Real World Computing Project 1992-2001 10年史 RWC NEWS
 RWCP10年史 > RWC NEWS(一覧) > Vol. 16  Mar. 2000
Vol. 16  Mar. 2000

潮流へ

技術研究組合
新情報処理開発機構
研究所長 島田 潤一

私は、RWCプロジェクトがどのようにして生まれてきたか、現在どのようになっているかについて紹介し、そして、このプロジェクトを今後どのように運営していこうとしているかということについて述べたいと思います。

RWCプロジェクトは、通産省が10年計画の研究開発事業として1992年に発足させたものです。このプロジェクトが意図するところは、情報技術の分野においても新しいトレンドを日本から世界に向けて発信していこうということでした。

このプロジェクトで開発対象にしておりますのは2つの技術分野であります。

1つは情報統合という技術を核にした実世界知能技術分野、もう1つはシームレス・コンピューティング・システム技術というものを核にした並列分散システム技術分野であります。

実世界知能技術は、ある意味では本プロジェクト発足の動機になった部分であります。私どもが生活している環境には、多様で、しかも多くの場合曖昧な意味しか持っていない情報が渦巻いています。そのような情報に対してもそれなりの処理をすることができる技術を作ろうということでRWCプロジェクトが始まったわけであります。RWCプロジェクト発足の前には、論理指向のプロジェクトが進められておりましたので、次は方向を変えて、いわゆる「アバウト」なやり方を見てみようということであったわけです。

ここには、もう一つの背景もありました。すなわち、日本語のタイプライターが必ずしも十分に機能するものでなかったために、日本文は手で書くより仕方なかった時代が長くあり、従って、手で書いた文字を機械的に読み取るという強いニーズがあり、日本の情報処理技術社会では手書き文字の読み取り技術というのが重要な開発対象であったのです。そのようなことから、いわゆるパターン認識という技術分野については日本はずいぶん力を入れてきましたし、その結果、少なくともこの分野においては世界のトップグループのメンバーとしてこれまで歩んできたわけです。従いまして、ここに至って実世界の情報をあらためて取り上げるというのは非常に当を得たやり方であったと認識されてきました。

そして、多様かつ曖昧な情報を取り扱う道具としては、これまでのコンピュータでは十分ではないことが想定されたので、そのために計算機の開発も併せて進めようということになったわけです。これが並列分散システム技術分野となったわけです。

プロジェクトを発足させてからの約5年間は、ややブロードなスコープの中で、どの辺に重点を置いていくべきかということを探索するといった主旨の研究を進めてきました。5年経ったところで、後半の5年間はどこに努力を集中していくべきかという検討をいたしました。そこで浮き上がってきたのがシームレス・コンピューティング・システム技術、省略してシームレスシステム技術であります。

「シームレス」という言葉は字引に載っている言葉であり、ここであらためて説明するほどのものではありませんが、シームレスシステムというコンセプトを最初に明確に打ち出したのはRWCプロジェクトの中においてであると申し上げてよろしいかと思います。ここで湧き出た小さな泉が今、細々ながら小川となって流れ始めており、注目されるところとなってきております。これを大河に育て、やがて世界へ向かっての大きな潮流へもっていこうというのが私どもの意図であります。

シームレスシステムというのは、普通は独立して使われているいろいろなコンピュータ、例えば、様々な種類のパーソナルコンピュータ、ワークステーション、スーパーコンピュータなどを高速な通信線で結び合わせ、必要に応じて全体が1つの並列計算機としても動くように仕組んだものです。もともとは独立に使われていたものを繋ぎ合わせるので、そこに継ぎ目が生じます。その継ぎ目はハードウェアにあったり、ソフトウェアにあったり、あるいはデータにあったりします。これらをとり除いて、多様なコンピュータ群が1つの並列処理システムと見えるようにしようというのが開発の狙いです。

そのようなシームレスシステムを私どもがここで大きく取り上げようとしている目的についてご説明いたしましょう。

第一の目的は、小さな組織でも大きなコンピューティングパワーを使えるようにして、社会の質的変化を呼び覚まそうということです。すなわち、現在のスーパーコンピュータは非常に大きな組織でしか使うことができないということです。しかし歴史の教えるところで、普通の研究室や小さめのオフィスでも、次第に大きなコンピューティングパワーが必要になってくると考えられます。

小さな組織ではいきなり大きなスーパーコンピュータを入手できませんので、拡張可能なスーパーコンピュータとしての並列コンピュータを導入しようということになるわけです。最初は小規模なシステムを作り、やがて大きなものにしていこうという考えです。しかし、ここには問題があります。拡張しようというときには新しいチップが開発されており、これまでのチップは入手できず、これまで作っておいた並列コンピュータそのものを全部入れ換えなければいけないということが起こるのです。そのような経済的負担に耐えられるところは多くあるわけでありません。ですから、どんなチップでも使える並列コンピュータが必要になるのです。

もう一つの目的は、産業構造の多様性維持に貢献しようということです。すなわち、1種類のチップしか使えない普通の並列コンピュータばかり作っていますと、特定のチップが世の中でだんだん支配的になり、自由主義経済の基本となっている競争環境が徐々に損なわれてゆきます。いろいろなチップが使える並列コンピュータが実現しますと、特定のチップが支配的になるということを避けることができ、産業の多様性を維持できると考えているわけであります。

