RWCP-国際的な研究パートナーシップ
| ドイツ国立情報処理研究所(GMD)理事長 RWCP理事 ディオニジオス チヒリチス (Dionysios
Tsichritzis) |
長年にわたって、日本は、ドイツ国立情報処理研究所(GMD)の国際交流や国際協力の展開にとって中心的存在となっています。GMD東京事務所は、日本における
GMDの存在を支える拠点であり、設立以来20年以上、日本の企業や研究機関、大学などのパートナーとGMDとの協力関係を維持するとともに、新しいパートナーを探す努力を続けています。
こうした背景から、GMDは、RWCPに組合員としての参加を希望し、海外組合員の第1号として認められたことは、我々の栄誉とするところです。
GMDは現在、RWCプロジェクトの2つの分野の研究に参加しています。一つは実世界知能技術分野、もう一つは並列分散コンピューティング技術分野です。我々がどれだけ積極的にRWCプロジェクトに取り組んできたかは、1994年には既に最初の研究員をRWCPのつくば研究センタ(TRC)へ出向させていたという事実にもはっきりと現れていると思います。以後、GMDでは研究員の派遣を続けており、GMD
の研究員が常にTRCで日本人の同僚たちと協力しながら研究活動を行っています。
GMDは、日本における拠点を維持するのみでなく、さらに拡大しようとしています。私たちにとって日本は、重要かつ興味深い研究環境といえます。研究とは、国際的な広がりを持つ活動です。それは今に始まったことではなく、世界的スケールでの優秀性こそが、研究の質を決める基準なのです。
昨今、グローバル化ということがしばしば話題になっています。グローバル化とは壮大な挑戦です。企業がグローバル化すれば、研究活動も世界的な規模での競争に直面せざるを得なくなります。今、研究に関してはグローバルな市場が形成されています。つまり、研究は一つの製品と見なされているのであり、製品である以上、加工し、提示し、販売しなければなりません。それゆえに、優秀であるだけでは研究活動として十分とはいえなくなってきているのです。イメージ(効果的なPRが必要)やスピード(所定の期間内に結果を出さなければいけない)、効率(産業界が活用できるよう、効率よく研究成果を引き出すことが重要)などといった基準も考慮しなければならないのです。
規模などの様々な理由から、個々の研究所が独自にグローバル化を達成することはきわめて困難です。しかし、海外のパートナーと手を組むことによってグローバル化の架け橋とすることは可能です。その結果、競争はあるにせよ、そこには同時に協力関係が生まれてきます。RWCPは、こうした国際協力の発展に大きく貢献しています。長期にわたるビジョンを持ち、産学協同による研究活動だけでなく、基礎研究と応用研究とを統合した活動を展開しているのです。
RWCPでは、将来、情報処理の主要テーマとなる自然からの学習、並列性と並行性、人間とコンピュータとの自然なコミュニケーション等の研究にも取り組んでいます。
そして、プロジェクトに参加する組合員だけでなく、研究成果の共有を通じ、地球社会全体がその利益を享受することができる可能性をRWCプロジェクトは秘めているのです。
しかし、思いがけない危険は常にあるものです。だからこそ、相互の密接な協力と、各研究所がそれぞれ成功するよう、互いに注意深く見守る必要があります。そうすれば、RWCPは、基盤技術を発展させ、研究活動をプロトタイプの開発に結び付けて行くことができるはずです。
その結果、RWCプロジェクトは成功例として、将来の国際協力の強化にも貢献することになるのです。
|