Real World Computing Project 1992-2001 10年史 RWC NEWS
 RWCP10年史 > RWC NEWS(一覧) > Vol. 17  Jun. 2000
Vol. 17  Jun. 2000

2.並列分散コンピューティング技術分野


2.1 概要

21世紀の初頭にはデバイス技術による高速化が物理的な限界に達することが予測されており、コンピュータシステムの高性能化には様々なレベルでの並列分散技術が柱となるものと考えられる。

このため、RWCプロジェクトでは、変化する多様な計算処理の需要に応え、分散システム上に存在する計算資源を動的に再構成し、最適な並列処理能力を提供する次世代並列分散処理環境であるシームレス並列分散コンピューティング環境を提唱し、その実現に必要な基盤技術として、オペレーティングシステム、コンパイラ、光インターコネクションによる高速通信技術、マルチプロセッサシステム上で高速な処理を実現するキーテクノロジである並列化要素技術を開発することを目指している。

これまでに、シームレスコンピューティングを実現するための試作システムを開発し、WEB上でそのソフトウェアを公開して多数の利用者を得ている。また、並列環境下で効率良く動作する並列アプリケーションの実証的な開発も進めている。

本分野の柱であるシームレス並列分散コンピューティングについては、基本要素技術として

(1)グローバルオペレーティングシステム:SCore Cluster system Software

(2)並列言語コンパイラ:Omni OpenMP

(3)高速ネットワークシステム:RHiNET II

を開発している。また、スカラーとベクトルの異機種接続、広域ネットワークを介しても高速接続が可能な通信機器、将来の光インターコネクション応用で重要な面発光・光波長多重・スキューレス光ファイバ等の開発を行なっている。

ここでいうシームレス並列分散コンピューティングとは、(1)ユーザから見て、単一計算機イメージで並列分散システムを利用できる環境、(2)高速LAN を主体としたネットワーク環境下で接続された並列分散コンピュータ、(3)ヘテロジーニアスな計算機環境を意味している。

上記Score Cluster System Softwareについては、第一段階としてホモジーニアスな計算機環境、第2段階としてヘテロジーニアスな計算機k環境での使用を可能にしている、UNIX系のOS(Linux, NetBSD, Solaris等)のもとで、並列システムを構築できる。従って、PC上にLinux等を搭載したいわゆる PCクラスタが実現でき、コストパフォーマンスの各段に優れたスーパーコンピューティング、大規模データマイニングを実行できる高性能計算機が開発可能である。ソフトウェアは、WWW、CDROM 等の媒体で広く利用可能となっていて、既に多くの利用機関がシミュレーションなどの応用に利用している。例えば、ドイツのボン大学、フランスのLyon大学など欧州で多く採用されている。また、米国でもロス・アラモス国立研究所などで採用されている。国内でも、三菱電機で通信高速性を活かした応用として、電力系の実時間シミュレーションに採用されるなど、多くの実例がある。今後Linux系の普及とともにそのPCクラスタ版の重要なソフトとなる事を確信している。

言語に関しては、逐次プログラムを自動的に並列化してOpenMPに変換するWPP、OpenMPのコンパイラ Omni OpenMPを開発し、世界で最高の通信・スイッチング速度を持つRHiNET IIも開発している。これにより、シームレス並列計算の実証機を構築する予定である。

(研究企画部長 岡田義邦)

 

Real World Computing Project (1992-2001)  RWCPメモリアル