SC99レポート
マルチプロセッサコンピューティング日立研究室
菊池 純男
ハイパフォーマンスコンピューティング分野で最大規模の恒例行事となっているSC99(High performance networking and
computing)が、11月13-19日にわたり米国オレゴン州ポートランド市にあるオレゴン・コンベンションセンタで開催された。本会議はプラットフォームからアプリケーションまでをカバーするテクニカルセッション、ワーキンググループミーティングに加えてベンダ、リサーチの展示、さらにベンダ各社による製品プレゼンテーションが実施される。ポートランドでの開催はSC93以来である。この時期のポートランドは雨模様の日が多く、前回開催時には展示ブースで雨傘が配れたことで話題(?)になったが、今回も期待を裏切ることなく配られた。
さて、Supercomputing学会からHigh performance networking and
computing学会への衣替えはどこまで進んだと言えるのだろうか?
声高に言われ始めているのは、Super
Internetのプラットフォームとしてのスーパーコンピュータの重要性である。しかし、今年を見る限り、まだその姿は明確には見えていない。一時期、スーパーコンメーカの撤退が相次ぎ、さすがの本学会も精彩を欠きつつあるというのがここ数年の個人的な印象であったが、昨年あたりから少し様子が変わってきた。
まず、これまでスーパーコンピュータとは縁のなかったPCベンダが展示ブースを構えるようになってきたことである。Intelチップの高性能化により、今やPCクラスタも立派なスーパーコンピュータである。一方、ビジネス的にはインターネットの発展により処理データ量が飛躍的に増大しつつあり、高性能サーバのニーズが高まってきている。
もうひとつの大きな傾向は、ベンダ各社の適用分野拡大に向けた取り組み強化により、スーパーコンピュータを活用したソリューションを提案する場として重要になってきたことである。
今年はハードウェア的には目新しい発表がなかったにもかかわらず、アプリケーション、プログラム開発ツールの展示が非常に多く、目立っていた。多くの人は昨年より盛況との印象を持ったようである。
来年に向けた期待ということでは、開催日前夜、会場近くのホテル開催されたSGI社のプレビューが印象的であった。IA64として知られるIntel社の64ビット次期アーキテクチャItaniumプロセッサを搭載した4クラスタマシンの展示デモが開催された。ホテルの部屋に投げ込まれていた案内で開催を知り参加したが、その熱気はすごかった。注目を集める次世代プロセッサと急成長を続けるLinuxの本格採用ということで、多くが注目するところである。来年のSC2000の開催時期には、この業界にどのようなインパクトを与えうるのか、垣間見ることができると思われる。
RWCPは、ネットワーキング(RHiNET-2)、並列実行環境(SCoreクラスタシステム)、並列プログラミング環境(OpenMP、PROMISE、SPST)、並列アプリケーション(PAPIA、MolTrec)の研究開発成果展示を行った。来場者も多く、年を重ねる毎にnational
projectとしての認知度も上がり、研究成果も広く知られつつある。企業ブースに劣らず、リサーチブースとしては大規模な展示であったが、石川裕さんをはじめとした方々のご努力、ご指導により、トラブルもなく会期を無事に乗り切ることができた。
マルチプロセッサコンピューティング領域では、並列分散システムパフォーマンス研究室と合同でOpenMPコーナーを設け、展示を行った。
OpenMPは共有メモリ型マルチプロセッサ向けの並列プログラミング標準インターフェースで、FortranやCの逐次プログラムに並列指示文を追加することによって段階的に並列化を行えることが特徴である。最近の並列コンピュータの多くでサポートされており、OpenMPで書かれたプログラムはどのコンピュータでも実行できるためユーザにとってプログラムポータビリティが上がるというメリットがある。
日立分散研は、複数手続きから構成される逐次プログラム全体を解析して並列化可能な部分を自動検出し、OpenMPプログラムとして出力するWPP(Whole
Program
Parallelizer)とその並列化状況を可視化するツールを展示した。これによって効率的な並列プログラミングが可能になり、並列計算機の性能を引き出すことが容易になる。
並列分散システムパフォーマンス研究室はOpenMPプログラムを種々の並列計算機で実行可能にするOmni
OpenMPコンパイラを展示した。このコンパイラはPOSIXスレッドライブラリをサポートしている計算機であれば、どの計算機にも対応できる。会場では、WPPが出力したOpenMPプログラムをOmni
OpenMPコンパイラにより
COMPaSと呼ぶPCベースのSMPクラスタマシン向けコードに変換し、実稼動させた。
富士通分散研は、OpenMP拡張仕様として、現在のOpenMPで欠けている分散メモリ型マルチプロセッサ向けのインターフェースとこれをサポートするプロトコンパイラを展示した。共有メモリ型並列計算機のみならず、分散メモリ型マルチプロセッサにもOpenMPベースのインターフェースの適用を狙ったものである。
OpenMPは今後の主流となることが確実視されており、多くの人から説明を求められた。詳細な説明資料の要求、試用申し込みなど多くの方に関心を持って頂けた。実用化ということでは、機能、品質ともにまだ不充分であるが、この成果を実用レベルに高めるように今後も研究開発を続けたいと思っている。
今年度のSCもあっという間に過ぎ去ってしまった。内容が豊富で、とてもすべてを網羅することはできないが、毎年、何か新しいことに出会えるSCを来年も楽しみにしたい。来年のSC2000はテキサス州ダラスで開催される。
最後に、マルチプロセッサコンピューティング領域は今年度を以ってRWCを終了することとなった。3年間にわたる関係者の方々のご指導、ご支援に対して、この誌面をもって御礼申し上げるとともに、皆様の今後一層のご活躍と残り2年間となったRWCの成功をお祈りしたい。
|