特別セッション
次世代情報処理基盤技術開発事業の全体概要
| 通商産業省 機械情報産業局 電子政策課
課長補佐 藤本 康二 |
私は、通商産業省で本プロジェクトを担当しております。日頃、このプロジェクトに多大なる御支援と御理解を頂きまして誠にありがとうございます。10年のプロジェクトも残すところあと5年、あるいはあと5年あるという見方もありますが、このシンポジウムでの中間発表を受けて、今後ますます大きな成果に向かって進んでいきたいと考えておりますので、よろしくお願い致します。
まず最初に、通商産業省がどういう考え方を持ってこのプロジェクトに臨んでいるかということをお話させて頂きたいと思います(図1)。
日本にもいろいろ役所がありますが、それぞれ行政の担当が決まっています。その中で、通商産業省の一番のミッションはインダストリアルポリシーの策定であると言えると思います。もちろん、このインダストリアルポリシーとはいかなるものであるかというのは歴史の中で変わっていきますし、色々な考え方をする人がいるかと思いますので、これからお話することが日本政府としての統一的な見解では必ずしもありませんが、通商産業省がこのプロジェクトを進めるに当たって考えているインダストリアルポリシーを、ここでご紹介出来ればと思います。
我々の考えるインダストリアルポリシーというのは、特に研究開発との関係において言えば、社会に対して誰が一番初めに新しい付加価値を提供していくかという競争ではないかと思います。そういう競争を通じて世界に貢献していく、そういう場をつくるのが我々の仕事ではないかと考えています。我々としては、ただ漠然と研究をしているわけにはいかなくて、我々がファンドをする以上、インダストリアルポリシー、つまり、いかに社会に新しい付加価値をつけていくかという競争に参加できるようなプロジェクトにしていきたい、と考えています。つまり、我々がやるべきR&Dというのは、ミッションオリエンティドのR&Dではないかと考えます。これは我々の、プロジェクトに対する考え方のバックグラウンドです。
通商産業省では、一年程度の時間をかけて、リアルワールドコンピューティングプロジェクトの後期の在り方についていろいろ検討を行ってきました。もちろんその過程においては、関係者の皆さま、技術研究組合の組合員企業ですとか、研究者の方々、あるいは御協力頂いています大学の先生方に色々お知恵をお借りしたり、御相談をさせて頂いたり、報告したり、という機会を設けています。そういう意味では改めて申し上げるまでもありませんが、このシンポジウムの機会に、関係者の方々にも改めて全体像を理解して頂くとともに、このプロジェクトに関心を持って頂いている方々にも、これから5年間、どういう形で我々が研究を進めていくかということを御理解頂ければと思いまして、今日、このように御説明の時間を設けさせて頂きました。
まず、これまでの検討の経緯ですが、このプロジェクトを進めるにあたって、通商産業省に評価と推進のアドバイスを頂いている組織である評価推進委員会において、昨年の3月に後期の方向について御確認を頂きました。それを受けて通商産業省がいくつかの勉強会、ワーキンググループを開き、それらを通じてテーマの集約化の方向、そしてプロジェクトのより理想的な体制、この二つについて検討を行ってきました。
そのような予備的な検討を踏まえ、東京大学の田中英彦先生に座長をお願いしている次世代情報処理基盤技術開発事業の準備会合を開催し、そこでおおよその骨格を、まだ非公式ではありますが、固めさせて頂いたという流れです。その結果については、初日に田中先生から御紹介を頂きましたので、研究内容の方向性についてここで私が再び触れることはあまり致しませんが、私がここで御説明をする最大のポイントは、通商産業省が、この事業をより効果的に推進するという立場からどのような考えを持っていて、どういう仕組みでマネージメントをしていきたいと考えているかということです。
まずこの図(図2)の左側は、これまでの5年間、つまり前期のプロジェクトの仕組みです。
前期は、最終的にFlexible Information
Processingを目指すために、いくつかの分野においてそれぞれ探索的な研究を行ってきたわけですが、いわゆる八ヶ岳方式と最初の頃に言っていたように、統一的なひとつの目標をもって研究をしてきたわけではありません。
しかし、やはりどうしても、Real World Computingという名前とFlexible Information
