招待講演
超情報化時代の到来
| 電子技術総合研究所
所長 田村 浩一郎 |
今、私たちは間もなく21世紀を迎えようとしているわけですが、単なる世紀の変わり目ではなく、英語でミレニアムという言葉がありますが1000年紀の変わり目なんですね。人類は誰もキリストに義理があるわけではなくて、ただ単に数字が変わるだけと言ってしまえばそれまでですが、実はそれは、非常に象徴的に我々の物の考え方を急激に変えつつあるのではないかという気がしてしかたがないわけであります。
クリントン大統領もイチローも、今は変化、変化と言っていますが、確かにかなり急激な変化の時代にあるという気がします。それを称して「超情報化社会」と名前を付けてみました。
非常に多くの人が言うことですが、人類の歴史上、3つの技術的、文明的な変革があったと思います。第1は約1万年前に始まったと言われる「食」、食べ物の革命、農業革命ですね。このお陰で人口はどんどん増え続けていったわけですが、当然のことながら、この場合には食べ物の大量生産、流通、そして消費が人類にとって必要な技術として発達してきたわけです。その次がいわゆる産業革命とか工業革命とか呼ばれているもので、18世紀の中頃から始まったと言われています。ここから物の大量生産が始まった。今は車でも何でも物で溢れかえっていますが、この頃、大量に物を作り出す技術が出来上がったわけです。ところが、現在の変化というのは、情報の大量生産、大量流通、大量消費であるという見方ができるかと思います。そのはっきりした始まりは、多分1950年より少し前のコンピュータの発明ではないかと思います。決してグーテンベルクの書物の発明でも何でもなかったと思います。
その理由は皆様よくお分かりだと思いますが、はっきりさせておきたいと思います。1950年前後から始まったこの変化が終わるのは、多分2050年位だろうと思います。約100年かかって変革の時代が終わると考えられています。100年のオーダーをもう少しズームアップしていくと、現代はまさにその変化のちょうど変極点にあたる、最も急激な変化の時代にあたるのではないかと思います。その変化を見ますと、大体1960年代後半から70年頃、これからは情報化時代が来ると言われて、1980年代になるとそれでは言葉が足りなくなって、高度情報化社会が来ると言われました。敢えて私が「超情報化社会」という変な言葉を作り出したのは、従来言われている情報化とか高度情報化とは違う新しいフェーズの情報化が今、始まっているのではないかと思うわけです。これをきちんと認識する必要があるのではないかと思います。先ほど私は、今はその変化の変極点にあると申しましたが、変極点を境にして、質的に全然違う情報化が始まってきているのではないか、それを私達は認識する必要があるのではないかと思います。どこがどう違うのかを、今日は時間の許す限り詳しくお話したいと思います(図1)。
まず、固いシステムが柔らかいシステムに急激に変化しつつある。システムというのは情報システムです。RWCでも「柔らかい情報処理」を目指したわけですが、固いという事と柔らかいという事の違いは、私の考えでは、外界に対して相互作用するかどうか、外界の変化に応じることができるかどうか、ということです。物を触った時に、固い物は全然変形しない。柔らかい物は変形する。ということは、外界に対してある種の変化を起こすわけです。そういう目で見ると、今や懐かしい言葉になりましたが、従来のいわゆるメインフレーム型のシステムはまさに固いシステムで、一般ユーザが少しプログラムを直したいと思ってもとても直せない。神殿の真ん中にメインフレームがしっかり座っていて周りを巫女さん達が囲っていて、一般ユーザは端末を通して恐る恐るご本尊にアクセスするというのが、従来の中央集中型のシステムであったと思います。これはまさに固いシステムとしか言い様がない。これが、日本で極度に発達した第3次オンラインシステム、これはある意味で世界に誇るべきシステムと言えますが、その成功のお陰で身動きできなくなってしまった。
しかし、現実には、1970年代から始まったパソコン及びネットワークによる柔らかいシステム、これが圧倒的に増えつつあるわけです。分散統合システムなどと呼ばれているシステムが、現実に一般ユーザに受け、また同時にコンピュータのユーザの数を桁違いに増やしたわけです。これはもう明らかに、従来の情報化社会とか高度情報化社会という言葉で呼べない社会になっていると言っていいと思います。
