Real World Computing Project 1992-2001 10年史 RWC NEWS
 RWCP10年史 > RWC NEWS(一覧) > Vol. 7  Oct. 1996
Vol. 7  Oct. 1996

高橋 裕信

-TRC能動知能研究室-

プロフィール

所属 :   RWCPつくば研究センター
理論・新機能研究部 能動知能研究室
生年月日: 1958年12月17日
出身地:   宮城県
略歴:   1982年 京都大学理学部卒業
1984年 京都大学理学研究科生物物理学専攻修士課程終了
1985年 三洋電機(株)入社
1993年 RWCP出向

 もともと宮城県の出身なのですが、行ったこともない関西にあこがれを抱いて7年ほど京都にいました。動機は、世界的な研究者になることと、「東男と京女」というような素敵な女性を見つけることだったのですが、前者は入学後数日をしてすごい人がまわりに多すぎて断念しました。後者は現地で妻を見つけたので半分は成功ということでしょう。

 つくばの研究所の立ち上げ要員募集と聞いて、三洋電機に入社しました。そのためつくば歴は長くて丸11年になります。85年にはつくば科学博もあったし、研究所も沢山あってなんか面白そうという、やはりいい加減な動機です。元が田舎者のせいか、関西の家と家の隙間が数センチしかない所に比べて、つくばのアバウトな広さはとても気に入っています。道も広いし子供を遊ばせるところも多いので、子育てにはいい所だと思います。それもあってか(油断してか?)、昨年ついに4人目の子供が生れてしまいました。

 趣味はコンピュータハッキングです。1986年にコンピュータビジョンの勉強のために電総研で技術指導を受けていたのですが、当時はちょうどJUNETが電総研まで普及してきた時期でした。ボランティアネットにもかかわらず、全世界へ通じるコンピュータネットワークができていることにとても感動したのを覚えています。

 当時は、アメリカのUSENETやINTERNETで作成されたツールを、日本語が通るようにだましだまし使っていた時代です。そこで趣味を兼ねて、インターネット用のツールの日本語化等をボランティアでしていました。

 また、ネットワーク上で日本語かな交じり文をひらがなやローマ字にする必要があって、kakasiというソフトを書いています。日本語処理の先生が見たら叱られてしまうようなアルゴリズムですが、広く使ってもらっているようです。外国の人が日本語を読んだり、読み順での辞書の作成用とか、作者本人が考えもしなかった用途があって驚くこともあります。TRCの環境にも入っていますのでお試しください。

 ところで研究の話がないとなんなので…。学生時代は目の生理研究をしていたのですが、実験と称してコンピュータいじりばかりしていました。結局会社に入って目の研究がしたかったことと、コンピュータハッキングの趣味が両立できることがあって、コンピュータビジョンの研究に従事しています。

 研究を初めた頃は、Marrの遺作となったVision に代表されるように、人工知能研究の一環として人間の視覚機能を実現しようという時代でした。当時すでに画像処理やレンジファインダは広く使われていて産業応用もされていたのですが、より人間に近い認識や方式が求められていました。そこでステレオ視を基礎にした研究を主にしています。これが実現できれば、人工知能や知能ロボットの実現という研究の面でも、産業応用の実用面でも大きな貢献ができると思っています。

 10年前に始めた時は何も見えないシステムだったのですが、今はRWCPに参加したこともあって、モデルを与えてあげれば10秒ほどで必要なものを机の上から見つけたり見分けたりできます。また、末廣室長と一緒にステレオベースでリアルタイムで物体を追跡するシステムも実現できました。

 現在はエージェントネットワークの認識部分を受け負って、組み込み作業をしているところです。今年末か来年初めには皆さんにお見せできると思いますのでお楽しみに。

 

Real World Computing Project (1992-2001)  RWCPメモリアル