APAN(Asia Pacific Advanced Network)会議(ソウル)
IETF(Internet Engineering Task Force)会議(モントリオール)
Inet'96(Internet Society 年次大会)(モントリオール)
APNG(Asia Pacidic Networking Group)会議(モントリオール)
本年は、米国NSF(National Science Foundation)がネットワークに関する新規プロジェクトを立案中であることから、ソウルにおいて開かれたAPAN会議を始めとし、主会議であるInet'96の周辺で大小さまざまなミーティングが開かれることとなった。これらのミーティングの結果についてはまた別の機会に報告することとしたい。
メインのInet'96およびIETFは、モントリオール市の中心部にあるコンベンションセンターで開催された。Inetは年1回、IETFは年3回、それぞれ開かれることになっているが、これらが同一会場で、しかも同時平行的に行われたのは今回が初の試みである。そのためか、Inet'96での議論は社会問題、現状報告に主眼がおかれ、技術的話題はIETFにおいて議論されるといった形でプログラムが割り振られていた。
IETFはインターネットに関する規格策定のための技術的議論を行う国際組織であり、inetを主催するInternet Societyと密接な関係を持つ。今回は総勢1,400人余りの参加者が集まったとのことであった。IETFで最近活発に議論される話題のひとつにセキュリティがある。インターネットは従来研究用のネットワークということで、セキュリティをあまり考慮せずに発展してきたが、ここへきて電子取り引きをはじめさまざまな利用のされ方がなされるようになったため、機密保持、詐称防止等の技術の導入が不可欠となってきた。IPレベルでの安全性のほか、経路制御等のネットワーク資源管理技術についての議論も盛んとなっていた。
IETF/Inet'96の会場ロビーの様子
Inet'96は3,000人以上の出席者を得る盛況であった。近年ネットワーク業界の羽振りが良いためか、年々ディナーパーティーの出しもの(企業からのドネーションによる)が大がかりになっており、今年は、なんと、パーティー会場の中央に設けられた特設ステージで「サーカス」がおこなわれるという力の入れようであった。また、この大会恒例の「端末室」も大がかりになっており、今年は小学校の体育館程の大きさの展示室を一つ用い、数百台(!!)の端末が備えられた。もちろんこれらすべての端末は、インターネットに直結されており、電総研に快適にアクセスすることが可能であった。
端末室の様子(これは全体の1/4 程度)
inet'96では、インターネットにまつわるイベントとして、今夏のアトランタオリンピックにおける情報提供サービスのことが話題となっていた。ネットワーク負荷軽減のための新しいサーバ分散化技術、利用者の嗜好に合わせたホームページを利用者毎に自動生成する技術等が新規に開発され、試行されるという。 こういった、「ウケ狙い」の技術提案、それを実際に世界規模で実現してしまう行動力、それを即座に規格に取り入れる素早さが、これまでのインターネットを急速に発展させてきた原動力であろう。この勢いが依然衰えていないのを感じた。 週末にはコンベンションセンター近くのホテルでAPNGが開催された。ここではInte
rnet World Expoの話題、多言語化問題、アジア内相互接続回線の話題などが取り上げられ、技術面、ポリシー面から議論された。
今回はインターネットに関する重要会議の2つが同時開催されたため、世界のインターネットピープルの殆どがモントリオールに集結する形となった。また、前述したNSFの動きへの対応を相談する必要もあり、朝の朝食会から始まり、夜のバーでのミーティングまで、連日ほぼすべての食事時間が何らかのインフォーマルミーティングに当てられるというありさまだった。
実に刺激的で、有意義な1週間であったが、これら巨大会議の同時開催というのは、出られないセッションが多くなってしまうこともあり、若干問題であるようにも感じた。