次世代情報処理基盤技術開発の課題と展望
|
通商産業省 次世代情報処理基盤技術 開発事業推進委員会 委員長 (東京大学大学院 教授)
田中
英彦 |
■前期から後期へ
Real World Computing(RWC)Projectは、平成4年に開始され、昨年度は、その前期の最終年度でした。
従って、今年から始まる新しい5年間の後期計画の詰めが行われてきましたが、今年の5月に新しい体制による推進委員会が開かれ、その基本計画案が固まるところとなりました。 以下、ここでは、推進委員会で固められた計画の概要と、このプロジェクトに対する期待などを述べたいと思います。
元々このプロジェクトは、現実世界の情報をそのまま取り込んで処理出来るような新しい情報処理技術体系の確立を目指して進められ、新機能、並列システム、光技術等の分野において研究がなされて来ました。その成果や技術の世界的潮流に基づいて、平成8年3月の評価推進委員会やその後の各種準備委員会などを通して後期計画の検討が進められましたが、その結果、「実世界知能技術」と、「並列分散コンピューティング技術」という二つの分野に研究活動を集約することになりました。
従いまして、平成9年度からは、前期のRWC事業の枠組みを継承しつつ、次世代の情報処理基盤技術の開発を行うという方向で事業を進めることになり、前期の探索的・基礎的研究から絞り込んで、上に述べた分野における重要な要素技術の確立を図ることへと重点が移ることになった訳です。
当初は、これらの分野を統合して一つの技術を確立するという想定でしたが、そうするよりも、これら二つの分野を自由に発展させる方向を取ることになりました。
■プロジェクトの目的と研究開発内容
プロジェクトは大きく二つの分野に分けられますが、これらの目指す技術は、それぞれ、今後の情報技術に深く関与する基幹技術です。
すなわち、実世界知能技術(Real World
Intelligence)は、学習や自己組織化機能をその基本要素として取り込み、合わせてより高度な知能を実現すること、画像・音声・文字などのパターン情報を並列・統合的に処理して、より確実で深い理解や認識を可能にすることなどの為の基盤技術を開発し、情報処理の応用分野の拡大を図ることをその目的としています。
この技術は、従来の情報処理が抱えていた問題点、例えば、記号の処理はうまく出来るが、現実世界に多いパターン情報となるとその多様性と曖昧性の故に処理が難しい、また、ある固定的な状況を想定した処理だけでは、人間や実世界などの流動的で多様なものを扱うには限界がある、などの点を解決することによって、従来の知能技術の限界を打ち破り、知能技術が本格的に成長して実用に供されるための中核となる技術と考えることができます。
次に、もう一つの分野である並列分散コンピューティング技術(Parallel and Distributed
Computing)ですが、これは、今後の情報処理の発展に伴い、より高速で多様な処理が求められることが予想され、それに対する解決策として、一つの問題を多くのプロセッサを用いて解く並列処理と、高速な通信網を利用して、各所の計算機を自由に使いこなす分散処理の基盤技術を整えることがその目的です。
これは、単に科学技術計算の高度化に伴って超高速コンピュータの重要性が増すということのみならず、通常の様々なビジネスにおいても複数の計算機を用いて対処するという形態が普通のことになると思われるからですが、現状では、複数の計算機をシームレスに使いこなすには様々な問題があり、これを解決すれば、計算機の利用は著しく発展するものと思われます。これには、並列処理と分散処理という基盤技術の融合が必要となります。
■研究開発体制
後期のRWC研究開発は、次世代情報処理基盤技術開発という名のもとに、基本的には二つの比較的独立した研究開発テーマを研究していきます。それは、そうした方が、それぞれの研究の現状に合った体制が取りやすいからでもあります。
実世界知能分野は比較的研究的性格が濃いので、それを細分化したテーマでの研究開発になりますが、研究をどこまで深くやるかのターゲットを明示しつつ研究開発を行うこととし、その進捗がより見え易いように工夫することにしています。また、この研究分野は、電総研のRWIセンタと、つくば研究センタ、並びに各企業等の分散研究室とからなるグループで研究が進められます。 一方、並列分散コンピューティングの分野は、比較的作成物のイメージが明確な開発要素の濃い活動となります。この研究開発では、世の中の標準や、デファクト標準製品を意識した活動が重要で、世に受け入れられ易く発展性のあるものがよいという性質があります。
この研究分野は、つくば研究センタと、企業等の分散研究室とからなるグループで研究開発を進めることになります。
これらの活動は、幾つかの委員会や会議、ワーキンググループが作られ緊密に協力しあって進められる予定で、外部的にはこれら二つの分野は、通産省に置かれた推進委員会が活動を推進し、その成果については、同じく通産省に置かれた評価委員会が評価することになります。
■今後の期待
後期の研究分野として絞り込まれた二つの分野、実世界知能と並列分散コンピューティングは、今後の情報処理を引っ張る重要な基盤技術であります。
実世界知能は、より高度な処理をする場合の基礎ですし、並列分散処理は、それを支える基盤です。
あと4年半という残された時間は、あまり長い期間ではありません。しかし、研究テーマを絞り、具体的な実現ターゲットを明示して研究を行うには、適当な時間でもあります。 世界の人々と連携を取りつつ、今後の基盤技術として成果を世界に発信することを目指し、努力しようではありませんか。
|