テクニカルセッション印象記
理論・新機能分野
RWCシンポジウム印象記
前夜、北陸地方に降り積もった雪が、金沢周辺に交通渋滞を招き、タクシーで小松空港に向かうことができたのは、予定した始発便の出発時刻より2時間以上遅れてのことであった。ようやく2つ後の便に乗って羽田に向かい、RWCシンポジウムの行われているホテルニューオータニに着いたときは、テクニカルセッション午後の口頭発表が始まった後であった。受付を済ませ、急いでB会場にかけ込んだ。
演壇では、ISSのWUさんの講演が行われ、40人ほどの聴衆が熱心に耳を傾けていた。記憶内に想起される顔イメージとの類似度を計算して顔の認識を行うというもので、従来の特徴空間での識別関数による分類とは異なり、より人間の顔認識の方法に近いことが強調されていた。次いで、三菱のArbuckleさんが、同研究室でのイメージ認識システムの5年間の研究成果を報告した。ETLの大津さんのやわらかい認識理論を基礎にし、ファジーや競合神経回路、連想記憶などの技術を加えたモジュラー構造の汎用視覚システムの開発が構想され、顔認識の実験で、100%に近い認識効率を得ていることなどが報告された。
口頭発表が終わったので、お目当てのデモンストレーション会場へ急ぐ。とにかくこの日あわててB会場に飛び込んだので、せっかくのブース配置図つきの解説冊子をもらいながら、それをひろげる暇もない。頭の中ではデモ会場のオリエンテーションがついていない。かなりの人で混んでいるブースに近寄ると、超並列計算機RWC-1が目に入った。RWCプロジェクトの目玉の一つで、やはり一番人だかりが多い。EM-Xの前も一杯だ。いずれそのはたらきぶりを見せてもらう機会のあることを願い、遠くから偉容を眺めながら、新機能のブースを探した。
はじめに足を止めたのが、富士通の自律学習成長機能をもつ移動ロボットシステムの前。ロボットが環境の内部モデルを頼りに移動していくと、実際の環境にモデルとの違いを発見する。その違いを記憶しておいて、一巡したあと、モデルを修正すると、次はよりよい移動が可能になる。そういう話をきれいなビデオで説明してもらった。その隣では、SICSのニルソン氏が、へびロボットが関節をくねらせながら強化学習によって前進するさまを実演してみせていた。
ところでポスターセッションもこの時間が最後。この調子でまわるとポスターセッションをのぞく時間がなくなってしまうと気づき、先にそちらへ向かうことにした。しかし、ポスターセッションを見る潮時は過ぎたようで、人影はまばらである。ただ幸いなことに、NTTの林さんが、ご自分のポスターの前に居られた。今回のテーマは母音を聞いたときに誘発される脳磁場の話である。推定されるダイポールの位置が、純音に対しては、その周波数に対応して側頭葉上一列に順序よく並び、母音は第2ホルマントの周波数に相当する位置に推定されるという。他の研究と比べ、正直、距離のある基礎研究である。しかし、フィージビリティ調査で、脳の計算アルゴリズムの解明の重要性がうたわれた経緯もある。脳磁計は人間を対象にできるという利点がある。どこまで脳の機能を解明できるのか?その役割を正しく知ることも重要である。
説明者のいないポスターは正直、プロシーディング以上の情報がありそうもないと見受けたので、さっと流して、再びデモ会場に戻った。
今度は、ブース1から順番に見せてもらった。そのすべてをここで紹介する余裕はないが、つくばセンター研の共同作業支援電子秘書の構想、日立の手話翻訳、ETLおよびシャープのマルティモーダルインターフェイスなどなど、言語および身ぶり・表情などの非言語を併用しての機械とのコミュニケーションが現実味を帯びてきたという印象を受けた。
ブース7では、ETLの麻生さんがつくばのラボの廊下にいる移動ロボットを遠隔操作して、その学習ぶりを見せてくれた。
翌日のA会場のロボットのセッションでは、東大の佐藤さんのContact Interaction Robot、RWCの末広さんのHand to Hand
Robot、富士通の渡部さんの移動ロボットの話をおもしろく聞かせてもらった。Erlangen大学のFischerさんの言語理解の話のあと、コーヒーブレークがあり、今度はB会場に移って、日立の佐川さんの手話理解と三菱の自己組織型情報スペースの話を聞いて、会場を後にした。午後から、葉山で開かれるさきがけ研究21「知と構成」の領域会議に出席するためである。
今回のシンポジウムでは、自然言語、表情、身振りなど人間が自然に使う通信手段を機械に取り込む技術が、この5年間にかなり進んだという印象を受けた。また、移動ロボットや作業ロボットの動きも少しづつ人に近づいてきたといえる。その背景には、不良設定問題を解く理論などが実用化されてきたということが考えられる。しかし、正直、実世界の複雑さの前では、まだまだ技術のぎこちなさを感じた。それを乗り越えるのは何か。「知と構成」の領域会議では、「知識と知恵」「自律性と意識」「DNAと知」など、生物学の対象とすらなっていない問題をあえて取り上げて議論した。まして、技術の対象とするにはギャップがありすぎる。しかし、生物が複雑な世界でうまくやっている秘密がこのような議論を通して出てくれば、やがて、技術へも移転できるのではないか。そんな夢と、RWC2期目での複雑さへの挑戦を期待しながら葉山での2泊3日を過ごした。
|