Real World Computing Project 1992-2001 10年史 RWC NEWS
 RWCP10年史 > RWC NEWS(一覧) > Vol. 13  Jan. 1999
Vol. 13  Jan. 1999

コモディティとどうつきあうか

東京大学
工学系研究科
教授 近山  隆

 先日、学生と共にRWCつくば研究センタを見学させていただく機会を得た。私自身長年に渡って第五世代コンピュータ・プロジェクトにかかわってきたこともあり、以前からRWCプロジェクトにおける研究に大きな関心を持ってきたが、今回の見学ではさまざまな研究開発の新たな発展状況を勉強させていただくことができた。

 個別の研究開発の具体的な技術内容についてはこのRWC NEWSを含めて既にいろいろな形で報告されており、ご紹介するのは私の任ではないであろう。一方、さまざまな研究の成果と進行状況を拝見させていただく中で、研究の進め方について共通した傾向を感じた。その傾向というのは「コモディティ指向」ということである。ここではそのことについて思うところを書かせていただくことにしたい。

■ コモディティとは
 コモディティという言葉が日本で広く使われるようになったのは、比較的最近のことであろう。語源としては「便利なもの」といった意味だったようであるが、近代英語としての主要な意味は「商品」ということになろう。本来はserviceに対比してgoods、つまり物理的な形のある商品を意味するニュアンスが強いようだ。

 しかし、最近この言葉を計算機の世界で使う場合、いわゆる知的財産も含めて「市場で容易に入手可能な商品」という意味で使われることが多いようである。コモディティの CPU などは本来の使い方だろうが、コモディティのオペレーティング・システム、コモディティのデータベース・システム、コモディティのプログラム言語処理系などと使う。いや、果てはコモディティのプログラム言語 (処理系ではない) などという使い方までする。プログラム言語処理系は商品であっても、「言語」そのものは商品ではないのが普通なのだが。ここで「コモディティ」の意味は、市場にある商品に限定せず「広く普及しているがために容易に入手・利用可能なもの」とかなり広義にも使われるようである。そろそろ「コモディティの理論」とか「コモディティのパラダイム」などという言い方も出てきそうな勢いである。

 コモディティの最大の利点は、その定義の通り必要に応じていつでも入手できることである。物理的に形を持つ商品の場合、市場に現物があるのを買ってくればよい。現物がなくても生産体制などは整っており、注文すれば数ヵ月程度で必ず入手できる、というものもコモディティの類だろう。次に、普及しているがための量産効果によって、相対的に安価であるということがある。整数演算しかしない応用にも、市場にある汎用マイクロプロセッサの方が、回路量の少ない浮動小数点演算器抜きのプロセッサを特注するよりはるかに低コストである。

 コモディティの利点はそれだけではない。「言語」「理論」までくれば、利点が入手期間や価格ではないことは明白である。こうした無形で所有権の設定がなされていないものでも、広く普及していること自体にメリットがある。多くの人が既にそれらについての知識を持ち合わせているため、共通の背景知識として仮定でき、コモディティを前提とした方がコミュニケーションが円滑になるし、新たに教育を行う必要なども少ない。

■ コモディティと先端的研究
 先端的研究開発の中においては、コモディティはどういう地位を占めるべきものであろうか。これまで述べてきたコモディティの利点は、煎じ詰めればいずれもコストの問題である。研究コストは安いに越したことはないので、研究現場で日常使う研究環境・実験素材などのほとんどは、コモディティを用いるのが当然である。たとえば通常のパーソナルコンピュータでこと足りる用途に高価なワークステーションを用いるのは、研究用のメモをとるための鉛筆を特注するようなものである。

 では研究開発の対象としてのコモディティはどうだろうか。コモディティと呼べるようなものに若干の改良を施すことは、先端的研究とは呼びがたいであろう。入手しやすい形で市場にあるのは、その生産技術が確立されたものだからであり、先端的な研究を期待される機関の力を注がずとも、徐々に改良が施されていくものとも期待される。ことに「ハイテック」として喧伝されているコモディティに関連する研究については、この点に十分留意しないと研究の本来の目的を見失うおそれがある。

