編集後記
うちの母が、とうとうパソコンを買いました。e-mailのやりとりとネットサーフィンをしたいというのです。恐ろしい時代になりました。
週に一度実家に講習に行かされていますが、その他にも家にじゃんじゃん電話がかかってきます。時には留守番電話に、「麻雀ゲームが出来ないのは何故だ !
」とひとこと。
先日は「ちょっと席をはずしたら画面が消えてなくなった ! 」(たんなるスタンバイモード)。「カチッとやってずーっと待ってるのに何も開きゃしない !
」という訴えもありました。
「カチッじゃなくてカチカチ ! ダブルクリック、って何回も言ったでしょ。なんでもメモしないから忘れるのっ !
」「画面見てマウス持ってキーボード叩いてこんなに忙しいのにメモまでとれるわけがない。あんたがとりなさい。」「な、なんで私が... !
」...と、こんなケンカの繰り返しです。
ローマ字入力を覚えるのが、また苦難の道のりでした。(「これからは仮名よりローマ字入力でしょ」と本人の希望)先日実家に行ったら小学生が使うような「れんしゅうちょう」が机の上に置いてあり、ページをめくると「しゃ
Sha」「きゃ
Kya」などと、何度も何度もお手本の点線の上を鉛筆でなぞって練習してありました。冷静に考えると点線なぞっても仕方ないかなー、とも思いますが、ノートに書かれたちょっとよれよれのローマ字を見た時は思わず「いい子だね~~!!!」と母の頭をグシャグシャグシャ...。
大切なのは興味と向上心 !! 古稀を過ぎての手習いを続ける母の姿に、反省させられることしきりです。 (浪越徳子)
|