Real World Computing Project 1992-2001 10年史 RWC NEWS
 RWCP10年史 > RWC NEWS(一覧) > Vol. 10  Nov. 1997
Vol. 10  Nov. 1997

IJCAI-97 に参加して

参 加 者: 岡 隆一(マルチモーダル機能/情報ベース機能つくば研究室長)
期  間: 1997年8月23日~8月29日(7日間)
参加会議: IJICAI-97(Fifteenth International Joint Conference on Artificial Intelligence)

 第15回人工知能国際会議(IJCAI-97)が名古屋で開かれた。この会議が日本で開かれるのは前回の1979年に次いで2度目である。筆者はAI学術展示部門でのデモ発表(音声要約デモ)の説明員として参加した。筆者は、ほとんどの時間をデモ会場で過ごしたので、論文発表を十分に聞いていない。従って会議の印象記も一面的なものであることをお断りしたい。

 今回の会議では、RoboCup というロボットによるサッカー試合が一般の注目を集めた。RoboCup 会場は学術展示場の隣であったので、しばしば見学することができた。RoboCup 会場とAI学術展示会場は沢山の参加者で盛況であった。

 人工知能関連の研究にもブームの消長というものがある。最近では第5世代コンピュータ開発時のものや、その次のニューロ・ファジーがある。現在は、カオスを経て複雑系といったところであろうか。

 これらのブームの消長にもかかわらず、一貫した流れとしては、人工知能研究への期待が、社会における実用性にあるということではないかと思う。一般に人工知能研究は、その難しさから学問的に興味ある研究が優先されがちである。その中で、研究の中に現実性を取り込むとき、ロボットの研究は最も都合のよいものと思われる。ロボットの実現には、視覚、聴覚、触覚や、赤外線や超音波のセンサを入力として、運動制御による動作、走行、その高度化のためのモデルや判断機能の実装などが求められるからである。これらの機能の実現に加えて、RoboCup というゲーム性を取り入れて興味をより高めることもできる。これらがRoboCup を企画する背景にあったと思われる。実際のロボットによるサッカーの様子は見学している観衆にロボットの「知能」を実感させるにはまだまだというものであったが、その実用性への期待をこめて、今後の発展に期待したいと思う。

 一方、AIの学術展示での印象であるが、ここでは、マンマシン・インタフェース、機械翻訳、音声翻訳、音声要約、事情通ロボットなど、いわゆるパターン情報処理を扱うものが大半であった。これは、この会議が日本で開催されたために、日本で盛んな「人工知能」の研究が学術展示という機会に発表されたということもできるが、いずれも、より現実世界に近いものが扱われている。米国での人工知能の研究が下火になって久しいが、その原因は、実世界の情報を良好に扱うことから離れたことにあると考えられる。対照的に、日本における人工知能研究の対象は極めて健全であるといえるのではなかろうか。

 今後の「実世界」の内容は、ネットワークを介したデータの通信世界へと拡大していくと思われる。それゆえ、近い将来、「人工知能」が動作する世界はネットワークで全世界へ流通し、またストックされるデータも、多種多様でかつ莫大な量の世界になることは確実である。

 RWCにおける研究は、これらの研究の先導をなすものとしてその評価がなされるとき、最も好ましいのではないかと思う。これに関しては、AI Magazineという雑誌の "Artificial Intelligence : What works and what doesn't?", Frederick Hayes-Roth, Summer 1997, pp. 99-113という最近出た記事が興味深いと思う。この中で、将来のAIシステムとは、多様な内容と側面をもつ機能や要素が相互に補完しながら強調、競合しつつ発展学習するシステムであるべきだということが述べられている。これらの内容は、RWCが従来から提案している「情報統合」の概念に極めて類似している。RWCが世界に先駆けて提案している「情報統合」の概念に基づく方式やアルゴリズムについても、それらを世界に発信することが今求められる時期になっていると言えよう。

 

Real World Computing Project (1992-2001)  RWCPメモリアル