|
工藤知宏
|
-並列分散システムアーキテクチャつくば研究室-
|
プロフィール
|
所属:RWCPつくば研究センタ 並列分散システムアーキテクチャつくば研究室 |
生年月日:1963年1月1日 |
出身地:熊本県熊本市 |
略歴 :1991年3月慶応義塾大学
大学院理工学研究科博士課程終了 :同年4月東京工科大学情報工学科講師 :1996年10月同助教授 :1997年4月より現職
|
きらいなもの:パイナップル |
私が計算機に初めて興味を持ったのは、中学3年生の夏でした。たいして真面目にやっていたわけでもなかった受験勉強の息抜きに立ち寄った本屋で、TK-80という当時一世を風靡(?)していた日電製のワンボードマイコン(当時まだパソコンという言葉はありませんでした)の本に目をとめてしまったのが間違いの始まりだったのです。
高校に入ると、「物理部」という名前が付いてはいたけれど、実態は完全にマイコンクラブになっていたサークルに入りました。そこでは6800というモトローラ製のマイクロプロセッサを使った手作りのマイコンが作られていて、喜び勇んでその製作に参加しました。今から考えてみると、技術的なバックグラウンドは全く無く、ただ雑誌などに載った記事を参考に手探りで製作していたわけで、安定して動作するシステムなど作れるはずもなかったのですが、それでもなんだか充実した日々を送っていました。
そのころの勢いのままに大学でも計算機を専門に選び、いままでひたすら走ってきました。ふりかえってみると、高校のころに比べて手にすることができる計算機の複雑度が飛躍的に増し、「ブラックボックス」として扱わざるを得ない部分がどんどん増えて来ていると感じます。高校のころは、もちろんデバイスの動作などの知識はありませんでしたが、デジタル動作をする部分についてはプログラムも含めて全てを把握していました。大学に入ってから、「ここはどうなっているのか分からないけど、とにかく動いているからいいや」という部分が次第に増えてきました。これは私の勉強不足のせいでもあるのですが、それ以上に計算機システムの構造が巨大で複雑なものになってきたためです。例えば今のパソコンで、ハードウェアの細部から、その上で動いているソフトウェアまで全てを細かく把握している人などいないでしょう。
一方、計算機アーキテクチャの世界では、10年くらい前まではアーキテクチャ屋がいろいろ考えて「ほーら、こんなアーキテクチャを作ってみましたよ。速くて使い易いはずだから、あとはソフト屋さんが頑張って使ってください」という作り方が多かったのですが、いまではそんな作り方は許されず、コンパイラやOS、実際の応用プログラムで何が出来、何が求められているかということを踏まえて、全体として性能の高いシステムを作る事が求められています。これを、一人がシステム全体を把握する事が困難になっている事と併せて考えると、各分野の専門家が一体となってシステムを構築する事が重要であることが分かります。
今、私の所属する研究室では、高速なネットワークでつながった計算機間で、グローバルアドレススペースを用いてメモリなどの資源を管理するアーキテクチャを開発していますが、ここでもコンパイラやOSに何をやってもらう事が出来、ハードウェアは何をサポートしなくてはいけないのかを見極める事が効率の良いシステムを構築する鍵になります。また、実際の応用プログラムの実行時にどれだけの性能が得られるのかをきちんと評価する事も重要です。
幸いRWCPには、各分野の研究室、専門家がそろっています。この恵まれた環境で、各分野の技術が結集した並列分散システムを構築していきたいと考えています。
|