1. 実世界知能技術分野
1.1概要
RWCプロジェクトも余すところ2年となった段階で迎えた2000
RWCシンポジウムである。このプロジェクトの特徴として、終了以前に既に中間成果が実用化の段階となっているもの、試作実験段階を終えて実用化を検討しているもの、が多数あることが挙げられる。実世界知能技術分野においても、既にその技術が製品として取り入れられているCrossMediatorなど成果の仕上がりは順調に進められている。こうした中で行われた今回の発表会は、デジタルポスターにおいて、多くの研究室が実演をもってその成果を示すことができた。
実世界分野の大きな柱は、情報統合と学習である。これは、従来は別々に扱われていた音声、(静止/動)画像、文字情報などのマルチモーダルな対象を統合することにより、実世界の情報をそのままの形で受けとり、環境や状況を認識または推測し、自律的に応答することができるような実世界知能を従来の情報処理技術に付加するための基盤技術を開発することを目指している。
具体的には、次の5つの領域に分けて研究を進めている。
(1)マルチモーダル機能領域:情報システムを音声や画像等を組み合わせた様式で利用するためのエージェント型のヒューマンインターフェースの開発
(2)自律学習機能領域:実環境内を自律的に移動し、センシングや対話等を通じて環境と自らをとりまく情報を収集、学習し行動することのできるエージェントシステムの開発
(3)自己組織化情報ベース機能領域:実世界あるいは情報ネットワーク上の多様な情報を自己組織的に整理、要約、検索、提示することのできるエージェントシステムの開発
(4)理論・アルゴリズム基盤領域:情報統合、学習・自己組織化技術等の基盤を確立することを目指している。
(5)実世界適応デバイス領域:情報統合・学習の実現に有用なハードウェアレベルでの適応性をもった、実時間・適応処理が可能なデバイスの開発。
情報統合に本格的に取り組み成果を挙げたのはRWCプロジェクトが最初であり、各領域での成果は、今後の情報処理に大きな影響をもたらすものと確信している。
これらの成果は次頁以降に述べられているので、ここでは、実用化の進んでいる代表的な成果として、CrossMediatorを取り上げてみる(図1)。
これまでのデータベースは、関係データベースが主体であり、基本的には文字を対象として検索を行うものが大部分である。データとして、画像や音声も含み得るが検索は文字記号で行う。これに対してCrossMediatorにおいては、一つのデータ項目が音声、静止画、動画、文字のマルチモーダル情報を含み、この内の任意の情報をキーとして、マルチモーダル情報を検索する事を可能とする。音声のキーワードを与えると、この音声を含む動画を検索できるシステムは既に製品化されていて、各方面から注目されている。これにより、動画毎にいちいち人がタグ付けを行うことなしに、膨大な動画情報から望むものを容易に検索可能となる。また、文字情報のみを扱うASKS、ジェスチャと音声による、パソコンへの入力システムも開発している。
これ以外にも、静的適応デバイス、大規模シミュレーションシステムFTA、手話認識システム、多数の検索結果画像情報の可視化など、実用化されているもの、あるいは実用に近いものが多数挙げられる。
(研究企画部長 岡田義邦)
|