研究者の横顔
 |
外川 文雄
-新機能シャープ研究室-
|
プロフィール
所属:シャープ(株)技術本部映像メディア研究所
生年月日:1953年7月31日
出身地:滋賀県
略歴: |
1976年 金沢大学工学部電子工学科卒業 |
|
1976年 シャープ(株)入社 奈良工場配属 |
|
1989年-1991年 ニューロコンピュータ共同開発で米国オレゴン州滞在 |
|
1992年 現在の幕張研究所勤務 |
趣味: |
テニス、ランニング |
私は、大学卒業後、「青によし奈良の都...」にあるシャープ(株)に入社し、情報システム関連の開発に携わりました。音声を認識し文字に換える技術の開発に取り組み、「かれわ」としゃべると「彼は」という漢字が初めてディスプレイに表示されたときは、大変興奮し、その感動は今でも覚えています。その後、手書き文字を認識する技術を開発しました。この技術は改良されて、現商品の書院ワープロやザウルスPDAに搭載されています。
1987年、母が急死したとき、脳にある生涯の記憶を電子的に保存したいとの思いを強く抱きました。その頃から私の、脳の情報処理への興味が高まります。知り合いのDr.
Kai Fu
Leeに送ってもらったHinton教授の論文を読み、PDP原書を輪講し、そして1989年、米国オレゴン州でニューロコンピュータをベンチャーと共同で開発するに至りました。その約2年間の共同開発では、主にソフトウェアを開発しましたが、SIMDアーキテクチャなど様々なことを学ぶことができました。
1992年幕張に設立された研究所でマルチメディア関連の開発に取り組むことになり、翌年RWCプロジェクトに参画し、新機能シャープ研究室における研究開発が始まったわけです。
私が担当する研究テーマは、「多元情報を用いたヒューマンインタフェース(Multimodal Human Interface with Secretary
Agent)」です。この研究の
目標は、直観的に使え、五感に訴える、人にやさしい統合インタフェース、具体的には、「日常慣れ親しんでいる対話を通じてコンピュータとやりとりすることができるマルチモーダルヒューマンインタフェース」の実現です。
目標を達成するためのアプローチとして、人と人との対話で交される様々な動作や音声をデータベース化し、解析して対話をモデル化し、そのモデルを実験システムで検証するという3ステップをとり、これを繰り返しながら研究を進めています。これまで、ユーザのリズムに合わせてじゃんけんすることができる実験システムや、声、視線、頭の振りなどからユーザの意図を読み取り、タイミングよく応答することができる実験システムを試作し、様々な検証実験を行ってきました。
今後の課題は、音声、画像、言語、バーチャルリアリティを用いて、異なる情報を実時間に沿っていかに最適に統合するかです。そのために、従来のインタフェースでは伝達できなかった「リズムや感情」などの問題を、マルチモーダルによって解決することを試みています。
コンピュータのインタフェースの歴史をふりかえってみますと、ボタンやキーボード、そしてマウスやペンは、指で押す、ペンで紙に描くといった日常茶飯事の動作を利用しています。この研究で目指すインタフェースは、日常的な動作のひとつとして、会話する動作を利用するものです。
情報ネットワークの恩恵をだれもが受けられるような「国際標準のマルチモーダル(エージェント)インタフェース」の基盤技術を築きたいと考えています。
|