Processingというタイトルがつきますと、10年後の統合されたシステムを目指してR&Dを行っているのではないかという見方と、いやいやそうではない、これらはバラバラに探索的研究を行っていけばいいのだという見方の両方があり、そのあたりの統一が必ずしもとれなかったという感があります。研究の内容自体が非常に難しくて多岐にわたるため、統一をとるのが難しかったということもありましたが、とにかくそういう状態が前期の状態ではなかったかと思います。
我々が今後変えていきたい一番大きな点、あるいは後期に向かって強調したい点は、それぞれの研究領域は、必ずしもひとつの統一的目標のもとに、お互いインターフェースをとって、5年後に統合的なシステムを作る、あるいは統合的な成果をあげることを目指す必要はないのではないかということです。こういう世界というのは、それぞれの分野でそれぞれの目標を持って、それぞれが一番ふさわしいアプローチで研究を進めていくと、自然と目標が達成されるのではないかと思います。ですから、それぞれの分野の目標、そしてミッションが満たされるということが、Fundamental
Information Technologyの確立につながるのではないかと考えます。
そこで、まず大きな柱を設定して、この柱の中にさらに領域を設けることにしました。二つの柱は必ずしも同じ目標を目指す必要はないということで、それぞれのブレイクスルーを目指すミッションとアプローチをそれぞれ考えていくと、ある意味では二つの柱がバーチャルに二つのプロジェクトに別れる、という形になるかと思います。ですから、二つのサブプロジェクトがある、という考え方になります。このプロジェクトを二つ束ねて、Fundamental
Information Technology of Next
Generationを目指す為のプロジェクト、ということになると思います。プロジェクトの名前については、このままでは非常にプレーンで、何を意味しているのか解りにくいところもあるかと思いますが、意味するところは、通商産業省が次世代のテクノロジー、情報産業のテクノロジーとして大事だと思うのは、Real
World Intelligence TechnologyとParallel and Distributed Computing
Technologyの二つであるということです。この二つのそれぞれがミッションを持ち、それぞれが一番やりやすいやり方でプロジェクトを遂行していくというアプローチをとりたいと思います。それぞれのサブプロジェクトの方向性については、私の話の後に、新情報処理開発機構の島田所長、電子技術総合研究所の大津部長にそれぞれお話をお願いできればと思っていますので、ここでは深く触れることは致しません。
今お見せした図をさらに詳しく、後期に限って書いたのがこの図です(図3)。
Establishment of Fundamental Information Technology of Next
Generationという冠のもとに、二つのバーチャルなプロジェクトがあります。では、前期のReal World
Computingという名前はどこにいってしまったのかと、皆さんお考えになるかと思いますが、それは、Real World Intelligence
Technologyを追究するサブプロジェクトにReal World
Computingという名前というかニックネームを付ける、というところに引き継がれています。ですから、これまで「柔らかな情報処理」ということで、アルゴリズム的なソフトの面での研究を主にされていた方々に後期も御参加頂く場合は、当然Real
World Computingという名前のプロジェクトに参加しているという言い方をして頂いてかまいません。
もうひとつのParallel and Distributed Computing Technologyですが、この領域はまだテンタティブなものです。
Real World Intelligence
Technologyの方の検討は一年の間に大分進んできて、こういう領域設定でいこうというコンセンサスが出来つつありますが、Parallel and
Distributed Computing
Technologyについては、まだ、二つの領域でいいのか、あるいはもう一つ例えば計算機の高度化技術というものを付け加えるというような議論がなされている途中ですので、こちらはまだそれほど固まっていません。また、こちらについても、やはり何かReal
World Computingに相当するようなニックネームを考えるべきではないかという御意見も頂いております。
全体を見ると、、バーチャルに二つのプロジェクトがあり、それを大きな概念でくくっていくというアプローチになります。それぞれのプロジェクトの中に領域がありまして、その領域のどれかに属して頂いて、それぞれの領域の中でその領域の研究開発がどうしたら加速されるのか、あるいはブレイクスルーを図れるのかということをよく考えて頂くというプロジェクトにしたいと考えております。
