Real World Computing Project 1992-2001 10年史 RWC NEWS
 RWCP10年史 > RWC NEWS(一覧) > Vol. 16  Mar. 2000
Vol. 16  Mar. 2000

編集後記

中学の社会科の先生はユニークでした。

ある日、授業は限りなく脱線し、「パイナップルはどのように実をつけるか」について議論になりました(変な学校)。クラス中、珍回答続出で、ヤシの実のようにたわわに樹の上になるパイナップルを黒板に描く人、大根のように地中深く埋める人、色々です。かく言う私も、浮かんでくるのは缶詰の輪切りのパインばかりでした。

では、調べよう!どうやって?そんなことどこに書いてあるの?誰にきくの?

その時先生が、「知識があるか無いかは大した問題ではない。この疑問ならこうやって調べればよい、という『方法』を知っていることが重要で、その方法を考えることを『勉強』というのだ、たくさんの有効な方法を持っている人が賢いのだ。」とおっしゃるのをきいて、目からウロコが落ちる思いがしたことを覚えています。

さて、パイナップルはさておき、今、何かを調べようと思ったら、先ず浮かぶのはインターネットでしょう。ネット上には、情報がいやというほどあります。もちろんネット上だけでなく、我々のまわりには情報が溢れています。コンピュータを使って、膨大な量の情報をあっと言う間に処理することができたらどんなに良いでしょう。

RWCプロジェクトの研究開発は遠い世界のものだと私自身思っていましたが、実際は、そういう速くて賢い情報処理のための技術を誰もが使えるようにする努力をしているのだということが、最近ようやくわかってきました(遅い!)。膨大で複雑な処理を高速に行うために、たくさんのマシンをあたかも1台のマシンのように操るための技術、普段何げなく私たちが使っている声やジェスチャをそのまま使って、人間が頭で考える時のような処理をするための技術。そのような技術が身近なものになったら、どんなに楽ちんで、世界が広がることでしょう!?

今号のRWC NEWSでは、そんな目標に向かって研究開発を進めてきたRWCプロジェクトの成果が、どのように実を結びつつあるかについて皆様に中間報告を行った2000 RWCシンポジウムを特集しました。ゴールまであと2年、実世界とを結ぶ糸が目に見え始め、段々太くなりつつあるRWCプロジェクトの成果に、ご期待下さい。 (浪越徳子)

 

Real World Computing Project (1992-2001)  RWCPメモリアル