海外出張報告
出張者:佐藤 三久(TRC 超並列パフォーマンス研究室)
〈出張当時は、電子技術総合研究所 情報アーキテクチャ部 計算機方式研究室に在籍〉
出張期間:1996年2月2日~1996年2月11日(10日間)
訪問先: |
Second International Symposium on High-Performance Computer Architecture(HPCA-2)
ならびに併設「マルチスレッドアーキテクチャに関するワークショップ」 |
|
スタンフォード大学 |
◆HPCA-2及びマルチスレッドアーキテクチャに関するワークショップ 米国サンノゼ市で開催されたSecond International
Symposium on High-Performance Computer
Architecture(HPCA-2)に併設された「マルチスレッドアーキテクチャに関するワークショップ」に参加し、新情報処理開発機構(RWCP)との共同研究について、“The
Design of MPC++ Runtime for RWC-1 Multi-processor”と題して、研究発表を行い、それについて議論した。
このワークショップは、マルチスレッドのためのアーキテクチャとランタイムライブラリなどのソフトウエアに関するものである。本発表は、現時点では初期段階の設計方針についてのものであり、具体的な評価を示すことはできなかったが、汎用プロセッサを使った他の発表とは異なり、アーキテクチャとのco-designである点を強調した。
引き続き、HPCA-2に参加し、計算機アーキテクチャ、特に並列アーキテクチャについての調査を行った。この分野のシンポジウムの傾向として、共有メモリモデルをどのようにサポートするかに焦点をしぼる論文発表が多く、最近のプロセッサの高性能化と高集積化に伴うマルチプロセッサ・オンチップへの期待を背景に、共有メモリとワークステーションクラスタが注目を集めていた。
HPCA-2とワークショップを通じての、中心的な話題は、「共有メモリアーキテクチャ」と「マルチスレッド」である。
前者に関しては、ここ数年の傾向であるが、現在SMPが実際に市場に受け入れられつつあるのを見ても、その連続性からいって共有メモリアーキテクチャに期待がかかるからであろう。しかし、ハード側から共有メモリアーキテクチャは出尽くした感があり、もっとソフトウエア寄りなページングを使ったSVM(shared
virtual
memory)やワークステーションクラスタ向けの研究プロジェクトが盛んになりつつある。例えば、HPCAでは、ギリシャで行われているTelegraphosプロジェクトやプリンストン大学のSHRIMPなどの発表があった。
後者に関しては数年前からも研究はあったが、最近のワークステーションのSMP化を受けて、マルチスレッドによる複数タスク処理などが俄然、現実味を帯びてきたことが研究を盛んにしている。特に、マルチプロセッサの高集積化により、マルチプロセッサを一つのチップに実装する研究が期待されているが、この流れと絡んで、マルチスレッドによる高効率化を探る動きはさらに活発になるであろう。
◆スタンフォード大学 並列プロセッサの動向調査のため、スタンフォード大学のAnoop
Gupta教授グループを訪問し、電総研計算機方式研究室で開発しているEM-Xを紹介、スタンフォードで開発しているFLASHと呼ばれる共有メモリ型マルチプロセッサの説明してもらい、意見交換を行った。スタンフォード大学での議論ではEM-Xのようなアーキテクチャに興味をもってくれたが、汎用のプロセッサを利用している彼らのプロジェクトからは遠く、議論があまり深まらなくて残念であった。
HPCAにおいて発表される研究についても言えることであるが、これから可能になりつつあるテクノロジを先導する研究と高性能化するPCあるいはワークステーションに注目した、コストコンシャスな研究の方向が目に付いた。アプリケーションとして、これまでベンチマークとして行っている科学技術計算の他に、これからデータベースのOLTP(On
Line Transaction
Processing)のようなものを考えているとのこと。やはり、最近のMPPの経済的な状況とマルチプロセッサのマーケットを考えてのことだと思うが、米国らしい指向であるという感想をもった。
|