2番目の特徴として、量的な効率の追求から質の追求への変化があげられます。第3次オンラインシステムですと、例えばお客が銀行に行ってお金を下ろす時に出来るだけ速くそのお客の要望に対して応えるためにはどうすればいいか。機械化をするということですが、そういう情報の処理あるいは情報の流通、それから記憶容量というような量の追求が徹底的に行われてきたわけです。今後も量的な追求はなくなるわけではなくて、もっともっと激しく追求があると思いますが、同時に、情報の質というものを見直し始めている。インターネットによって情報が溢れかえっていて世界中のいろいろなデータを得ることができますが、その大半はクズでありまして、その中から如何に価値ある情報を得るか。ちょっと古くなった情報は全然意味がなくなるわけですが、どうすれば新しい情報を常に得ることができるのか、どうすれば正しい情報が得られるのか。現実世界と情報との対応が求められていて、情報の質というものが根本的に問い直される時代に入って来ているといえると思います。リアルワールド・コンピューティングというのは、そういう思いが込められていたと私は考えています。
3番目として、先ほどは量の追求と申しましたが、従来のシステムが効率だけを追求してきたのに対し、今後は質の高い情報をどうやってクリエイトしていくかということが問題になってくる。研究開発というのは、まさに情報の創造の場であるわけですが、研究開発のみならず日常の中でどうやって正しい情報、役立つ情報を作っていくか、ということが問われています。今後は、いわゆるコンテンツが問題になってくるとしばしば言われますが、情報の創造の時代に入ってきていると思います。
さて、高度情報化社会を超えて超情報化社会に展開しつつあると申しましたが、ここでもう一度、情報処理というのは何だろうかということについて、原点に戻って考えてみたいと思います(図2)。
いわゆる情報体系というのは、まず情報の生成、入力。情報生成というのは、システムの中で扱える情報形態にしたかどうかということで、生成と呼ばれるに相応しいものだと思います。研究ですと、論文を書いて初めて情報が作られたわけで、頭の中で浮かんだアイデアだけでは、決して情報が生成されたとは言えないわけです。それがジャーナルに載って、つまりジャーナルというシステムに載って初めて、そのシステムの中で情報が生成されたと認識されるわけです。今やそれではとどまらず、紙で印刷されたものではあまり意味がない。ネットワークにのっていなければ価値ある情報にはならないという時代になっていますから、今や情報の生成、入力というのはネットワークへの入力ということになると思います。
作られた情報は当然ながら人様に知られて、また使われて初めて意味があるわけですから、伝達、配布のルートが必要になる。これが情報の通信と呼ばれているものです。
それから、情報は加工、計算されます。加工、計算というのは、情報量を減らすということです。ある数字を合計するということを考えてみると、例えば2+3+5=10という計算の結果だけを人に知らせると、情報が圧縮されて10という情報は得られますが、もともとは2+3+5だったという情報は消えてしまうわけですね。にもかかわらず人間は、計算された情報をいつも欲しがる。膨大な生データだけでは処理しきれないので、受信側にとって必要な情報を得ることが必要になってきていて、そのために加工され、計算されるわけです。
また、情報はいつ取り出してもいいように、あるいは特別なデマンドに応じて必要な情報が取り出せるようにメモリされて蓄積されます。
この4つの要素が組合わさって初めて情報体系というものが作られ、それを実際に動かすためには当然ながらネットワーク上のコンピューティングというものが必要になってくるわけです。
今の世の中は急激にOA化されてきています。OA化という言葉も、1975年頃に、オフィス・オートメーションという言葉がXEROXのPARCで作られて出来たわけですが、その時の基本的なモティベーションには、完全にこの4つの分解を統合するという意識があったわけです。従って、ユーザにはユーザ・インタフェースに優れたコンピュータが一人1台ずつあてがわれ、そしてそれがラインによってつながれる、こういう構想をもって、XEROXのPARCで10年間に亘って精力的な研究がなされ、今のいわゆる分散統合システムの概念が、すべてと言っていいくらいそこで生まれたわけです。ところが我が国においては残念ながら、そのあたりの認識が足りず、パソコンといえばスタンドアローン、ほとんどワープロ・マシンとして使われていて、組織的に動けない状況が長く続いてました。そのお陰でいわゆるOA化は10年位遅れたのではないかと、今でも後悔しきりですが、極めて当然な原理的なことをきちんと押えていなかったことによる悲劇と言うか、遅れと言うか、これは非常に重大なことだと思います。
