPメモリアル