Real World Computing Project 1992-2001 10年史 RWC NEWS
 RWCP10年史 > RWC NEWS(一覧) > Vol. 6  Jul. 1996
Vol. 6  Jul. 1996

海外出張報告

報告者: 長屋茂喜

出張期間: 1996年6月24日~7月1日(7日間)

訪問先:  1) APCHI'96(1st Asia-Pacific Conference on Human Computer Interaction)
      2) ISS分散研


 今回、国際会議APCHI'96においての研究発表と、ヒューマンインターフェイス及び、マルチモーダルインターフェイスの研究動向の調査、RWCのメンバであるISS分散研との後期に向けた研究打ち合わせを目的として,シンガポールに出張してきましたのでご報告いたします。


◆APCHI'96参加

 APCHIは、CHI*1の分科会として、アジア環太平洋地域の研究者を対象に今回初めて開かれた国際会議です。今回はIT2000*2のHCIグループがホストとなったこともあり、シンガポールでの開催*3となりました。発表件数は会議全体で約50件で、国際会議としては小規模ではありましたが、その分、質の高い発表が集まりました。

 今回の会議のテーマはHuman Factorでありましたが、Human Factorの他にも、ヒューマンインターフェイスのデザイン・評価方法や適用事例に関する発表、CSCW*4などのセッションが開かれ、活発な討論が交わされました。

 また、発表者の出身国内訳としては、オセアニア19件、イギリス12件、シンガポール・マレーシア・タイ10件、日本6件(RWC3件)、中国3件となっており、日本にとっては狭き門であったように思われます。どうも、この査読を厳しく行う姿勢は、ヒューマンインターフェイス関連の学会に共通の傾向のようです。

 RWCからは、筆者をはじめとして情報統合研究室の遠藤、向井の両氏により、マルチモーダルインターフェイスの為の複数ユーザ支援技術や統合ステーションについて発表およびデモを行いました。聴衆の反応は良好で、大学関係者のみならず、AppleやMicrosoft、AT&Tなどの研究機関の上級研究者から様々なコメントや技術的問い合わせなどを受けました。

 今回の発表を通じて強く感じたのは、我々情報統合研で行っているマルチモーダルインターフェイス技術が、独自のヒューマンインターフェイス技術として、大きな反響が得られた点です。しかし、現在の技術は未だ研究の途上にあり、個々の要素技術を高めるだけでなく、新たな機能を開発することが不可欠です。次世代のヒューマンインターフェイスアーキテクチャとしてより洗練されるためには、認識系しての観点だけでなく、ヒューマンインターフェイスの観点からも「評価→再設計」を繰り返すことが極めて重要であると考えられます。

 なお、今回の会議出席を通じてIT2000(シンガポール)やCSIRO*5(オーストラリア)などの各国のプロジェクトについて情報を収集できたのも一つの成果でありました。


◆ISS分散研への見学・討論

 ISS分散研のJian Kang教授を訪問し、研究室の見学及びRWC後期に向けた研究協力について具体的な意見を交換いたしました。現在情報統合研ではISS分散研と共同で研究成果の統合ステーション(PC)上への集約作業を進めており、今回はこの件について具体的な討論を交わしました。

 研究協力のための議題として挙がったのは、統合ステーション(PC)への新機能集約のための、1) 具体的な集約方式案、2) 新機能間インターフェイスの実装方式、3) 集約スケジュールの概要、の三つで、ISS側の実際の担当者を交えて議論を行いました。担当者同士が実際に相手の顔を見ながら議論できたという点で、いくつかの重要な点について合意が得られただけでなく、相互理解の上で大きな前進であったと思われます。

 シンガポールは、現在バブルで、旺盛な設備投資や研究開発が行われており、IT2000プロジェクトなどもこうした風潮の一部であると見ることができます。ただ、日本と違って興味深い点は、具体的なモノづくりよりは、競争力の強い製品開発に、より即効性の高いUsability(使い勝手)の研究に重点を置いている点です。この点は我々日本人よりもさらにせっかちなシンガーポール人の気質*6が現れているように思われました。

APCHI'96にてProf.Thimbleby(後方真中)と左手前から、筆者、向井氏、遠藤氏


【注】

*1 CHI : ヒューマンインターフェイスにおける最大の国際会議。ACM主催で毎年開かれる。

*2 IT2000 :  シンガポール産業界とITI(Information Technology Institute)が主体となっているプロジェクト。国際競争力の強い製品開発のために商品のUsabilityの観点から研究をすすめている。なお、ITIは学生を持たない180人ほどの大学で、約半数近くがHuman Computer Interactionの研究に従事。

*3  APCHIは1997にオーストラリア(シドニー)で、1998に日本で開催される予定。

*4 CSCW(Computer Supported Cooperative Work): コンピュータによる人間同士の協調作業を支援するシステムの総称。「パーソナル」な支援は、1980年代半ば頃から提唱されている。

*5 CSIRO :  オーストラリアの大学と農業鉱工業を中心とする産業界が主体のプロジェクト。豪の豊富な資源活用の為の技術開発を最終成果としている。なお、CSIROとは、Commonwealth Scientific Industrial Research Organizationの略称である。

*6 シンガポールの地下鉄のエスカレータは明らかに日本の倍以上の速度がある。また、歩行者用信号が青である時間も日本の半分程度しかない。シンガポールの年輩の方は大丈夫なのだろうか?

 

Real World Computing Project (1992-2001)  RWCPメモリアル