Real World Computing Project 1992-2001 10年史 RWC NEWS
 RWCP10年史 > RWC NEWS(一覧) > Vol. 11  Mar. 1998
Vol. 11  Mar. 1998

SC'97レポート

並列分散システムソフトウェアつくば研究室
原田 浩

 SCは、「ハイパフォーマンスコンピューティング屋さんのための年に一度のフェスティバル」とでも言うべき国際会議です。毎年11月、アメリカのスパコンセンターが所在する都市で開催されることになっており、今年は、11月16日から6日間に渡りカリフォルニア州サンノゼで開催されました。SCにおいては、他の国際会議同様チュートリアルや各セッションも開催されますが、スパコン、並列計算機を始めとするハイエンドマシンの類が勢ぞろいするエキジビジョンが大きな目玉となり、連日5千人以上の入場者を集める大規模な国際会議です。

 RWCPは昨年に引き続きリサーチエキジビジョンに参加し、PCクラスタ上でソフトウェア実行環境、アプリケーションを実際に動作させデモンストレーションを行いました。昨年は並列分散システムソフトウェア研究室単独での参加で、PCクラスタとその実行環境を中心にしたデモンストレーションを行いましたが、今年は、並列パフォーマンス、並列アプリケーション両研究室からもアプリケーションでの参加を頂き、昨年以上に充実したデモンストレーションを行うことができました。その他、展示の手配をして頂いた、住友エレクトロニクスさんをはじめ、撮影部隊、各研究室の外注等を加えると総勢30人以上の大部隊となりました。

 筆者を含む先発隊は、エキジビジョンに備えて11月12日に現地入りし、11月13日から準備に取りかかりました。今年はPCクラスタのノード数が64台増加するなど、昨年と比較して約2倍の機材を持ち込みましたが、昨年の教訓を活かしてクラスタのシャシー、梱包方法等を改良したり、充実した工具を駆使した結果、機材の開包、組み立ては思いのほか順調に進み、13日の午後3時頃、無事にPCクラスタを起動することができました。Ethernetの接続もれ、Myrinetの接続間違い等の初期トラブルも無事解消し、組み立て初日でアプリケーションの実行を確認できました。

 以後、エキジビジョンが始まる17日午後5時まで、デモプログラムの最終調整の他に、机等の搬入、マシンの配置、展示パネルの設置、ライティング調整、ネットワーク接続など、ここには書ききれない程の作業を行いました。これらの作業はデモンストレーション本番直前まで続きました。 15日の朝にはブースの看板を高い位置へ移動し、展示パネルを見やすくするなど、ブース内の展示物の配置等も最後まで入念に調整が繰り返されました。特に、陣頭指揮に当った石川さん、堀さん、手塚さんの3人の働きぶりは本当に超人的で、言葉が悪くて恐縮なのですが、寿命を縮めるような思いで作業に当られたのではないかと思います。

 17日午後5時にテープカットされたエキジビジョンでは、各研究室の室長が率先して来場者に説明を行うなど、RWCPの研究成果を少しでも来場者に理解して頂こうと参加者全員が真剣に取り組んでいたと思います。各研究室の研究テーマは、別項で各研究室長が説明されると思うのでここでは省略させて頂きますが、各研究室ともデモンストレーションは好評で、日本から持参した200組のパンフレットも、二日目で品切れになってしまいました。中には、我々の説明に感心したのか、RWCPのブースに研究者仲間を連れて来て、RWCPの研究成果を説明する方まで現れました。参加者の苦労の甲斐あってか、デモンストレーションは大成功だったと思います。

 個人的には、デモンストレーションブースにいることが多く、セッションはあまり聞けませんでしたがCaltechのBeowulfの研究者など、クラスタ関連の研究者と意見交換等も行うことができ、とても充実した時間を過ごせたと感じています。

 

Real World Computing Project (1992-2001)  RWCPメモリアル