研究の内容というか、何をやるのかという側面からお話をさせて頂きましたが、では、それをどのように推進していくかというのがこの図です(図4)。左が前期のプロジェクトの体制図で、右が後期のプロジェクトの体制図です。
前期は、Evaluation and Promotion
Committee、つまり、評価推進委員会という委員会がありまして、ETLが先導的な研究を担っていき、通商産業省はパートナーシップに対して委託事業をお願いするという形でした。パートナーシップの中に、つくばリサーチセンタと参加している企業にありますサテライトのラボラトリがあるという形でした。
後期は、先ほどお話したように柱が明確になって、領域ごとに5年間の計画を立てて研究を進めていくということですから、作戦を練るところとしてのPromotion
Committeeと、その内容と進み具合を毎年度評価していくEvaluation
Committeeという二つを分け、一方でどういうやり方で何を研究していくのかということをよく詰めていき、もう一方でそれを評価していくという推進体制にしたいと考えています。
Promotion Committeeの下には、先程の図にありました二つの柱のそれぞれにサブコミッティーを設けます。Real World
Intelligence Sub Committeeと、Parallel and Distributed Computing Sub
Committeeの二つです。これらPromotion、Evaluation、そしてSub Committeeは、全て通商産業省に設置されるコミッティーです。
Promotion Committeeの議長を東京大学の田中英彦先生にお願いしたいと考えています。その関係で準備会合の座長もお願いをしている次第です。
Real World Intelligence Sub Committeeの議長は、電子技術総合研究所の大津部長にお願いしたいと考えています。Parallel
and Distributed Computing Sub
Committeeについては、新情報処理開発機構の島田所長に議長をお願いしたいと考えています。これは、それぞれの専門家としての知見を生かして頂きたいという意味で議長をお願いするということです。
それを受けて、では実際の研究のインプルメンテンメーションはどのようにするかということですが、電子技術総合研究所にRWCのPromotion
Centerという組織を新しく設ける予定です。これも通商産業省の組織ですが、このセンター長に電子技術総合研究所の大津部長が就任される予定です。そのPromotion
CenterがReal World
Intelligence分野のヘッドになって、研究計画を練っていくということです。そのようなわけで、RWCPの事業全体の名前が変わりますので、RWCPという略称というか英語名も変わるかもしれませんが、とりあえずRWCPと呼ばせて頂くと、RWCPの中にTRCことつくばリサーチセンタとサテライトラボがありますが、Real
World Intelligenceについては、RWCPの中の研究組織とETLのRWC Promotion
Centerが密に連携をとってインプルメンテーションをしていくことになります。ですから、この分野の研究計画の作成は、ETLのRWC Promotion
Centerが中心になって、新情報処理開発機構の島田所長とも密接に連携しながら、サテライトラボとTRCの研究の方向付けをしていくということになろうかと思います。
Parallel and Distributed
Computingの方は、ETLにそのような組織を設けていくということではなく、RWCPの中でインプルメンテーションをしていくということになるかと思います。
今お話させて頂いたことを、さらに細かく書いたものがこれです(図5)。通商産業省の下に、 Evaluation CommitteeとPromotion
Committeeがあります。 Evaluation Committeeは、後期5年間の研究期間のうち、1年毎に、当該年度末に研究内容の評価を行い、
Promotion Committeeにフィードバックしていくということになります。 Promotion
Committeeの下に二つサブコミッティーがあります。 Real World Intelligence とParallel and Distributed
Computingという二つです。
User Planning
