Real World Computing Project 1992-2001 10年史 RWC NEWS
 RWCP10年史 > RWC NEWS(一覧) > Vol. 12  Sep. 1998
Vol. 12  Sep. 1998

通商産業省
機械情報産業局
電子政策課

課長 岡田 秀一

1998 RWCシンポジウムの開催にあたりまして、一言ご挨拶を申し上げます。

RWCプロジェクトは、通商産業省が現在進めている情報関連の研究開発プロジェクトの中でも、最も大きなプロジェクトであり、情報関連予算の約5分の1を本プロジェクトに投入しております。RWCプロジェクトでは、国内外あわせて50の研究室が参加し、250人を超える研究者の方々が沢山の成果を生み出していますので、その内容が今回の1998 RWCシンポジウムで一部披露されることになると思います。

平成4年から10年計画で、このRWCプロジェクトがスタートいたしましたが、情報の世界はドッグイヤーと言われるように人間の7倍の速さで進んでいるようですので、それを踏まえて、われわれも日々計画の見直しをしながら、中身をアップデートしていきたいと思っております。特に、平成9年度からスタートした後期5年間については、プロジェクト全体の見直しをいたしました。現在は、後期2年目に入り、ようやく成果が形に出始めまして、通商産業省としても、その成果に大変期待を寄せているところです。

現在、情報関連ではアメリカを中心に大変な勢いで研究開発が進められています。アメリカではHPCCから始まって今はCICという名前に変わりましたが、次世代インターネットという名のもとにさまざまなプロジェクトが進められています。

通商産業省においても、通常の予算の他に景気対策ということで、約16兆円を超える予算が編成されて、その中に情報関連、主に研究開発ということで、1100億円の予算を確保したところです。予算が成立し次第、広がってまいりました研究開発プロジェクトの芽をさらに広げるためにその予算を活用していきたいと思っております。いずれにしても、情報関連の研究開発分野では競争的な環境が導入されてきて、それによって似たようなプロジェクトが競争的に研究開発をする、そしていいモノがどんどん生き残っていくというのが、アメリカの最近の動向ではないかと思います。今後は、みんなで集まって力を合わせるという日本流プラスアメリカ的な競争の要素を入れた、新しい研究開発の進め方をしていきたいと思っているところです。

ところで、RWCプロジェクトは、最近相次いでマスコミ等にも取り上げられています。例えば、手話の通訳システムや光インターコネクションなどが分散研究室で開発されていることが新聞に報道されたり、電子技術総合究所では再構成可能なLSIがつい10日ほど前に新聞に発表されたり、あるいはつくば研究センタでは、パソコンを接続してスパコン並の性能を出すというPCクラスタシステムが新しく構築されているわけですが、これはアメリカのロスアラモス研究所が非常に関心を示していたり、また、工業技術院の計算センターにワンセット導入されることが決定されたということで、大変マスコミを賑わしております。

研究開発の分野の中でも情報の分野は、非常に分かりにくいといわれますが、世の中の大勢の人々は、この分野にもう少し力を入れたいとみんな思っているところですので、このようなシンポジウムの形で成果を沢山の方々に知らしめていくという作業も研究と同時に必要になっているのではないかと思います。その点で、今回のシンポジウムは、非常に素晴らしいタイミングで開いていただいたのではないかと思います。そうは言いましても情報技術というのは、変化も激しいし適用可能領域も大変広くて、世界をリードしていくには難しい部分があろうかと思います。RWCPが日本の新情報技術の研究開発の中核としてプロジェクトを進めていくにあたり、沢山の先生方にもご協力をいただいているところですので、引き続き関係者の皆様のご努力をお願い申し上げます。

日本の情報技術、また、日本だけでなく、この研究開発のプロジェクトには海外の方々にもどんどん参加いただいておりますので、わが国の資金で世界中の方々がこの場に集まり最先端の研究開発を行うという環境をますます盛り上げていただきたい。通商産業省としても最大限の支援をしたいと思っていますので、今後の皆様方の一層のご活躍をお願いしまして、私の挨拶とさせていただきます。

 

Real World Computing Project (1992-2001)  RWCPメモリアル