RWCでも当然こういう4つの要素に分解してそれなりの研究を進めておられると思います。例えば生成、入力の部分では、ユーザ・インタフェースというものが当然必要になるわけでして、それもたとえばマックでマウスを使ってアイコンをクリックするようなものだけで本当に良いのだろうか、という根本的な疑問が発せられ、新しいユーザ・インタフェースの創造に向って研究が続けられているわけです。それから、伝達と計算、配布。伝達は何も人から人への伝達だけを意味するのではなく、コンピュータとコンピュータの伝達をも意味するわけですから、そうなるとコンピュータがネットワークにつながって、一群のコンピュータとして一つの仕事をするという研究が進められて当然だと思います。
さて、「情報ハイウェイ社会」という言葉は、今や懐しい言葉になりました(図3)。「インターネット社会」と言い換えてもいいかもしれません。ここで言いたかったことは、いわゆるグローバルなネットワークにいろいろなものがたくさん繋がっていく。工場のIMSシステムも繋がりますし、オフィスのLANも繋がりますし、また家庭でも繋ります。
実はこの図は1980年頃に私が書いた図でありまして、最近付け加えたものがもう一つあります。それは何かと言うと、知的人工物が繋るということです。つまり、あらゆる環境であらゆる物がインターネットに繋るだろうということです。あらゆる物というのは文字通りあらゆる物でして、最近聞いた話では、電気洗濯機とか、トースターも繋る、と言うか、繋るトースターや電気洗濯機がすでに売りに出されているそうです。実際は何に使うのかよく判らないんですが、面白いからいろいろな人に謎かけみたいに聞いてみると、その答えの中で一番ユニークで面白かったのは、JAVAで書かれたアプレットがどこかのサーバに入っていて、それを読み出してトースターに入れると、最新の、一番焼き方のうまいアプレットを拾ってくる。すると実にうまく焼ける。このように考えると、炊飯器なども同じで、メーカーさんは実験を積み重ねて、新しいプログラムをROMか何かで焼き込んで売られるんでしょうが、そんなことをしないで受け口の炊飯器だけ売っておけば、最新のプログラムをいつでもどこかのサーバから取り出して売ることができる、というようなことも可能なわけです。
ある日本のメーカーさんから聞いた話によると、自社の製品はどんなものでもインターネットに繋げることを考えよという指令が出ているそうです。これは非常に面白い現象でして、マイコンが流行りだした頃、あるいはもっと前のICが流行りだした頃、今から30年近く前ですが、その時も全社的に指令が出て、自社製品にICを取り込めと言われたそうです。私は、その頃ICと言ったらコンピュータしか使えないのかと思ったんですがそうではなかった。実際に売れたのはまずカラーテレビで、それからIC技術が猛烈に発達したわけです。次がマイコンです。日本の産業商品はあらゆるものにマイコンが入っていますね。この部分では日本は圧倒的に強かったわけです。その後はエキスパートシステムですね。それに飽きると今度はファジィであり、今はインターネットを使えということになっているわけです。神戸の大震災が2年前にありましたが、ああいう建造物のデータもネットワークに繋げる、それによってどのあたりが危ないなどという情報をモニターできるわけです。そういう研究ももちろん始まっています。
まだまだ例はたくさんありますが、コンピュータが計算機というものではなく、すでに一種の「メディア」になっているといえます(図4)。
メディアという言葉も実に意味が広いですが、好き勝手に解釈できる言葉としてのメディアであり、また、物の中に埋め込まれることによって知的エンジンとなっている。
それからさらに、まさにインターネットがそうですが、超巨大ネットワークが形成される。
また、社会とか産業活動が仮想空間化されてしまう。これは、バーチャル・ラボとか、バーチャル・カンパニーとかエレクトリック・コマースとかいろいろありますが、すべてがネットワーク上で仮想空間化されるという現象が始まっています。
