Real World Computing Project 1992-2001 10年史 RWC NEWS
 RWCP10年史 > RWC NEWS(一覧) > Vol. 13  Jan. 1999
Vol. 13  Jan. 1999

SC98報告I

並列分散システムソフトウェア 堀 敦史
 今年で10周年をむかえた SC98: High Performance Networking and Computingは、1998年11月、米国フロリダ州オーランドで開催された。SC98はそのサブタイトルが示すように、 並列計算機を含むスーパーコンピュータと高性能ネットワークに関する最大級の会議であり、毎年5,000人以上の参加者と大規模な展示会は、この会議の大きな特徴となっている。 (会議の詳細については
< http://www.supercomp.org./sc98/> を参照のこと)

 展示会には、非営利団体のための研究発表を目的とする研究展示と、企業の広報活動を目的とする一般展示がある。IBM、HP、Sun、Compaqなどといった米国の主要な計算機メーカーはもちろんのこと、日本電気、日立、富士通といった日本メーカーの出展も毎年恒例となっている。もともとSCにおける研究展示は非常に盛んで、広大な展示スペースの半分近くが研究展示で占められている。米国の大学、国立研究機関を始め、RWCや電総研のような日本など米国以外からの研究展示もある。RWCはSC96の研究展示に出展して以来、今年で3回目の出展となった。

 研究展示と言うと、何やら文化祭のようなものといった印象を与えるかもしれない。しかしながら、近年クラスタ技術に関する研究が、大学や研究機関で盛んに行われていることもあって、クラスタ関連技術の最新成果が研究展示を中心に発表されていたりデモされていたりするので、見逃すことはできない。

 RWCは過去3回の出展には必ずRWCで開発したPCクラスタを持ち込んで、実機上でのデモと共に研究成果の発表を行ってきた。今年のSC98では128プロセッサ構成のPCクラスタと、32プロセッサ構成のAlphaクラスタを持ち込み、デモを行った。RWCの展示はつくば研のPCクラスタを中心とするものであったが、富士通分散研、日本電気分散研、日立分散研、GMD分散研、さらに、三菱電機とつくば研の共同研究の成果発表もあった。つくば研からは展示の他に技術発表1件、ポスター発表3件も採択されていた。このようにRWCのSC98における発表は、SC98のタイトルにふさわしく並列処理と高性能ネットワーク全てを網羅し、企業による一般展示にはブースの大きさではかなわないものの、内容的には全ての展示の中で最大級のものであった。

 今回のSC98において、報告者はRWCにおける研究活動が世界的に有名になりつつあるという確信を抱いた。準備期間中には会議のスタッフが立ち寄り「RWCが良い研究をしていることを知っているよ。展示が楽しみだ。」と話しかけてきた。報告者の知人であるMITのLarry Rudolph教授からも「展示は見る前から、すごく有名になっているよ。」と言われたりした。つくば研で開発されたクラスタ用のシステムソフトウェアは、RWCのブース以外でも見ることができた。米国立ロスアラモス研究所のブースでは、RWCのPCクラスタをネットワークで利用したデモが行われていたし(写真4)、米国 Alta Technology社のブースでは、同社が展示するAlphaクラスタ上でRWCで開発されたソフトウェアがデモされていた(写真5)。

 帰国直後、我々が配布しているソフトウェアに対する電子メールによる問い合わせが急増した。おそらくSC98での評判が伝わってのことと思う。以上のことから、RWCのSC98への出展は目的以上のことを達成したと考えることができるだろう。帰国後の反省会では既にSC99への出展の話が出ている。SC98に持ち込んだPCクラスタやAlphaクラスタも無事に帰国し、現在順調に稼働している。どうやら、本来の研究活動をより一層頑張らなくてはいけないようだ。


写真1:設営がほぼ終了してひと段落した時のRWCブースの全景。展示物が多かったためブース設営に3 日間を要した。

写真2:SC98に参加したRWCスタッフ全員。RWCブース前にて撮影。今年は展示物が多く、分散研などの出展もあったため、現地に赴いたスタッフは総勢で約40人と大所帯になった。訪問客と説明員の区別が容易となるよう、説明スタッフは黄色いジャケットを制服として着用するようにした。設営、撮影のためのスタッフも含まれている。

写真3:展示以外のイベントとの関係から、展示会を訪れる人数は時間によりかなり波がある。多い時にはひと息つく間もない程で、次から次へと説明に追われた。

写真4:米国ロスアラモス研究所(LANL)展示ブースのパネルの写真。RWCとの共同研究を行なっている旨の説明があった。右上にRWCのロゴが見える。ちなみにパネルにあるペンギンはLANLにおけるクラスタ研究のロゴ。

写真5:Alta Technology社の展示ブース。中央やや右(人物の左)にあるラックが同社のAlphaクラスタで、その上に載っているディスプレイにはRWC SCoreクラスタソフトウェアのデモ画面が見えている。
 

Real World Computing Project (1992-2001)  RWCPメモリアル