1997年度RWCプロジェクトの成果概要
 |
技術研究組合 新情報処理開発機構 常務理事・研究所長
島田 潤一 |
私どもがRWCプロジェクトをどのように進めて来たかということを、主に数字の面から、そしてマクロスコーピックな面からご紹介したいと存じます。
先ず1997年度に、どのようなメンバーで当組合が構成され、研究開発を実施してきたかということをここに示しました(表1)。
Oki Electric Industry Co.,Ltd |
SANYO Electric Co.,Ltd |
Sharp Corporation |
Sumitomo Electric Industries,Ltd |
Toshiba Corporation |
Nippon Sheet Glass Co.,Ltd |
NEC Corporation |
Nippon Telegraph and Telephone Corporation |
Hitachi,Ltd |
Fujikuwa Ltd |
The Furukawa Electric Co.,Ltd |
Fujitsu Ltd |
Matsushita Research Institute Tokyo,Inc |
Mitsubishi Research Institute,Inc Corporation |
Mitsubishi Electric Corporation |
Japan Iron and Steel Federation |
Institute of Systems Science,National University of Singapore |
Swedish Institute of Computer Science |
German Natinal Research Center for Infomation Technology |
Stichting Neurale Netwerken |
表1:Partnership
Membership in 1997
この中のシンガポール大学システムサイエンス研究所、略してこれまでISSと呼んでいましたが、この研究所は1998年度から組織が改組され、名前もケントリッジ・デジタル・ラボラトリ、略してKRDLと呼ばれるようになったことを申し添えておきます。それから社団法人日本鉄鋼連盟、こちらは、1997年度をもって組合を退会されました。後を受けるような形で住友金属工業が1998年度から当組合に加入されたことをこの席をお借りしてご紹介したいと思います。
既に田中先生より全体のスコープのあらましはご紹介いただきましたが、ここではそれぞれの分野別にテーマがどのように貼りつけられているかということをご紹介したいと思います(表2)。
| Field,Domain
| Number of Themes |
RWC Lab.
| Subcontracts
| Sum |
| Real World Intelligence
| 31
| 20
| 51 |
Multi-Modal Functions
| 10
| 2
| 12 |
Autonomous Learning Functions
| 6
| 6
| 12 |
Self-Organizing Information-Base Functions
| 8
| 1
| 9 |
Theoretical and Algorithmic Foundation
| 5
| 4
| 9 |
Real-World Adaptive Devices
| 2
| 7
| 9 |
| Parallel and Distributed Computing
| 23
| 10
| 33 |
Multi-Processor Compting
| 2
| 1
| 3 |
Seamless Parallel and Distributed Computing
| 15
| 7
| 22 |
Parallel Applications
| 6
| 2
| 8 |
表2: Scope in 1997
実世界知能技術分野と並列分散コンピューティング技術分野に分かれております。実世界知能技術分野には、マルチモーダル機能、自律学習、自己組織化情報ベース機能、理論アルゴリズム基盤、実世界適応デバイスというサブ項目があります。並列分散コンピューティング技術分野には、マルチプロセッサコンピューティング技術、シームレス並列分散コンピューティング技術、並列アプリケーション技術というサブ項目があります。それらにいくつのテーマが貼り付けられているかということを示しているのが、この表です。現在、RWCPに所属している研究室は、実世界知能技術分野に31研究室、並列分散コンピューティング技術分野に23研究室あります。
当組合では、研究全体を補完するという意味で、主として国内外の大学を対象として再委託研究を行っています。その数は、実世界知能の分野では20、並列分散コンピューティング技術分野では10、それぞれの内訳は表の通りです(表2)。総計しますと、実世界知能技術の分野では51、並列分散コンピューティング技術については33、合わせて84のテーマを運営しております。
これらのテーマからどのような形で成果が上がってきたかということを示しているのが、この表です(表3)。一番上の行には1992年度から毎年の年が示してあり、縦に技術分野を示してあります。上の表は特許出願数を載せたもので、全体としてはこのように特許出願数が推移してきています。当プロジェクト後半が始まった1997年度の特許出願数は36で、新たに出発したということでプロジェクト前半からの延長線上におだやかに存在しているということでしょうか。これらの数字は、プログラムを開発するということが主になるこの分野にありましては、比較的多いのではないかと自負しております。また、論文の形で発表された成果を1992年度から下の表に記してあります。縦は学会発表その他の発表形式で分類してあります。前期全体では1300件という数になっています。1997年度、すなわち後期初年度は338件の論文が発表されています。
Patents Applied
| 1992
| 1993
| 1994
| 1995
| 1996
| Partial Sum
|
| 1997
| Sum
|
Novel Functions
| 0
| 3
| 19
| 20
| 30
| 72
| RW Intel
| 11
| 83 |
MP SYstems
| 0
| 7
| 8
| 4
| 5
| 24
|
| 25
| 138 |
Optical Systems
| 0>
| 9
| 31
| 31
| 18
| 89
| PD Comp
|
| |
Sum
| 0
| 19
| 58
| 55
| 53
| 185
|
| 36
| 221 |
Publications
| 1992
| 1993
| 1994
| 1995
| 1996
| Partial Sum
|
| 1997
| Sum
|
Oral
| 8
| 194
| 208
| 342
| 274
| 1026
|
| 247
| 1273 |
Journal
|
| 31
| 41
| 94
| 69
| 235
|
| 73
| 308 |
Mass Media
|
| 5
| 5
| 10
| 20
| 40
|
| 18
| 58 |
Sum
| 8
| 230
| 254
| 446
| 363
| 1301
|
| 338
