RWC '97 プログラム概要説明
| RWC '97 プログラム委員会 委員長 相川 健 |
本日は各界からたくさんの方々にRWC '97 に参加いただきまして誠にありがとうございます。RWC '97 のプログラムの概要を説明させていただきます。
先ほどからお話が出ています通り、RWC
では、1992年度より、未来の高度情報化社会に向けて必要な技術として、新機能システム、超並列システム、光システムを中心として、5年間研究を続けてまいりました。本年度は、全体の研究のちょうど折返し地点ということになるわけです。そこでRWC
'97
のプログラムも、これまでの5年間のRWCの研究成果を多くの方々に知っていただき、同時にご意見、ご討論をいただく場ということで設定させていただきました。 まず、本日29日のプレナリーセッションですが、次世代情報処理の大きな方向性、そしてRWCの取組みについて、RWC内外の方々からご講演いただき、議論をいただく場ということで設定致しました(図1)。
それから30日、31日の午前中のテクニカルセッションですが、5年間の個々の研究テーマの成果について発表していただきまして、ディスカッションをしていただく場と考えています(図2、図3)。
明後日31日の特別セッションでは、今後5年間の実世界知能情報処理技術、並列分散技術に関する方針についてご講演をいただきます(図3)。
また、RWC研究のこれまでの成果を目の前で肌で感じていただけるよう、2日間のデモ発表のセッションを設けました。ここでは、理論・新機能分野から21、光分野から1、超並列分野から12の合計34件の発表を行います。デモの時間は、29日は16:50~18:00、30
日は14:45~17:00 となっています(図1、図2)。
テクニカルセッションにおきましては、集中研、分散研、そしてRWCと強い協調関係にある電子技術総合研究所から発表論文を募りました。その結果、理論・新機能の分野で7
0件、光分野で15件、超並列分野で16件、計101 件という多数の応募をいただきました。
RWC '97 プログラム委員会で査読を行いましたが、プログラム委員は、15名のRWC技術分野の権威の方々にお引き受けいただきました(図4)。
Program Committee
Chairperson :
| Takeshi Aikawa
| Toshiba Corp. |
Vice Chair :
| Ryuichi Oka
| RWCP |
Members :
| Yutaka Akiyama
| RWCP |
| Hiroaki Inoue
| Hitachi, Ltd. |
| Hirochika Inoue
| University of Tokyo |
| Yutaka Ishikawa
| RWCP |
| Nobuki Kajihara
| NEC Corp. |
| Kazuhiro Matsuo
| Fujitsu Ltd. |
| Yoichi Muraoka
| Waseda University |
| Takashi Omori
| Tokyo Univ. of Agriculture and Technology
TR>
|
| Katsuhiko Sakaue
| ETL |
| Yoshiaki Shirai
| Osaka University |
| Yoshinori Uesaka
| Science Univ. of Tokyo |
| Toyohiko Yatagai
| Tsukuba University |
| Akinori Yonezawa
| Univ. of Tokyo |
| Christfried Webers
| GMD |
評価の観点としては、まずRWC '97
での発表の場に相応しいものであるかという観点、そして、各論文が口頭発表、ポスター発表、デモ発表のどの発表形態に最適であるかという二点の観点からプログラム委員会で評価を行いました。その結果、いずれの論文も質が高く、結果的には、応募いただいた論文は、プロシーディングにすべて掲載することと致しました。
また、発表形態については、プログラム委員会にて各論文ごとに口頭発表、ポスター発表、デモ発表、それぞれのどの手段を用いるのが最適かという議論を致しまして、発表者の方々の意向、及び会場、日程等も考慮致しまして最終的に決定致しました。簡単に結果をまとめると(図5)、理論・新機能については、口頭発表19、ポスター発表30、デモンストレーション21という構成になっています。超並列分野は、ポスター発表4、デモンストレーション12。光分野は、ポスター14、デモンストレーション1という構成です。
また世界各国から論文の応募がありまして、日本が当然のことながら多いわけですが、日本から69件、オランダから9件、オーストリアから6件、ドイツから5件等、多くの国々から論文をいただいています。
プログラム構成に関しては、大学、産業界の方々から成るアドバイザリーグループの方々に、いろいろご指導をいただきました(図6)。
Advisory Group
Members :
| Shunichi Amari
| RIKEN |
| Yuichiro Anzai
| > Keio University |
| Sadaoki Furui
| NTT/Tokyo Instituteof Technology |
| Wolfgang K. Giloi
| GMD |
| Yoshiki Ichdoka
| Osaka University |
| Katsushi Ikeuchi
| University of Tokyo/CMU |
| Shuichi Itabashi
| Tsukuba University |
| Kei Hiraki
| University of Tokyo |
| Takeshi Kamiya
| University of Tokyo |
| Bert Kappen
| SNN |
| Kenji Mase
| ATR |
| Takashi Matsuyama
| Kyoto University |
| Fumio Mizoguchi
| Science Univ. of Tokyo |
| Heinz MA|hlenbein
| GMD |
| Martin Nilsson
| SICS |
| Yoichi Okabe
| University of Tokyo |
| Gunnar SjAvdin
| SICS |
| Noboru Sugie
| Meijo University |
| Ryoji Suzuki
| Kanazawa Instituteof Technology |
| Christfried Webers
| GMD |
| Jian Kang Wu
| ISS |
デモンストレーションについてはデモ小委員会を設け、デモンストレーションの方法について詳細な議論をしていただきました(図7)。
Demonstration Committee
Chairperson :
| Yutaka Akiyama
| RWCP |
Vice Chair :
| Takashi Yoshimura
| ETL |
Members :
| Hideo Hirono
| RWCP |
| Nobuyuki Ichiyoshi
| MRI |
| Toru Kitamura
| Sanyo Electric Co., Ltd. |
| Hiroshi Mamitsuka
| NEC Corp. |
| Yoichi Motomura
| ETL |
| Toshirou Mukai
| RWCP |
| Shinji Nishimura
| Hitachi, Ltd. |
| Shigeru Oyanagi
| Toshiba Corp. |
| Hirohiko Sagawa
| Hitachi, Ltd. |
| Kenji Sakamoto
| Sharp Corp. |
| Hirofumi Sakane
| ETL |
| Minoru Sekiguchi
| Fujitsu Laboratories |
| Hidetoshi Tanaka
| Mitsubishi Electric Corp. |
| Hiroshi Tezuka
| RWCP |
| Hideo Umeki
| Toshiba Corp. |
| Tsukasa Yamauchi
| NEC Corp. |
| Terumasa Yasui
| Mitsubishi Electric Corp. |
| Yukiko Yoshida
| Fujitsu Ltd. |
| Christfried Webers
| GMD |
このように、多くの方々のご尽力により、本日のシンポジウム開催に漕ぎつけたわけです。ご支援いただいた方々に御礼申し上げます。
最後になりましたが、発表される方々、発表をお聞きになる方々、是非活発な議論をしていただき、RWC '97
が、21世紀の情報処理基盤技術の姿を描く場となるようお願い致しまして、プログラム概要の説明を終らせていただきます。
どうもありがとうございました。
|