Real World Computing Project 1992-2001 10年史 RWC NEWS
 RWCP10年史 > RWC NEWS(一覧) > Vol. 14  May. 1999
Vol. 14  May. 1999

 RWCプロジェクトがスタートして以来、7年が経過しました。これまで研究成果の内容について特集記事などで皆さんにお伝えしてきましたが、本号では、昨年度(1998年度)のRWCPにおける研究活動等についてデータを中心にまとめることで、RWCPの1年間を振り返ってみたいと思います。

 写真、グラフ、表などを多用して構成しましたので、気楽に眺めていただくことにより、本特集がRWCプロジェクトについて皆さんにご理解いただく一助となれば幸いです。

1. 1998年度RWCPの主な活動

RWCPでは、個々の研究者による学会等への論文発表の他に、以下のような場において研究成果を発表してきました。

活動内容
6月 1998 RWCシンポジウム(RWC '98)
6月9日(火)~10日(水)
シェーンバッハ・サボー(東京)

 RWC '98では、1997年度RWC研究成果の総合発表を行った。9日午前中には主催者・来賓挨拶、基調講演、招待講演などのプレナリーセッション、午後から翌10日にかけてテクニカルセッションを設け、並列分散コンピューティング技術分野及び実世界知能技術分野の2分野に分けて研究成果の報告を行った。 11日には、つくば研究センタと電子技術総合研究所のRWIセンターにおけるデモンストレーションを見学するテクニカルツアーを実施した。9、10日のセッションには382名、テクニカルツアーには、のべ110名が参加し、盛況裡に終了した。


7月 InterOpto '98
7月14日(火)~17日(金)
幕張メッセ

 わが国唯一の光総合展示会InterOpto '98。RWCPは今年初めて出展し、光インターコネクション研究についてのパネル展示を行った。将来のシームレスコンピュータの開発において必要不可欠な要素技術である光インターコネクションの研究状況と将来の展望などについて、日立、沖電気、NEC、住友電工、日本板硝子、古河電工、フジクラ、富士通の8つの光分散研究室からそれぞれパネル発表を行った。RWCPブースへの来場者は、4日間でのべ600名にのぼった。

AAAI-98
7月26日(日)~30日(木)
Madison, Wisconsin, U.S.A.

 アメリカ人工知能学会AAAI主催のAAAI-98は、今年で15回を数える人工知能分野最大の国際会議である。RWCPでは、テクニカルセッションにおける論文発表と共に、Intelligent System Demonstrationにおいて、RWCPが開発したMMPC(音声とジェスチャで操作可能なノートブックパソコン)上に実装された5つのプログラムのデモを行った。その中でも、マルチモーダルインタフェースを使ってパソコン上で家のデザインをするデモ、Galaxy Clusteringという方法を使った大規模データベース検索システムのデモ等が評判を呼んだ。


11月 SC 98
11月7日(火)~13日(金)
Orange County Convention Center,
Orlando, Florida, U.S.A.

 SC98: High Performance Networking and Computingは、並列計算機を含むスーパーコンピュータと高性能ネットワークに関する最大規模の国際会議。RWCPは、SC96、SC97に続く3度目の参加である。 研究展示会場のRWCPブースに128プロセッサ構成のRWC PC Cluster II及び32プロセッサ構成のRWC Alpha Cluster Iを持ち込み、その上で最新成果のデモンストレーションを行った。

 今回は、Software、Architecture、Applicationの各分野の関連する分散研究室等が一堂に会し研究展示を行ったこと、CD-ROMの許諾書ベース配布等も積極的に行ったことなどで、より効果的に最新の研究成果をアピールし、多くの反響を得た。

 

Real World Computing Project (1992-2001)  RWCPメモリアル