編集後記
もう去年の話になってしまいましたが、母校の文化祭に行ってきました。 中高一貫教育であるこの学校の文化祭の目玉は、ルーズソックスもポロのハイソックスも無い我々の時代からずっと変わらず、クラスごとに行う研究発表。ところが、プログラムを見て思わず唸りました。そこには、こんな研究テーマが並んでいたからです。
2年B組(中2) デジタル化とは何か
3年A組(中3) 世界にアクセス、インターネット
4年D組(高1) 人間を超えるか スーパーコンピュータ
5年A組(高2) 走れ、情報! 光通信 5年B組(高2) どうする! 情報のモラル・規制
彼女たちの統一テーマは、「情報化時代に生きる -- マルチメディア時代に向かって --」というものでした。我が母校は大半の生徒が文系に進む女子校ですが、今やこういう時代になっているわけです。
会社で初めてマウスを使い、机の横幅が足りなくなって思わず部下を呼んだお父さんと、自分のホームページを難なく立ち上げる中学生の娘や息子とのギャップは、もはや埋めようがない気もします。
『時代が違うのだから仕方ない。』しかし、時代が違うからこそ、RWC技術のような最先端の技術によって、そのギャップを埋めることができるのではないか、とも思っています。
(浪越徳子)
|