そして何よりも大事なのは、労働の産物がいわゆる目に見え手に掴めるものに限らず、すべて情報になる、ということです。しかもそのシェアが今、圧倒的に増えつつある。つまり、ソフトウェアが製品としてしっかり社会的に認知され、それが物よりも価値が高いという時代になっているわけです。ところが、どういうわけか日本のオピニオンリーダーたちはその認識が非常に薄いと見えて、もっと物作りに励まなくちゃいけない、ソフトなんていうのはヤクザなものであるというようなイメージがあって、この認識の切り替えが実に難しい。ソフトウェアなんか買えばいいでしょうという人が結構多いですし、大体ソフトウェアを作るということが労働の産物だという認識がほとんど欠如している、これは非常に恐るべきことだと思います。ソフトウェアは、まさに知的な物ですし、先ほど申し上げましたように、食と物の産業革命の次にきた情報革命というのはまさにソフトウェアと呼ばれている情報を作り出す時代に来ているということなのです。特に日本は、エネルギーもなければ天然資源もないわけですから、資源といえば頭脳しかない。ですから、まさにそちらの方に根本的に切り替わらない限り21世紀の日本は大変な時代になると思います。
従来は、物を持って初めて豊かである、食べ物をたくさん食べ、いい物をたくさん持つということが豊かさだと思ってきたわけですが、実はそうではなく、情報が心と知の豊かさの糧になるということに、改めて我々が気が付いてきているのが今の時代だと思います。ここでいう情報は非常に広くて、例えば宗教や芸術も情報です。そういうものがあるから我々は心と知が豊かになって、物や食べ物では満たされない豊かさを感じることができるわけです。まさに、「物」から「心」と「知」を求める時代に、そして、それをテクノロジーが支える時代に入ってきていると考えます。
これは単に表面的な技術の話ではなく、根本的な変革を伴っているわけであり、それを称して、これも手垢の付いた言葉ですが、「パラダイムシフト」が起きているといえます(図5)。
まず、集中制御から自立分散へというパラダイムシフト。これは何も情報システムだけでなく、社会組織そのものについてもそういう時代に入って来ていると言えると思います。今、リストラといえばイコール首切りというようにネガティブなイメージしかありませんが、あちこちで組織の構造そのものに大変革が起きています。これは従来の硬いシステム、つまり社長以下のハイエラーキを作った硬いシステムから、もっとフラットな構造、もっとダイナミックに動ける構造へと、どの会社でも変革されつつあり、電総研でもそういうようなことを始めています。これはまさに、組織論としてパラダイムシフトが起きる時代になっているということです。
また、今までは組織といえばクローズドであったのが、ネットワーク型の活動がどんどんさかんになってきている。従来はA社の中であらゆることをやっていたにもかかわらず、今はA社一社では出来ずに、B社のあの技術、C社のこの技術を使って新しい製品を作り出す。研究でもそうです。たとえば、電総研の中で閉じている研究は率として非常に少なくなっています。実際に、所外の人との連名による論文の数が、過去10年間のデータをとるとリニアに伸びてきています。というように、組織も輪郭がだんだんはっきりしなくなってきています。情報のネットワークもそうですね。従来グローバルなネットワークがなかったかといえば決してそんなわけではなく、例えばアメリカの大企業であれば、きちんとグローバルなネットワークを作っていたのですが、その輪郭は非常にクローズドで、一社だけで閉じていた。たしかに、ニューヨーク、パリ、ロンドンとネットワークで世界中に繋っているかもしれませんが、それはその会社のネットワークであって、他の会社あるいは他の大学とは繋っていなかった。それに対してインターネットはもちろん違う。好きなように繋げられる。また同時に、制限しようと思えば、きちんとアクセスを制限した上で、イントラネットとかエクストラネットとか呼ばれるネットワークが論理的に作れるわけです。これも一種の開放性の特徴と言っていいと思います。
また、中身は均質ではなくて多様性を重んじる。これもまさに情報革命のもたらすところであり、情報の価値というのは変化と差異にあると思われます。従来の「物」とか「食」は同じものでもたくさんあれば良かった。ところが情報は、同じものでは意味がない。同じ情報を二度聞いても全く価値がなく、違ってこそ意味があるわけです。そうすると、人間集団をとってみても多様性を持っている集団が意味があるわけで、Aさんの言うこととBさんの言うことが全く同じであったら意味がない。従来は、Aさんの労働力とBさんの労働力で二倍になったかもしれませんが、情報指向型の社会では、AさんとBさんが違う発想をして違うことを言って、そこに論争が起きることによって情報の価値があるわけですから、当然ながら多様性が重んじられる時代になってきているわけです。
