Real World Computing Project 1992-2001 10年史 RWC NEWS
 RWCP10年史 > RWC NEWS(一覧) > Vol. 7  Oct. 1996
Vol. 7  Oct. 1996

研究を育てる

三菱電機株式会社

取締役 野間口 有

(運営会議議長・RWC ’97実行委員長)


RWCプロジェクトが開始してから5年が経過しようとしている。本プロジェクトは、情報処理という分野において、日本も将来を見通した世界に誇れる先進的技術を開発し、高度情報化社会実現のための国際的貢献をしていくことを期待されてスタートした。これからの5年間の方向付けをする時期に当って、本プロジェクトへの期待を述べたい。

本プロジェクトでは、実世界で役立つ知能とそれを支える次世代の情報インフラ技術の開発を目指している。光素子や光インターコネクションに代表されるハードウェアの革新技術、大規模計算を必要とする応用問題とハードウェアとのギャップを埋める並列化手法、それを可能にするプログラミング言語やシステムソフトウェアなど、いずれも一企業、一研究所では挑めない広大な課題である。この分野の特色は、幾つかのレイアを積み上げてこそ、実用になるものが実現できることである。個々のレイヤでのそれぞれの目標の達成は勿論のこと、全体を見通した方向付けの下に、インフラとしての普及・標準化を見据えた活動にも期待したい。

一方、実世界知能の課題は、不完全な情報からも適当な解を求められる機能や自律的に情報を収集・整理する学習および適応機能など、情報処理の可能性を広げる大変期待の持てるテーマである。また、エージェント技術やマルチモーダル情報統合技術等のサブシステム間の結合に関するテーマも、次世代の情報交換のための仕組みを提案する大変興味深いテーマである。これらの諸技術の統合・整理・普及のための理論研究と共に、社会に役立つ着実な成果が望まれる。

国家プロジェクトにおいては、将来的に重要ではあるがブレークスルーが求められるような困難な課題に挑戦することができ、研究者にとってはこれが励みとなる。

競争が激しくなるばかりの情報産業において、リスクの大きい研究に取り組める格好の場である。しかし、研究が長期のものであるほど、また目標が革新的であるほど、社会への適用のためのハードルが高くなることが多い。このハードルを越えて行くためには、刻々と変化する近未来のニーズを読み取り、軌道修正しながら、研究を育てて行くことが重要となろう。

情報処理の世界において、研究がうまく育つための重要な要素のひとつは、研究成果の持つコミュニケーション能力ではないだろうか。装置やシステム間の通信という意味だけでなく、データの共用.・流用、あるいは、人や環境とのインタラクションを含め、現実社会への適用を図るための仕掛けが必要だと思う。また、もう一つの重要な要素として、コンテンツを挙げたい。「素晴らしい器を作れた。後はコンテンツが揃えば…。」という言い訳を聞いたことがないだろうか?これはマルチメディアだけの問題ではない。古くは機械翻訳における辞書作りの例などを聞く。これからのほとんどの情報機器はデータベースに関連し、コンテンツの作成・維持・管理の問題に突き当たる。たとえ革新的な発明においても、既存のインフラやデータの活用は、社会にスムーズに受け入れてもらうための重要条件である場合が多い。研究を育てていく上で心すべきことと考える。

最後に、来年1月29日~31日に東京(ホテルニューオータニ)にて、1997 RWC Symposium(RWC ’97)と称して、プロジェクトの最新の成果が技術発表とデモ展示という形で発表されることになるが、内外からの多数の方々の参加を頂き、これまでの成果に対する評価やこれからの取り組みに関して、積極的で率直な議論が交わされることを是非とも期待したい。

 

Real World Computing Project (1992-2001)  RWCPメモリアル