実用化が見えてきたRWC技術
|
RWCP常務理事 兼 研究所長
島田 潤一 |
森の中をさまよって幾年月、やっと外に通じる道が見付かった、というのがRWCプロジェクトに関する私の今の気持ちです。技術のいくつかに実用化が見えてきたのです。ここで、その例を紹介しようと思います。
■ アメリカでも使われ始めたSCore Cluster System Software
SC98と略称されているコンピュータ技術に関する国際会議でLos
Alamos研究所が加速器シミュレーションをクラスタ計算機上で見せていました。このシミュレータはなんと我がRWCが開発したSCore Cluster
System Softwareの上で動いていたのです。同じ会議の産業展示ブースではAlta
Technology社というアメリカのベンチャー企業が販売しているクラスタ計算機の上に上記システムソフトウエアを載せて見せていました。
 |
RWC PC
ClusterII
つくば研で開発されたクラスタ計算機。
この上でもScore Cluster System
Softwareが稼働している。
|
勿論、日本でもこの技術の実用化は進められています。三菱電機(株)ではSCore
Cluster技術を用いて、極めてコストパフォーマンスの高い実時間電力伝送シミュレータを開発し、電力会社に納入できる用意ができました。
RWCプロジェクト内部でもこのシステムの上にタンパク質情報解析システムを構築しました。PAPIA
Systemと名付けているのがそれです。このシステムはRWC組合のWebサイトで公開されており、誰でも試用することができるようにしてあります。この1年間だけでも、世界数十ヶ国から数万件のアクセスがありました。製薬会社から研修生も来ています。
 |
 |
PAPIA System
RWC PC Cluster II
の上で稼働しているタンパク質情報解析システム。RWCのwebサイトでも試用できる。
|
■ Seamless Computing Systemを世界に発信
こんな具合に実用され始めたSCore Cluster System
Softwareですが、売りは処理の速さだけではなく、大勢で同時に使えることもです。しかし、これは実はRWCプロジェクトが実現を目指しておりますシームレスコンピューティングシステムというものへの一里塚なのです。シームレスコンピューティングシステムといいますのは、オフィスなどでそれぞれの人がそれぞれの机の上で使っているいろいろなパソコンを高速通信線で繋ぎ、あたかも一つの並列計算機としても見えるようにしたもので、大きなオフィスでは勿論のこと、小さなオフィスでもスパコンを使うような仕事ができるようにしようというものです。そして、これをもってRWCプロジェクトが世界への発信源になろうと意気込んでいるものなのです。
■ VideoSpotterが商品化へ
話は変わりまして、テレビで巨人戦を見ているとしましょう。で、松井がバッターボックスに入っているとしましょう。解説者は今年の松井のスイングはちょっと違うと言ってます。そこで、松井の昨年のスイングのいろいろな例が動画として出てきたら面白いですよね。こんな事を可能にするのがRWCプロジェクトで開発し、メディアドライブ(株)が商品化を進めているVideoSpotterと名付けるもので、動画で動画を実時間で時々刻々検索できるアーカイブシステムです。ビデオの内容を予めぶつ切りにして、切れ端それぞれに目印を付けておく、といったことは必要無いのが売りです。それは予め仕込んだ方法でコンピュータが学びながらやるのです。コンピュータ上で使うばかりでなく、DVDプレーヤに仕込めば、DVDの使い方も広がりましょう。こんなことのために、ここでの方法を動画データベースの標準にもってゆきたいと思っております。
 |
VideoSpotter
パソコン上で稼働している動画実時間検索システム。
並列化により大規模アーカイブにも対応できるようになる予定。
|
これも話はこれで終りというわけではなく、身振り手振り込みで話す人を理解するパソコンネットワークMMPC/netなどと組み合わせて、CrossMediatorという統合システムに仕上げるのが目標です。
 |
MMPC/net
音声とジェスチャを取り混ぜて理解するパソコン。
ネットワーク上の複数の人の間で会話できる。
|
■ プロジェクト期間中に実用化を
さて、ここに挙げましたものの他にも、実用がそこまで来ているものが沢山あることは言を俟ちません。それらについては追ってご紹介申し上げることに致しまして、最後に一言:国のR&Dプロジェクトといいますと、とかく成果の実用化はプロジェクトが終ったずっと後、ということになります。しかし、情報技術の分野では技術は生ものです。すぐ使われてなんぼの世界です。
de facto
standardで支配されている世界だからです。ですから、私はプロジェクト期間中にユーザの付く成果を挙がるようにすることをプロジェクト運営のポリシーの柱に据えております。プロジェクトの成果の最も確かな評価はそれを使っている人から来るものだと信じるからでもあります。
皆様の御協力をお願い申し上げます。
|