それから、供給者主導型から使用者主導型へのシフト。大量生産をするということは、数社がかなりのシェアをとっていて、供給者側の考えによってユーザ側を動かす形になりやすいわけですが、今後のシステムは、ユーザ一人一人の要求が非常に強く重んじられるようになりつつあります。これは、物だけでなく情報でも同じです。放送局や大新聞社が一度情報を集めて、整理し、自分達が考えて良いと思う、お客に売れると思う情報を流すという仕組みになっていましたが、今やインターネットでは世界中の人が好き勝手なことを発信しているわけですから、むしろ使い手側の方にイニシアティブが完璧に移ってきていると言えます。
そのような「超情報化社会」を作っていく上での課題を少し見ていきたいと思います(図6)。
このあたりのきちんとしたお話はすでに田中先生がして下さったので、私はクセのあることを言いたいと思います。1975年頃にはノート型パソコンというのは完璧に予想されていた。しかもネットワークで繋る。何も私だけが予想していたわけではなく、世界中で非常に多くの人が今から20年以上前に予測していたわけです。すると、田村さん、そんなに先のことがわかるのならば、このノート型パソコンの次に何が来るんですか、と聞かれるわけですね。その答えとして、私はパピルスコンピュータと言っています。これは、シート状のコンピュータです。今、ノート型パソコンはどんどん良くなっていますが、その究極の姿は紙のようなコンピュータだと思います。これをルーズリーフか何かにとめれば、マルチウィンドウなんて面倒くさいことを言わなくても、ページをめくれば新しいページが見られるわけですし、いろいろな面白いことができる。早くこういうものが出来て欲しい。10年後位にはたぶん出来るのではないかと思います。
それから超高性能サーバ、今はNCとか、ネットPCとか、サーバにどんどんソフトをおいてクライアント側を楽にしようという動きがありますが、これは当然の話ですね。そういう意味では、もう一度中央大型機の時代を迎えているのかもしれません。もちろん昔のメインフレームのような硬いものではなく、違う形でサーバ中心主義になっていくと思います。その時には、非常に超高性能なサーバが要求される。もちろんこの場合には、Massively
Parallelなものが当然ながら使われると思います。組織で動くときに常に問題となるのは、クライアントが勝手なソフトの勝手なバージョンを使い出すとどうしようもないということです。これをなんとかして管理したいという要望が強い。その解決策の一番の走りは、私の知る限りでは、ベル研のプランナインというシステムです。もう10年位前からそのようなことを言っているはずです。
それから高速ネットワーク。すでに、ギガイーサーの時代ですね。1Gbit/secのイーサーネットワークが、まもなく会社や組織に大量に普及すると思います。そんなに早いネットワークを何に使うのかと5~6年前までは言われていました。例えば100メガでも、そんなに早い必要はないという意見がありましたが、今のようにマルチメディア時代になると、1ギガは欲しい時代になったと思います。
また、DSPその他で高性能チップというものがまだまだ問われていますが、問題は、ハードウェアの進歩というのはどこまでも未来永劫続くわけではないということです。ところが、ソフトウェア側の要望はとどまるところを知らないんですね。第5世代で大変大きな成果を出しましたし、そしてまたリアルワールド・コンピューティングでも素晴らしい成果が出ると思いますが、その成果を本格的に実用に使おうと思うと、コンピューティングパワー、ハードウェアのリソースを食い尽すだろうと思います。そうすると、ソフトウェア側の要望とハードウェアの進歩の停滞がクロスする時点が、2030年か2040年かわかりませんが、どこかで来ると私は思っています。その先はどうしたらいいのか、それまで私の目が黒いかどうか判りませんから、どうでもいいといえばどうでもいいんですが、相当真剣に考えておく必要があると思います。リアルワールド・コンピューティングでも、そのあたりのモティベーションで研究されている方もいらっしゃるかと思います。ということは、今のコンピュータの根源的なところでのパラダイムを変える必要がある。何も私は遺伝子アルゴリズムとかカオスとかに期待しているわけではなく、今まで皆さんが思いもつかなかったような、根本的なところのパラダイムシフトというのがたぶん要求されるのではないかと思っています。