Committeeというのは、タイトルが変わるかも知れませんし、まだ具体的ではありませんが、イメージとしては、せっかくこのプロジェクトには多くの企業が参加していますので、年に一回位、企業の製品の企画なり、実際のビジネスのプランニングなりをしている方々に研究の中身を見て頂いて、感想を述べてもらうという目的で設けたコミッティーです。ですから、特に研究開発の意志決定に関与するというわけではありませんが、違う視点から研究に対して意見を述べてもらう組織です。
二つのサブコミッティーを支える組織としては、実際に研究を行う組織とだぶりますが、Parallel and Distributed
Computingの方はRWCPのつくば研究所が中心になって束ねていく。Real World
Intelligenceについては、電子技術総合研究所のPromotion
Centerが中心になって束ねていくということになるかと思います。以上が来年度からの事業体制の概要です。
この図(図5)の中で、例えばRWCPの研究所とPromotion Centerはどういう関係になるかというと、Promotion
Centerは、この大きな事業の中で、あくまでも通商産業省が自ら研究を行っている部分ですので、組合の研究所、つまり企業の研究所は、Promotion
Centerとよく相談をして、Real World
Intelligence分野について、いろいろと研究の計画を練って頂くということになろうかと思います。ですから、Real World
Intelligenceの方については、新情報処理開発機構の島田所長には、Promotion
Centerと連携を取り研究計画に沿って研究を遂行して頂くお願いをする、ということになろうかと思います。
こういう方向性を含めて、この体制は、ほぼ固まりつつありますが、では実際に先程お見せしたそれぞれの分野で何を研究をしていくかということを、2月から3月の間くらいに最終的に決定し、4月にPromotion
Committee meetingを開催して、最終的にオーソライズしていきたいというスケジュールです。以上が、来年度からの体制と研究の柱についての御説明です。
最後に、Parallel and Distributed Computing
について通商産業省がどういうところを重視していきたいかということを、一言だけお話させて頂ければと思います。
この図は、コンピュータのアーキテクチャというのが一体何によって引っぱられてきたのかということを示した、非常に概念的な図です(図6)。
時間軸をとってみると、初期の頃はいろいろとソフトウェアであれもやりたい、これもやりたいと考えても、なかなかハードウェアが追いついていかなかった。当然、そもそもチップがなかった時代であるとか、あるいはチップがあっても十分に素子数が上がっていない時代は、自由にソフトをデザインするわけにもいかないし、ハードウェアを引き揚げることが、コンピュータ・アーキテクチャの進展に直接結びついていた時代でした。
これからは、ハードウェアもぐっと進歩してきますから、ハードウェアの性能というのは、ある意味では、それほどのネックではなくなってきています。むしろ、ハードウェアを使いこなすのが難しくなってきているので、こういうソフトウェアを書いてこういうふうにハードウェアを設計していくのではないか、というようなアプローチの方が大事になってきているのではないかと思います。今、その折り返し地点に来ている。ですから、アーキテクチャのデファクトなり、存在というのは、多分この時代に入ってくるとがらっと変わってくるのではないかと考えています。現在、折り返し地点に我々がいるとすると、将来をよく見て、トレンドを踏まえた研究開発をやっていきたいと考えています。非常に抽象的な話で申し訳ありませんが、アーキテクチャを何が決めていくのかというのがそろそろ変わっていくのではないかと思います。
以上で私のお話を終わらせて頂きます。どうもありがとうございました。
次に、先程申し上げた二つの分野、Real World IntelligenceとParallel and Distributed Computing
Technology、このそれぞれについて、将来分科会の議長をお引き受け頂くであろうおふたかた、大津部長と島田所長にお話を頂ければと思います。恐縮ですが、Parallel
and Distributed Computing
Technologyの方は、通商産業省のスケジューリングもありまして、まだそれほど議論が固まっていません。ですから、この中でとりあえず御紹介をさせて頂くのは、多分採用されるであろうIntegration
of Parallel and Distributed Systemの領域について、ということになるかと思います。
|