編集後記
「うなだれる人類?!」「人間が負けた!」「人工知能の勝利記念日」「チャンピオン、コンピュータに敗北」 1997年5月11日、チェス世界王者カスパロフ氏が、IBMのスーパーコンピュータ、ディープ・ブルーに敗れた翌朝、新聞各紙に踊った見出しの数々です。
映画「2001年宇宙の旅」に、HALが宇宙飛行士を相手にチェスをする場面が出てきます。キューブリック監督はHALの賢さを印象づけるために、このシーンにチェスを選んだといいます。それほど
Intelligenceの象徴であったチェスの世界チャンピオンの椅子に、SFの世界ではなく、現実にコンピュータが座った1997年5月11日。この日は、本当に「人工知能の勝利記念日」なのでしょうか?
チェス・システムは、当初、人間の真似をするコンピュータを作ろうということで開発が始まったといいます。しかし、それはとてつもなく遠い道のりであると気付き、コンピュータとしての特徴を活かす方向に転換したそうです。つまり、膨大なメモリと計算の速さを活かすことです。ディープ・ブルーは、16世紀頃からの100万ゲーム以上の対戦記録を分析・記憶し、1秒間に最高4億手を計算できます。このあたりはコンピュータが最も得意とするところで、逆に、それに太刀打ち出来る人間の偉大さを感じますね。
ディープ・ブルーの勝利に象徴されるように、コンピュータの計算能力は、人間の遥かに及ばないところまで来ています。これからは、その能力をどれだけ効率よく活かせるか、また、優れた計算能力のみでは扱いきれない直観や情動といったものをどう処理するかということが課題となってくるでしょう。
ディープ・ブルーの勝利は、人工知能研究にとって輝かしい出来事ですが、この日は「人工知能の勝利記念日」というより、人工知能が真のスタートをきった記念日と言えるのではないかと思います。
「2001年宇宙の旅」のHALが始動したのは、折しも今年、ディープ・ブルーがチェスの世界チャンピオンとなった1997年。そして、HALが反乱を起こす2001年まで、あと3年半です。
(浪越徳子)
|