Real World Computing Project 1992-2001 10年史 RWC NEWS
 RWCP10年史 > RWC NEWS(一覧) > Vol. 12  Sep. 1998
Vol. 12  Sep. 1998

AAAI-98のIntelligent System Demonstrationに出展して


マルチモーダル機能つくば研/情報ベース機能つくば研
岡 隆一

 アメリカ人工知能学会主催の AAAI-98において、Technical presentationと同時に、今回初めて学術デモ発表が企画された。このデモ発表の募集には通常の論文の他にビデオでの紹介が必要とされた。われわれの研究室もこれをよい機会と捉え、デモ発表に応募し、受理された。われわれの発表は研究室の最新の成果であり、MMPCとよぶ Note PC上に実装された、5つのデモプログラム:

1) House design based on realtime spotting recognition of spontaneous speech and gesture. A user can talk with an agent and share the present status of the task displayed by CG.

2) Speech summary based on automatic segmentation of topic from spontaneous speech. The output of the summary is a sequence of speech segments. The program is language free.

3) Mutual retrieval between speech and video image of TV news data based on self-organized databases and spotting retrieval. The query is an endless stream of speech or video image.

4) Flexible realtime gesture recognition based on a new spotting matching method. About 30 categories of gesture are recognized allowing variations such as stopping or reverse motions.

5) Text retrieval using a large data base organized by a non-linear clustering method called Galaxy Clustering Method applied to a set of words from a text database.

であった。

 さて、AAAI-98のデモ会場では、研究室員がタイムスケジュールを組んで訪問者に説明を行った。訪問者はそれぞれの興味に基づいてわれわれのデモを見学してくれたが、その中でも、前述の 1)や 4)のジェスチャ認識のデモに人気があったようだ。これは、分かりやすいということと、見学者自らが参加する(ジェスチャを行ってみる)形態であることが、注目を集めた理由かと思う。このようなデモによる発表では、単に学術的に意味があるというだけでなく、娯楽的な要素をふんだんに持たせた内容で行うのが大切であるということを改めて実感した。

 デモ会場の隣では、同時刻に、移動ロボットによるコンテストや碁などのゲームの人間と計算機との対局なども行われていた。ロボット・コンテストには、MITやCMUなどの常連が参加していた。最近、このロボットのコンテストはいろいろな機会に行われているので観客の目が肥えてきているのか、あまり驚くということはなく、見物人はそれなりに楽しんでいるという様子であった。その中で、ソニーの小さな「歩く犬ロボット」は見ていてそれなりにあきないという印象をもった。このようなペットロボットは今後種類も増え、機能も高度になっていくことが予想される。2、3年後からはロボットといえば「ペットロボット」を指すようになるかもしれないし、商品としての成功も「ペットロボット」から始まるということも十分予想される。

 AAAI-98のInvited Talkを聞いた中で印象に残ったものについて述べてみる。Daphne Koller(Stanford Univ)による "Structured Probabilistic Models: Beysian Networks and Beyond" では、まず過去のAIにおける成功はlogicalな手法ではなく データベースに基づく確率的な手法であったと総括した。しかし、現在の確率的手法には構造的な表現が不足しているので、要素がBaysian netであるobject-orientedな枠組みが今後必要になってくるという主張であった。この枠組みの中に、過去のlogicalな手法の成果も組み込み周辺技術にも配慮しているところが印象に残った。

 Ruzena Bajcy(Univ of Pennsylvania)による "When and Where Will AI Meet Robotics ?" (Invited Talk)も面白かった。彼女(先のKoller も女性である)は、AI業界とrobot業界は研究評価の基準が違うということを先ず持ち出した。AI業界ではacademicな新規性がもてはやされるが、robot業界では、とにかく動くこと、効率が上がったこと、軽くなったこと、などの泥くさい評価が重要視されるとしており、このために、お互いが分かれたとしている。そしてロボット業界では、実世界でよく動くようにするために表現の問題が重要になってきているとし、例として地図上の通路を表すのにpotential場のようなものを用いることを示した。

 Invited Panelとして、"Eight Cool Things from Collected Conferences"というものがあった。これは、ILP-98、GP-98、SGA-98、COLT-98、ICML-98、UAI-98、ST&D-98、CogSci-98という8つのAIの周辺分野の国際会議からの代表者が出席して、"What is the most important recent/experiment/discovery in the area of your conference that the general AI audience doesn't know or understand or appreciat,but should (and why)?" という質問に答えるものであった。期待して聴いていたが、従来のPACだの、VC dimension だのが話題になり、特に印象に残るものがなかったのは意外であった。本当はもっとわれわれに印象に残るものがあるのではと思った。学会代表者の選択に問題があったのかもしれない。

 他に、AAAI-98 Outstanding Paper Session も聴講した。3つの論文が選ばれ、それらは、
"Learning Evaluation Function for Global Optimization and Boolean Satisfiability" by Justin A Boyan Andrew W.Moore(CMU)
"The Interactive Museum Tour-Guide Robot" by Wolfram Burgard(Univ of Bonn) 他
"Acceleration Methods for Numerical CSPs" by Yahia Lebbah and Oliver Lhomme(Ecole des Mines de Nantes, France)
であった。最初の論文は、探索や最適化問題で、探索経路などから評価関数を学習して計算量を削減する方法の提案で、pin-packing、Channel routing、Bayes net、Radiotherapy、Cartgram、Satisfiabilityという例題で検証している。2番目は、博物館での案内ロボットの制作と47時間の実動(18.6 Km の移動、2000 人 のガイド、600人の Web-based visitor の案内)が評価されている。主たるセンサーはlaser であるところがミソのようだ。3番目は、CPSでの数値収束を早める手法の提案である。いずれも実用性の観点があるということが印象的であった。

 以上簡単に、AAAI-98の参加の印象を記したが、われわれのデモ展示ではメディアドライブ研の野崎、張、山下の各氏の多大なる協力を得たことについて、ここで深謝したい。

 

Real World Computing Project (1992-2001)  RWCPメモリアル