このようなシームレスシステム技術開発の1つのマイルストーンと致しまして、私どもはPCクラスタという形の技術をまとめてあります。私どものPCクラスタの特徴は、1つには基本になっている通信性能が非常に高いということ、また別の面では、多くのユーザが同時に使うことができるというようなことです。このPCクラスタは既に世界中いろいろな所で実際に使われるようになっております。最初にこれを使い始めましたのはアメリカのロスアラモス研究所でしたが、現在は我が国内においても多くの場所で使われるようになっています。また近々、このソフトウェアはいろいろな手段で広く世の中に頒布されることになっております。

これまで並列分散コンピューティングシステム技術という技術分野の核となっておりますシームレスコンピューティング技術の話をしてきましたが、もう一つの技術分野である実世界知能技術分野でも多くの成果を挙げております。

その一つは「VideoSpotter」と名付けているビデオデータの学習・検索システムであります。すなわち、テレビに代表されるようなビデオデータを磁気ディスク等のメモリに学習機能をもったデータベースとして入れておき、別途用意した動画をクエリーとして入れて、関連する動画をリアルタイムで取り出すというものです。例えば、前年1年間の巨人の全試合をデータベースとして用意しておきます。そして今の巨人の試合の実況テレビ動画面をそのままクエリーとして入れます。すると、松井がホームランを打った瞬間には、この前年1年間の松井がホームランを打った時の動画面を全部呼び出してきますし、次の瞬間に松井が歩き始めると、前年1年間の松井が歩いている動画面を全部呼び出してくるというようなものです。ある会社がこれの商品化に向けていろいろ手を尽くしておりますので、遠からずパッケージソフトとして皆さんに提供されるでしょう。

このようなものは単独のパッケージソフトウェアとしてばかりでなく、例えばデジタルビデオディスクシステムの中に仕込んで使うこともできます。デジタルビデオディスクシステムというのは基本的にはランダムアクセスの効くシステムですので、その特徴をよく活かすようなものになるのではないかと思います。そうすると、これがデジタルビデオディスクシステムという何千億円の規模をもった市場に繋がるということで期待しているわけであります。

それからもう一つ、テキストデータに対する検索システムも開発してまいりまして、「Galaxy」という名前でまとまってきたところです。これは、正確なキーワードを与えないと必要なデータを検索してこないというものではなくて、非常にアバウトなキーワードを与えるだけで関連するいろいろな情報を検索してくる機能を持ったものです。これを膨大な特許情報の検索に使ってみようということになりまして、関連の機関が現在実用化に向けて手を尽くし始めたところであります。

これまで私は「こういうものが使われるようになった」ということを強調してお話してまいりました。これは何故かと言いますと、材料とかデバイスの技術開発とは異なり、情報技術というのは非常に特別な面を持っていると感じているからです。情報技術は芸術に近い部分を持っていると思います。従いまして、その絶対的評価は非常に難しいのです。唯一信じることのできる評価は、「実際にどれだけ使われているか」ということ、そして「使っている人がどう言っているか」ということであると考えているからであります。

それに、最終の目標に至るまでは使えないというのでは意味がありません。情報技術はいわゆる生ものです。置いておくと古くなるのみならず、腐ってくるという性質を持っているものだと見ています。従いまして、技術開発とその実用が並行して行われるべきであると考えております。勿論、どんな技術でもそのような側面を持っているわけですが、特に情報技術はそういう側面が強いと思います。それ故に、「使われている」ということを重視しているわけです。

因みに、通産省を含めて国の進める技術開発プロジェクトでは、普通はその基本的な部分を国が出資して開発し、それを一旦産業界が持ち帰ってしばらく手を加え、その後に実用化にもっていく、というのが典型的なプロセスです。しかし、情報技術の分野においてはそのようなわけにはまいりません。開発途上でどんどん使われていくものでなければなりません。そういうわけで、申し上げましたような「使われてなんぼ」ポリシーをとっているわけであります。

さて、プロジェクトの終わりに向かい、今後は見える成果を出していくという方策をとっていきたいと思います。勿論、見えると言うのは物理的にあるいは生理的に目で見えるという意味ではなく、外部の人も、その成果の存在と意味を理解できるような形という意味です。

成果を見えるものにもっていくための小さなコツは、その成果に名前を付けることです。むしろ、成果というなら、それに名前が付いていることが前提であると考えています。名前を付けることによって研究開発をしている人自身が焦点を合わせやすくなりますし、外の人からも認識しやすくなるわけであります。

今後重要となることは、出てきた成果をどうするかということです。理想的には、すぐ実用化、場合によっては商品化という段階にもっていくことです。

そうではなくとも、世の中に提供すればそれ自身が自己発展的に育っていく、という状況にすることです。自己発展的な状況にするための具体的な方法の一つは、例えばソフトウェアの場合はフリー化です。フリーソフトウェアという形にして、それを使って下さる方々が一緒になって育てていくという状況にもってゆくことです。

実用段階に至っていないテーマは、担当してきた研究グループがプロジェクト終了後もそれぞれの組織で発展させていくことが期待されます。しかし、シームレスシステム技術のような大型発展途上のテーマは国のプロジェクトで発展的に継承して頂ければと思っています。「継続は力なり」です。

 

Real World Computing Project (1992-2001)  RWCPメモリアル