編集後記
官公庁で使っている言葉を見直して、なるべくカタカナ語を排除しようという提案が出されたという記事を新聞で読みました。カタカナ語の代替案として挙げられていた漢字の列の方がよほど難解な気がしましたが、表意文字である漢字を使う方が安心する人が多いのでしょう。
今年の初めに行われた文化庁の「国語に関する世論調査」によると、新聞やテレビに出てくるカタカナ語の意味が分からなくて困ることが「よくある」「時々ある」「たまにある」という人を合わせると、89.2%にのぼったそうです。
コンピュータ業界はカタカナ語の海の中に、どっぷり浸かっています。マニュアルなどはその最たるもので、「ユーザがリンクをクリックするとWWWクライアントはURLのプロトコルに…」といった具合です。
最近は、パソコンやインターネットが普及し情報も氾濫しているせいか、言葉だけが一人歩きして怪しげな使い方をされているのをよく耳にします。先日、あるアイドル歌手が「私の趣味はインターネットをすることです。」と云っていました。インターネットは「する」ものか…??こういう発言を聞くと、自分も似たようなおかしな言葉の使い方をしているのでは...
と、ちょっと冷や汗が出ます。たとえば、よく使う「ホームページ」という言葉。これは最初に表示される表紙ページのことで、全体を指すときは「ウェブ・ページ」と呼ぶべきなのだそうです。
言葉というのは変化していくし、浸透したもの勝ち、のような性格があるのは否定できないと思います。今に「インターネットする」という動詞が広辞苑に載る日が来るのかも知れません。巷で噂の「ギャル語辞典」とやらには、恐ろしい造語がたくさん載っているようですし...。まあそれは別として、中身をきちんと理解した上で、自然な言葉の使い方が出来るといいな、と思います。明日から急に無口になってしまうかも知れませんが。
(浪越徳子)
|