 一方、将来コモディティになるべきものを探るのは、ことに工学的側面の強い研究においては重要な課題である。この目的で何を研究の対象とすべきかを絞り込むためには、今後どのような技術がどのように発展していくのかについて、広い視野と深い洞察をもった予測が必要で、それは容易なことではないが、将来に大きなインパクトを与える研究はこうしたものである。

 この際、商業的な研究開発と異なり、先端研究においては明日にでも役に立つという技術を対象とする必要はない。しかしながら、いずれは普及する可能性が低くない優れた技術の開発であっても、コモディティとなり得る時期が遠い将来であることが予想される技術については、工学的見地からみた研究開発の優先度は下がる。遠い将来のためであっても研究自体は重要だが、それまでの長い期間には基盤となる技術や研究開発環境が改善され、現在研究しておくよりも先になって研究した方がはるかに低コストでの研究開発が可能、ということが十分に考えられる。また、将来本当にコモディティになるかどうかも、その将来が近づくにつれて次第に確実性を増すわけで、無駄な研究投資を防ぐこともできる。研究の先駆性は必ずしも高く評価すべきではなく、時宜しきを得ているか否かを評価すべきである。ダビンチによる飛行の研究が、現代の我々に多くの利益をもたらしたとはいえまい。

■ コモディティ利用の研究
 コモディティと先端研究のもうひとつのかかわり方として、コモディティの利用法を研究する、という方向がある。コモディティ自体は既に先端的でなくとも、その利用法もそうであるとは限らない。ことに近年新たにコモディティと呼ぶにふさわしい地位を得たものについては、十分な利用法が研究し尽くされているわけではない。情報処理技術においては、近年爆発的に普及しコモディティとなった製品・技術が少なくないため、この方向への研究の重要度も、その先端性も低くない。

 先端的研究が真に先端的である限り、それが実用レベルになるまでには短くない年月が流れる。その間に利用するコモディティの方も変容していく。したがって、コモディティ利用の研究を進める上では、現在のコモディティのどの部分が本質的であり、将来ともそのコモディティの本質であり続けるであろうかを見極め、それに基づいた研究を行うことが重要である。こうした見通しのない、現在のコモディティの持つ偶然的特性を中心に据えた研究は、意義深いものにはなり得ないであろう。

■ RWCプロジェクトにおけるコモディティ指向性
 RWCプロジェクトは平成9年度から後期5年間をスタートさせている。後期の開始にあたっては、探索的研究と位置づけた前期5年間から研究課題を絞り込み、次世代情報処理基盤技術の開発のための重要な要素技術の確立を研究方向として確認している。

 今回の見学にあたって、ご紹介いただいたさまざまな研究のどれについても、コモディティとの関連を強く感じた。将来のコモディティを創るという目標はプロジェクトの基本方針からして当然である。それに加えて、可能な限り既存のコモディティを利用して、コモディティの上にさまざまな技術を構築していこうという方向性も共通して感じられた。道具としてコモディティを用いることには研究コスト面からの要請も大きな動機であろうが、同時にコモディティ利用の研究という側面も強く意識されているように思える。ことに PC クラスタやその上のシステム・ソフトウェア、応用ソフトウェアの研究にはそうした色彩を強く感じた。

 こうした研究はともすれば商用技術への妥協と見られかねない危険があり、実際、研究の方向性を十分に意識しつつ研究を遂行しなければ先端的とはいいがたい研究になってしまう畏れがある。しかし、次世代情報処理基盤技術の要素技術として、コモディティの有効な利用が重要であることは間違いない。ことに、将来においてコモディティ技術がどのような方向に進展するかを見極め、それを有効利用できるための技術の開発は、市場が自発的に熟成させていく技術とは異なり、先端的研究の対象とすべきである。RWCPにおいても、コモディティ技術の持つ本質的特性を見抜き、的確な未来予測に基づいた研究を、今後とも続けていただけることを望む。


 

Real World Computing Project (1992-2001)  RWCPメモリアル