Real World Computing Project 1992-2001 10年史 RWC NEWS
 RWCP10年史 > RWC NEWS(一覧) > Vol. 14  May. 1999
Vol. 14  May. 1999

RWCの思い出

情報処理振興事業協会
セキュリティセンター

所長 前川 徹

■ HAL9000

 1999年3月8日朝、通勤途中に聞いているFENのニュースで映画監督のスタンリー・キューブリック氏が亡くなったことを知った。70歳で、死因は明らかにされていないという。ニュースキャスターは、「博士の異常な愛情」(1964)、「2001年宇宙の旅」(1968)、「時計仕掛けのオレンジ」(1971)を代表作として挙げていた*1。この3つの映画はいずれもきわめて評価の高い作品であるが、大学で情報工学を学んだ私にとって「2001年宇宙の旅」が最も心に残っている。

 92年7月22日、OECDの情報通信政策委員会の高性能計算機プロジェクトの調査団を通産省で迎えた時に思い出したのも「2001年宇宙の旅」だった。この調査団は、91年に米国政府がHPCC (High Performance Computing and Communications)計画をスタートさせたことに触発され、日米欧の情報・通信技術に関する先端的なプロジェクトの実態を探ろうという目的で結成されたものだった。運の悪いことに、私はこの調査団が来日する1ヶ月前の6月23日に機械情報産業局電子政策課情報政策企画室長に着任し、RWCの国際担当とOECDの窓口を任されていた。そして、通産省の17階の会議室で、この調査団に RWCの全体像を説明している時に脳裏にぽっかり浮かんだのが、「2001年宇宙の旅」に登場するHAL9000というコンピュータであった。HAL9000は、97年1月12日(映画では92年になっている)に動き始めたコンピュータで、人の声を認識し、人と意味のある会話ができ、チェスが強くて、人の唇の動きを読むことができる。しかし、一切のエラーを犯さないとされていたHAL9000は、与えられた矛盾した命令に引き起こされた葛藤によって殺人を犯し、それに気付いた宇宙飛行士のデイヴによって回路の接続を切断されてしまう。

 RWCの目指すコンピュータを、映画の中の、それも反乱を犯したコンピュータで説明しようとしたのは適切でなかったかもしれない。ただ、RWCの目指すコンピュータが、HPCCのような高速な計算能力だけを追求したコンピュータでないことだけは分かってもらえたと思った。

■ HPCC計画

 OECDの調査団にRWC計画を説明してから、ちょうど2年後の夏、私はニューヨークでHPCC計画に関するレポートを書いていた。このレポートは、(社)日本電子工業振興協会が発行する「電子工業月報」に掲載されたので、RWC関係者の中にはご記憶の方もいらっしゃるかもしれない*2。当時は、日本貿易振興会ニューヨーク・センターの産業用電子機器部長と(社)日本電子工業振興協会のニューヨーク駐在員を兼務しており、米国の情報産業動向や米国政府の情報技術関連政策の動きをレポートにまとめ、日本に伝えるのも重要な仕事の一つだった。

 94年夏の初めに政府関係者から入手したHPCC の95年実行計画を読むと、大変なことが分かった*3。超高速の科学技術用計算機とそれを利用するためのコンピュータネットワーク技術の研究開発だとばかり思っていたHPCC計画には、バーチャルリアリティ、3Dイメージング、自然言語処理、インターネット上のハイパーメディアツールとして有名なMOSAICの開発、カオス理論の研究のような応用数理研究、電子図書館のモデル構築、商業上のあらゆる情報交換の電子化を対象とする次世代EDI(電子データ交換)の開発など、思いもよらないテーマが含まれていたのである。たとえば、国防省傘下のARPA(現在のDARPA)は、より自然な形でコンピュータを操作できるようなマン・マシン・インターフェースの研究や言語(会話及び文章)の理解のための学習手法の研究を行っていたし、NSFも知識ベースシステムの研究や会話の理解、音声の入力方法に関する研究を行っていた。92年の夏、OECDの調査団に説明したHPCCとRWCの相違点は何だったのだろう。

