SC98報告II-事務局から参加して-
1998年11月9日午後7時、アナウンスが Exhibition会場に響きわたり、ガラ・オープニングのスタートを告げる。一瞬準備の手を止め、色とりどりのブースが立ち並ぶ広大な会場を見渡す。どこかのブースで歓声が上がる。年に一度のhigh
performance networking and computingの国際会議、SC98、いよいよ開幕である。
 会場のOrange Country Convention
Center
 SC98メイン・エントランス
会場のOrange County Convention
Centerは、総面積93,000平方メートルもある、幕張メッセよりも巨大な会議場。ここで様々なセッションやチュートリアルなどが繰り広げられるわけだが、我がRWCPは、SC98の目玉であるExhibitionの
Research
Areaにブースを設けてデモンストレーションを行った。
SCにRWCPが出展するのは今年で3度目なので話には聞いていたが、実際に参加してみると、その規模の大きさに先ず驚かされた。また、ブースを訪れる人の反響が直に伝わってくるライブの緊張感は、このようなオープンなイベントならではのものだ。元来イベント好きの私は、世界の大きな舞台にRWCPが乗り出していく姿を目の当たりに出来る幸せにかなりワクワクしていた。
しかし、そんな能天気なことを言っているのは私だけであって、ここに漕ぎ着けるまでの研究者はじめ関係者の苦労は、筆舌に尽くしがたいものがあったに違いない。開発現場にいない私でも、128台構成のPC
Clusterが、はるばる海を越えオーランドの地にやってきて、ブースの中央に鎮座ましますまでに費やされた研究者の血と汗と涙
(?)は容易に想像できる。通関手続きひとつとっても、SC98のML上で展開する膨大な量のメールを流し読みしているだけで、なんと大変なことなのかと、ため息が出るほどであった。マシンを送り出してからも、研究開発スタッフは開会3日前に現地入りし、組み立て、調整、動作確認まで、時差ぼけにもめげず精力的にこなしてきた。開幕少し前にやってきた私に何を言う資格も無いが、無事に動いて、参加者の注目を集めるように、と祈るだけであった。
開発に携わったわけでもない一普及部員の私が、なぜ今回SC98に参加させて頂いたかというと、SC98はRWCプロジェクトの目玉であるシームレスコンピューティング技術の研究成果を広く世界に普及広報する絶好の機会であり、その場において効果的な広報宣伝に努め、より多くの人に関心をもってもらうためのお手伝いをすること...、が目的のはずだったのだが、受付でノベルティのうちわを配ったり、CD-ROM配布のagreementに記入してもらうことに奔走するだけの私にとって、今回参加したことの成果は、自分自身の意識の改革だった気がする。
つまりは、とりたてて皆さんの役に立たなかった言い訳になってしまいそうだが、今回一番感じたのは、RWCの研究について何もきちんと知らないなぁ、ということだった。RWCは、世界に船出しているのである。並列分散分野のSCだけでなく、実世界知能分野でも先にAAAIにデモを出展しているが、世界におけるRWC研究の位置や評価を見据えることが重要なのであり、実際、SC98のRWCブースに座っていて身をもって感じるこの注目度はどうだ、これはえらいことだ、というのが正直な印象だ。
また、今回は、NEC、富士通、日立、GMDの分散研、そして三菱電機も一丸となっての出展だったので、つくば研だけでなく、RWCPは組合員の共同体であるという意識を改めて強くした。また、外注の方々にいかにお世話になっているかということも痛感した。東京本部のある龍角散ビルの中で書類やメールを見ているだけではわからなかった、色々な人々の力で研究開発が進められているのだということを初めて実感した。何をいまさらと言われそうだが、これが正直な、事務方の「目からうろこ」の感想である。
また、ブースへの来訪者はすべて専門家で技術的内容だけに興味があって集まる人たちだろうと思っていたが、RWCPという組織、プロジェクト自体に興味を持っている人も多かった。産、学、官の共同体である研究組合で、どのように国家プロジェクトを推進し、研究開発を実施しているかについて質問をしてくる人も一人や二人ではなかった。本当なら、ここで普及部の出番なのだが、英語には詰まるし、要領を得ない説明に自分でもいらいらしてくる。(相手はどんなにいらいらしたことだろう!)
普及事業・広報課としてSCへ来たからには、RWCのここがすごい!
ここを見ずに帰れるか! というところを英語でぺらぺらとまくしたてるくらいにならなくては...と思ったが、あと何年かかることやら...
いや、何年かかってもそんなことが出来るようになればめっけものだが....。おっと、そんなことは言っていられなくて、RWCプロジェクトは、残すところあと3年。これからどんどん成果を表に出して、それをアピールしていかなくてはならないのだ。...と、自分の決意表明のようになってしまったが、これからも研究者や開発スタッフに頑張っていただいて、その成果をバリバリ宣伝していく所存ですので、皆さま、宜しくお願いします。
|