研究者の横顔
 |
豊浦 潤
-TRC情報統合研究室-
|
プロフィール
所属: RWCPつくば研究センタ
理論・新機能研究部 情報統合研究室
生年月日:1962年 5月 29日
出身地:東京都
略歴: |
1986年 東京大学理学部物理学科卒業 |
|
1989年 東京大学理学系研究科物理学専攻 |
|
博士課程中退 |
|
1989年 日本電気(株)入社 |
|
1991年 三菱電機(株)入社 |
|
1994年 RWCP 出向 |
略歴には書いていませんが、私の通った高校は昔は教育大附属高校と呼ばれていたのですが、私の入学した年から筑波大附属に校名が変わってしまいました。その頃は幼心に「何で東京の高校なのに、ド田舎の大学に附属するんだ」と思う程度でしたが、今想い返せば、その時に「筑波」が私に憑依したのでしょうか。
時は流れ、大学院生の私は、筑波*の高エネルギー研究所で実験をするようになりました。当時は、まだ高速バスも運行しておらず、常磐線で土浦まで来て、土浦からバスに乗るという小旅行を何十回となく繰り返しました。そして、週の半分位を筑波で生活することで、不本意ながら「筑波の歩き方」を習得してしまいました。
因果応報は巡り、約
2年前から、つくば研に来ています。約10年ぶりのつくば生活ということで、最初は「筑波は変わったやも知れぬ」と期待したのですが、目の前に現われた風景は相変わらずの「都市」と「田舎」が奇妙に混ざり合ったそれでした。こうした環境に投企されると、人間は健康的な生活を送らねばならないような強迫観念に駆られるものですが、一旦こうした生活に堕したら最後、二度と社会復帰は不可能になること請合いです。そこで、私はそうした誘惑には断固惑わされず、日々非健康的な生活に精進しております。閑話休題。
つくば研では、情報統合研究室で情報ベースに関する研究を行っています。ここ数年の情報インフラの整備は目覚ましく、去年の流行語「インターネット」などの情報ネットワークを通じて様々な情報にアクセスが可能になっており、いわば「情報世界の大航海時代」を迎えています。我々の目的は、情報航海術の確立と換言できましょう。
さて、ここに1年間の新聞記事(約10万記事)が収納された1枚のCD-ROMがあります。これを相手に、情報航海について考えてみることにしましょう。先ず「筑波」をキーワードとする記事を探してみると、9件見つかりました。そこで、これらの内容を見ると、「筑波大」か「筑波山」について書かれた記事でした。次に「つくば」をキーワードとする記事を探してみると、今度は40件見つかりました。これらの内容を見ると、主に「つくば市」を内容とする記事で、上記の9件は含まれていませんでした。この結果は、コンピュータにとって「筑波」と「つくば」は全く異なるモノであり、「筑波」から「つくば」の記事を見つけ出すことも、その逆も出来ないことを示しています。これを可能にするためには、コンピュータは、「筑波」と「つくば」が類義語であるとこを予め知っておく必要があります。こうした、類義語・反対語・上位語・下位語などキーワード間の関係を集成したものはシソーラスと呼ばれ、情報航海に有力な指針を与えてくれます。しかも、我々を取り巻く海は刻一刻と変化しますので、それに伴いシソーラスも変更しなければなりません。例えば、「細川→首相」の項は「羽田→首相」、「村山→首相」、「橋本→首相」と更新されねばなりません。このシソーラスをコンピュータで自動的に生成する方法が、我々の主要な研究テーマのひとつになっています。
一方、シソーラスのように言葉の関係でなく、記事同士の類似性を使って情報世界を遊泳する方法も考えられます。これは例えば、初めに1件の記事を用意しておき「過去1年間の記事から、この記事と似た内容の記事を探す」ような場合です。記事同士の類似度を求めるためには、多変量解析などの手法を用い意味内容を表現するのに適切な空間を設定しなければいけませんが、これがなかなか困難な問題になっています。
そろそろ紙数が尽きたようです、上記の研究に関しては、今年の末に開催予定のRWC '96でデモンストレーションできるように努力したいと思います。
*当時は、現つくば市一帯は、桜村・大穂町などの村落集合体で「つくば」と云う陳腐な平仮名表記は誕生していなかった。さて問題です。以下のツクバは筑波・つくばのどちらでしょうか?
(1)ツクバ三井ビル (2)ツクバ銀行 (3)ツクバハム (4)南ツクバゴルフ場
|