 急いで「HPCC計画について」というレポートを作成し、日本にレポートを送った。通産省には国際宅配便で、業界関係者には電子メールで。

■ マエガワレポート

 ニューヨークに駐在した3年あまり、米国の情報産業の動向を中心に毎月レポートをまとめ、電子メールで米国赴任前にお世話になった方々に近況報告代わりとして送っていた。このレポートの再配布については特に制限を設けなかったこともあって、いつの間にか読者が増え「マエガワレポート」と呼ばれ、いくつかのウェブサイトにも蓄積していただけるようになった。初期の頃は電子技術総合研究所のウェブに置いていただいたし、後半は、大分のニューコアラや電子商取引実証推進協議会(ECOM)などのサイトにも蓄積していただいた。中でも完全なアーカイブを作成していただいたのは(財)日本情報処理開発協会の横塚実氏であり、実は、そのページはRWC組合のサイトにある*4。この世界は変化の激しい世界なので、もうあまり役にたつ情報ではないかもしれないが、ご関心の方は是非。

■ インターネット・ウォッチャー

 93年6月23日にホテル・ニューオータニで開催された「Interop’94 Japan」に向けたパーティで、日経BP社の記者に「前川さんのお仕事は何ですか」と質問され、思わず「インターネット・ウォッチャーです」と答えてしまった。予想外の答えに記者は驚いていたが、それ以来「インターネット・ウォッチャー」を自称している。実はインターネットと出会ったのもRWCの仕事を通じてである。

 既に述べたように、92年6月に機械情報産業局に異動になった時にRWCの海外窓口を命じられたのだが、その仕事の一つがRWCの海外ネットワークの構築であった。もちろんインターネットを利用するのだが、RWCの研究を円滑に進めるためには、計画に参画する海外研究機関とRWCのつくば研究センタとの間に専用の回線が必要だということになっていた。インターネットについてはまったく無知だった私は、電子技術総合研究所から電子機器課に出向していた田代秀一氏からインターネットの基礎を学び、彼から石田晴久先生、村井純先生、後藤滋樹先生など多くの学識経験者を紹介してもらった。そして、インターネットの魅力に取り憑かれて今日に至っている。

■ 日米合同オプトエレクトロニクスプロジェクト

 RWCのネットワークが動き始めて間もなく、仕事上必要だということで、私もインターネットのアカウントをもらった。確か、92年の秋か暮れだったように思う。gopherやanonymous ftp を使って簡単に米国の情報を取り出せるのが驚きだった。ただ、仕事上一番役に立ったのは電子メールだった。当時、RWC計画の一環として進めていた「日米合同オプトエレクトロニクスプロジェクト(JOP : U.S.-Japan Joint Optoelectronics Project)」の進め方について米国との意見交換を行っていた*5。これに電子メールが大活躍したのである。朝、メールボックスを開くと米国からの意見が届いている。これを日本の関係者に転送し、意見を求める。電子メールで返ってきた意見をまとめ(多少の調整は必要だが)米国に送り返す。すると翌朝には米国からメールが届いている。多少の誇張はあるが、こうしてJOPの実施計画は、まとめられていった。電子メールがなければ、日米間の意見交換はもっと時間がかかったに違いない。インターネットはなんとも素晴らしいツールであった。この経験があったからこそ、インターネットが電話、FAXに次ぐ、新しいコミュニケーション基盤になるという確信が持てたのである。

 ちなみに、JOPの実施計画に日米双方の代表者がサインしたのは、94年4月25日である。米国の代表は、商務省傘下の研究機関であるNISTのフレンチ氏であり、日本の代表は私だった。そして、私はサインをした翌日、日本貿易振興会に出向し、5月2日にニューヨーク行きの飛行機に搭乗することになったのである。

【注】

 [1]それぞれの原題は、“Dr. Strangelove or: How I Learned to Stop Worrying and Love the Bomb”、“2001: A Space Odyssey”、“A Clockwork Orange”である。ちなみに、“Dr. Strangelove...”の“Strangelove”は名前なので「博士の異常な愛情」は明らかに誤訳で、「ストレンジラブ博士あるいは、私はいかにして悩むことを止め爆弾を愛することを学んだか」の方が適切だろう。

 [2]『ニューヨーク駐在員報告-HPCC 計画 -』は、「電子工業月報」の94年8月号から10月号に掲載された。

 [3]現在、HPCC計画はCIC計画に引き継がれ、その実行計画はインターネット上で公開されている。実行計画を含むドキュメントは、http://www.hpcc.gov/pubs/ を参照されたい。

 [4]http://www.rwcp.or.jp/people/yokotuka/home-j.htmlを参照されたい。

 [5]日米合同オプトエレクトロニクスプロジェクト(JOP)については、http://www.oitda.or.jp/jop-j.html を参照されたい。

 

Real World Computing Project (1992-2001)  RWCPメモリアル