Real World Computing Project 1992-2001 10年史 RWC NEWS
 RWCP10年史 > RWC NEWS(一覧) > Vol. 6  Jul. 1996
Vol. 6  Jul. 1996

小中 裕喜

-TRC超並列ソフトウェア研究室-

プロフィール

所属: RWCPつくば研究センタ 超並列研究部
   超並列ソフトウェア研究室
生年月日: 1964年7月16日
出身地: 兵庫県
略歴 : 1987年東京大学工学部電子工学科卒業
1989年同大学院工学系研究科電気工学専攻修士課程修了
1989年三菱電機(株)入社
1992年技術研究組合新情報処理開発機構出向
趣味: ゴルフ、楽器演奏

 つくばでの暮らしもそろそろ4年になろうとしています。最初のころは東西南北の大通りに囲まれた部分ぐらいしかわからなかったのですが、最近ようやくつくばおよびその周辺にいろいろと興味深いものが多いことに気がつきました。良質で比較的安い農産物、名店といっても過言でない蕎麦屋、信じられないほど安いゴルフ場、そしてちょっと足をのばせば笠間焼や益子焼などの陶芸の町や数多くの温泉、名瀑など、リクリエーションには事欠かないといった感じです。

 超並列ソフトウェア研究室における私の研究にも同じことが言えるかも知れません。超並列プログラミングモデルの研究基盤として、並列オブジェクト指向の枠組でプログラミング言語を研究開発していくというテーマが固まってきたのは93年の春頃だったように思います。それまでは、大学では音楽情報処理システムなるものを作りつつ、論理型オブジェクト指向言語や並列論理型言語のタイプ推論に関するプログラムを書いていましたし、会社に入ってからもニューラルネットワークをはじめとしていろいろとプログラミングは行っていましたが、結局常にプログラミング言語のユーザの立場にいたわけです。したがって研究開始当初は、こういう言語を作りたいというイメージはあるものの、まずは言語処理系の基礎から勉強をはじめなければならず、なかなかまわりを見渡す余裕がないというような状況でした。言語の名前は最初のころにOCore(オーコア)となんとなく決まったのですが、処理系の開発は「おーこわ」と関西弁でつぶやきながらおそるおそる進められていったわけであります。

 しかしながら、93年の末にバグだらけの小規模な処理系がなんとかParagonというマシンの上で動きだし、並列アプリケーションもいくつか走りだして、ようやくOCoreという言語のまわりの状況がマシンからアプリケーションまでおぼろげながら見えてきたのでした。その後同じ研究室の前田氏、友清氏をはじめとして多くの方々の御協力によりOCore言語処理系の改良・拡張が行われ、いくつかのマシンの上でいろいろなアプリケーションが動くようになりました。一例としては、情報統合研究室の基礎的な音声認識のプログラムがあります。このような、研究を始めたころは予想もしなかったようなアプリケーションが動くことはまさに望外の喜びです。

 これからも、従来の並列プログラミング言語では困難だった並列アプリケーションの実現を目指して、OCoreの改良・拡張および新たなプログラミングモデルの研究を続けていきたいと思っています。また、音声認識などをはじめとする、人間の処理に近い並列アプリケーションの記述などにも興味をもって取り組んでいきたいと思います。

 

Real World Computing Project (1992-2001)  RWCPメモリアル