| 1639 |
表3:Outcome
次に、いただいた学会賞のいくつかをご紹介したいと思います(表4)。もちろん全てをカバーしているわけではありませんが、ほとんどが集録されていると考えています。ご覧のように量のみならず質という面からも大変高く評価して然るべきものと自負しております。
当プロジェクトは、やがては産業振興に繋がるということを目指して進めているものであります。これまでは研究という面からの成果のご紹介をしてきましたが、ここではそのような成果が、実際にはどのように今、社会に根付こうかとしているかの一端をご紹介したいと思います。
これらの内のいくつかは先ほど通産省岡田課長より触れていただきましたが、一番上はMMPC、すなわち、マルチモーダル・パーソナルコンピュータという名前をつけました音声とジェスチャを統合して理解するパソコンです。これにつきましては、既に企業に設置されています。分散研究室を中心にユーザ・グループが既に発足しております。更に国内のある会社においては、いろいろな可動機器にすぐにも搭載を検討しているとも聞き及んでおります。また、この夏にアメリカで人工知能関係の大きな国際会議AAAIがありますが、そこでの展示に招待されましてデモンストレーションをする予定です。それからもう一つ、自己組織化の手法でギャラクシーと名付けているものがあります。これも少し格好がついてきまして、現在RWCのwebサイトで試しに使ってみることが可能な段階に至っています。
Year
| Award Title
| Awardee
| Laboratory
| Paper Title
|
1995
| 1995 Int. Workshop of Memory Management Best Presentation Award
| M. Maeda
| MP Soft,TRC
| On-the-fly Global Garbage Collection Based on Partly mark-Sweep |
1995
| 1995 Int. Conference on Computer Design Best Paper Award
| T.Yokota H.Matsuoka K.Okamoto H.Hirono A.Hori S.Sakai
| MP Arch,TRC
| A Prototype Router for the Massively Parallel Computer RWC-1 |
1996
| IPSI 1996 Yamashita Memorial Award
| Y.Ishikawa
| MP Soft,TRC
| Implementation of MPC++ on a Workstation |
1996
| IPSI 1996 Yamashita Memorial Award
| Y.Itoh
| Info .Integ.,TRC
| Novel Interface System by Realtime Integrrated Understanding of
Simultaneous Conversations and Gestures by Multiple Speakers |
1996
| European Simulation Symposium Best Paper
Award K.Abe K.Nakajima H.Tanaka
| A.Ozaki M.Furuichi
| MP Mitsubishi
| Parallel Car Traffic Simulation based on Space-Time Object |
1996
| IEICE 1996 Research Promotion Award
| S.Nishimura
| Optoel.Hitachi
| Optical Interconnection Applied to a Massively Parallel Computer |
1997
| JSAI 1997 Research Promotion Award
| J.Toyoura R.Oka
| Info.Base,TRC
| Self-Organizing Text DataBase |
1997
| JSPP'97 Best Paper Award
| A.Hori H.Tezuka Y.Ishikawa
| PD Soft.TRC
| Accelaration oof Gang Scheduling |
表4:Awards
(Achivement/Contents) |
State of the Arts |
MMPC(Multi-Modal PC) /Itegrate Understanding of Speech and
Gesture |
User-group initiated
Installation on a mobile apparatus
under study Exhibition at an IEEE meeting |
Galaxy /Data-Base Self-Organization |
Trial use possible on RWC-WWW |
PC Clusters /PC-Based Parallel Computer for Flexible Information
Retrieval |
Exhibition at SC'97
Practical use at Los Alamos
Lab Installation in a control system under study Installation under
study |
PAPOA(Pallallel Protein Information Analysis) /Protein Structure
Prediciton |
Trial use possible on RWC-WWW Application under study by
biochemical industry |
表5:Promotion of Archivements
次はPCクラスタです。これはパソコンベースの並列コンピュータです。私どもとしては、シームレスコンピューティングシステムへの一里塚と位置づけているもので、ある意味では中間成果ではありますが、それを昨年、俗称SC97、すなわち、スーパーコンピューティング&ネットワーク97という会議に持っていきまして展示いたしました。大変好評を博したと思っております。これについては、会場受付の前のビデオ設備でテープを流す形でご案内をしておりますので機会がありましたらご覧頂ければと思います。先ほど岡田課長に触れて頂きましたが、既にロスアラモスの研究所においてこのシステムが実用化に至っているということです。その他、ここにあげたいくつかの成果で、既に実用が検討され始めているというものもあります。パピアと名付けているタンパク質構造予測システムです。これはある意味では並列分散システムのキラーアプリケーションを狙って開発してきたものですが、この段階にあって、既に生化学業界等から大変興味をもっていただいていまして、私どもは現在、技術移転の努力をしているところです。また、RWCのwebサイトでも試しに使ってみることが可能になっています。ご興味のある方は試していただければと思います。
既にこれらの一端については岡田課長から、方向及び全体像については田中先生よりお話頂きましたので、私は補完する意味で全体像をご紹介しました。
|