編集後記
敬老の日をはさんだ飛び石連休に、九州の叔母が意を決して東京に遊びに来ました。なぜ「意を決する」必要があったかというと、叔母があちこち動き回るには車イスが必要だからです。車イスの手配、利用は私にとって初めての経験で、どこで買う/借りるのか、どんな種類を?どういう手続きで?...等々、わからないことだらけでした。
さて、どうしたか。それはもう、「困ったときのインターネット」。
検索をしてみると、あるわあるわ...、非常にたくさんの情報を得ることが出来ました。しかし今度は、的確な情報、正しい情報、より良い情報を選ぶことの難しさを痛感しました。これについては、現在R
W Cつくば研でも開発している賢い検索エンジンが、これからどんどん活躍してくれることを期待しています。
そしてもうひとつ、痛感したこと。それは、健康な人にとっては何ということのない段差やデコボコ、ちょっとした階段などが、街には何と多いかということです。今まで意識したこともなかった段差が、車イスでは容易に越えられないのです。
しかし、叔母は、かねてからの夢だった鎌倉歩きにも挑戦しました。鎌倉市役所からお借りした車イスに乗り、インターネットで見つけた「鎌倉車イスガイドブック」という本を片手に...。初秋の宝戒寺には白い萩が咲き乱れ、叔母は、初めて訪れた鎌倉がとても好きになったようです。
(浪越徳子)
|