ソフトウェアについては、近い将来から遠い先まで考えていくと、まずオブジェクト指向が今、熟成の時代にきていると思います(図7)。
JAVAをはじめいろいろな商品が出ていますが、やっと...という感じがしますね。実は、1990年代は、実用の世界でオブシェクト指向が普及すると私は予測していたのですが、まもなく90年代が終りかけという頃になって、オブジェクト指向がしきりに現れてきました。オブジェクトというのは硬いものというイメージがありますが、それを柔らかくした、外界との相互作用をとれるようなエージェント、この概念がもっともっと普及するでしょう。今でもユーザ・インタフェース・エージェントとか、ネットワーク・エージェントとかいろいろありますが、それがもっと大々的に本格的に使われる時代が、まもなくやってくるでしょう。
また、そのエージェントが1匹1匹動くのでは大した仕事はできないので、エージェント同士が協調して仕事をする必要がある。
通産省が7~8年前に開始した協調エージェントのプロジェクトが、来年度で終了になります。そのデモンストレーションとして、サッカーのゲームを作ったんですね。サッカーというのは、まさに協調エージェントの典型みたいなものです。監督が一人一人の選手に指図するのではなく、選手一人一人が同じ目的に向って仕事をするというのはまさに協調エージェントの典型で、その協調エージェントのソフトウェアを使ってサッカーゲームを作ったのはいいのですが、東大の学生さんが作ったソフトと試合をしたら19対0で見事に負けてしまった。なぜ負けたのかと聞いたら、戦略がなかったというんです。戦略というのはどうやって作るのかよくわかりませんが、それは、協調エージェントの欠点では決してないだろうと思います。
そして改めて「情報場」という「場」の概念が強烈に復活して、ソフトウェア全体がネットワークに繋った無数のコンピュータ群を使うような新しいソフトウェア体系が作られるだろうと思います。RWCでも、そういう研究を精力的に行っていると聞いています。
情報場というのは(図8)非常に曖昧な言葉で、だからこそいいわけですが、従来のネットワークというのはコミュニケーション・オリエンティドだったわけですが、それがフィールド・コンピューティング、ハイブ・コンピューティングというようなものに変わるだろう。つまり、ネットワークが計算をする場になるということです。
実世界の上にインフラとして情報場、つまり情報世界が作られる。その上で人間が生活をする。こういう基盤構造としての情報場が新しく作られる。先ほどインターネットにあらゆるものが繋ると申しましたが、コンピュータがもちろん繋るわけです。それが集団として我々の生活を支えてくれる。そういう時代になってきつつありますし、またその基盤を称して情報場、あるいは情報世界と呼んでいいと思います。この場合に問題になるのが、果してこの情報世界は実世界を正しく捕らえているのかどうかということです。この情報世界がもし虚偽のものであるとすれば、私達はとんでもない生活基盤を持つことになるわけです。そういう意味でリアルワールド・コンピューティングというものが非常に重要な課題になってきているわけです。
情報世界と実世界というものをもう少し整理して、情報世界と実世界との対応をどうやってとっていくかということを、きちんと考えていく必要があると思います(図9)。
情報の質の追求ということを改めて整理すると(図10)、まずは価値、つまり、どこからその情報を得て、どこへ出したいのか、また求める情報の表現をどうすればいいのか。
次に正確さ。例えば工業標準。1ボルトと言った時に何をもって1ボルトというのかということが、AさんとBさんで違っては困るわけです。そのために標準化という作業があるわけです。表現された情報が本当に一致しているのかどうかということがますます問われていく。
それから新鮮さ。こういったものが情報の質になると思いますが、もっともっと根本的にいろいろな形で問われる問題があるだろうと思っています。
RWCプロジェクトは、今、インターネットブームだからこそ、今後の新しい時代、新しい社会にとって非常に重要なプロジェクトだと思います。関係者の方々にこれからも是非頑張っていただきたいと思っています。
ありがとうございました。
|