Real World Computing Project 1992-2001 10年史 RWC NEWS
 RWCP10年史 > RWC NEWS(一覧) > Vol. 6  Jul. 1996
Vol. 6  Jul. 1996

「人間にとって自然なインターフェースとは」

日本電気株式会社

取締役 石黒 辰雄

(前運営会議議長)


 最近のインターネットの普及発展は、2年前の状況を振り返ってみると驚く ほど速い。これは、最近のコンピュータ、通信ネットワークの技術、情報のマ ルチメディア化、デジタル化がもたらしたものであると言えるが、インターネッ トがもつ自律分散ネットワークという新しい枠組みが30年の歴史を経て発展 し、そのオープン性と相俟って開花したものである。利用面では、特に、WWW (World Wide Web)によって、種々様々な情報が小さな個から発信されるよう になり、情報流通に変革を起こしつつあることに大きな意味がある。高度情報 化社会における新しい情報産業の萌芽とみることが出来る。

 21世紀は、あらゆる人がネットワークを通して種々の情報を利用すること が可能になる。さらに、より快適で豊かな生活が送れるように日常の種々の活 動の中にコンピュータが活用されるようになろう。ネットワークによるコミュ ニケーションの場が拡がり、複雑化するシステムの利用を支援してくれる知的 ロボットは、老齢化社会では一層重要性を増す。

 RWC、リアルワールド・コンピューティングへの期待は、人間の世界により 身近に入り込む情報処理技術の研究開発と言えよう。コンピュータ・ネットワー クというものの姿はむしろ見えなくなり、より重要なことは、システムがいか に使いやすいか、ヒューマン・マシン・インターフェース(HMI)が良いかで ある。コンピュータ(マシン)と人間との役割の分界点を人間に近づけること、 人間にとってより自然なインターフェース、ナチュラル・ユーザー・インター フェース(NUI)を実現することと言えよう。

 人間は、多様な情報メディアを使っている。符号、記号、音声、画像、映像、 自然言語、人間の動作・運動等を状況に応じて使い分けている。システムに求 められることは、人間の自然な思考、行動、意志表現によって出される指示、 要求を理解することである。意味を理解すること、曖昧性を扱うこと、経験・ 知識に基づき判断すること等、複雑高度(柔らか)な処理が必須である。

 これらは、長年多くの研究者が取り組んできている課題であるが、ほんの入 口に入ったに過ぎない。幸い、LSI技術の進歩はさらに続き、情報処理能力は まだ一層の飛躍が見込める。複雑大量の処理も容易になる。今、最も重要なこ とは、柔らかな技術へのブレークスルーを起こす新しい概念を創り出すことで ある。

 技術領域は広く、奥行きは深い。「自然な」とは何がのぞましいのかという 基本的なことも必ずしも明確でない。将来の社会、人間の活動に役立つ利用形 態を指向して新しい情報処理の基本的な枠組みを確立していくという発想が必 要であろう。21世紀の産業、社会の発展の基盤となるブレークスルーを期待 する。

 

Real World Computing Project (1992-2001)  RWCPメモリアル