--- 新機能三菱研究室 ---
文書集合情報処理技術の研究
有田 英一
(三菱電機株式会社 先端技術総合研究所)
■研究の背景と目的 コンピュータネットワークの発達により、個人が大量の文書情報に自由にアクセスできるようになりつつありますが、その数が多すぎて個人が処理しきれないというInformation
Overloadと呼ばれる問題が生じています。しかし、新たな技術の研究開発により大量の文書情報を有効に利用することができれば、個人の創造的活動を新しい形で支援できるようになります。その技術は個々の文書の処理技術だけでなく、文書集合を対象とする情報処理技術であると考えられます。
個人が大量の文書情報を扱えるようにするためには、文書情報アクセスの技術、文書集合自己組織化の技術、情報空間の可視化技術、情報抽出の技術、情報加工の技術などの要素技術の研究開発、そしてそれらを統合したシステムの研究開発が重要です。
図1に新機能三菱研究室で実施している文書集合情報処理技術の研究の概要を示します。新機能三菱研究室では、文書情報に係わる2つの観点を通して文書集合情報処理技術をとらえています。第1番目の観点は文書情報利用の目的の観点です。リアルワールドコンピューティングのためには、利用の目的を意識した研究開発が重要と考えています。従来は情報検索を始めとして、ある条件を満たす文書を得るための技術が研究されてきましたが、次の段階としては、明確な目的を持たずに文書集合の情報空間を見渡しながら面白そうな文書があれば内容を読み、必要があれば情報検索するという情報空間の散策(情報散策)の技術が必要になると考えています。さらに次の段階としては、創造的活動のために文書情報を活用する目的で、情報空間を作業空間として試行錯誤的に操作して事実(文書情報)の裏付けをとりながら利用者の思考を深める活動を支援する(情報活用)技術が必要になると考えています。
第2番目の観点は情報の帰属という観点です。初めて見る文書(個人の領域外の文書)と、何回か見たことのある文書(個人の領域にある文書)は情報活用の観点から区別して扱うのが良いと考えます。個人の領域外にある文書は、客観的に扱う必要があるので統計的なアプローチでの文書集合の情報処理が適しています。一方個人の領域にある文書は、個人の主観を反映できるアプローチが適しています。
2つの観点を反映した文書集合情報処理技術として、新機能三菱研究室では4段階の技術を研究対象としています。すなわち、文書を情報空間内でどのように表現するかという知識表現の技術、ある形式で表現された文書集合の情報空間の自己組織化の技術、自己組織化された情報空間を利用者に理解しやすい形で提示する情報空間の可視化の技術、そして可視化された情報空間を利用者の主観によって操作する技術です。
図1
新機能三菱研究室における文書集合情報処理技術の枠組み
■これまでの取り組み これまで新機能三菱研究室では、図1の4段階の技術を下から順に、文書のベクトル表現、情報空間の自己組織化、情報空間の可視化技術の要素技術を中心に研究開発を実施してきました。 図2は、現在開発中の実験システムの画面例を示します。3次元の情報空間の中に文書や単語などのオブジェクトが配置されています。オブジェクトは自己組織化機構によって意味的に近いものが空間的に近くに来るように配置されます。また利用者はオブジェクトを主観によって適切な位置に配置できます。この実験システムは以下の機能を持っています。
図2
現在開発中の実験システムの画面例
◆情報空間のマップ表示 自己組織化された構造情報を空間に展開する機能です。これにより情報散策が行えます。
◆ダイナミックな構造の再構成 利用者の主観によって配置されたオブジェクトの近傍に、そのオブジェクトと関連するオブジェクトが制約に応じて配置されます。この機能をもとに、情報活用を行えます。
◆計算のコントロール 計算の優先度を変える機能です。大きな情報空間の自己組織化の過程を可視化するには非常に多くの計算量が必要ですが、利用者の注目する空間を優先的に計算することにより操作感を改善できます。
■今後の取り組み 今後は、下記の項目を中心に研究開発を実施する予定です。
◆文書集合情報処理における文脈処理の研究 利用者に適応した領域知識を利用した情報活用支援における意味処理と文脈処理の研究。
◆大量の文書情報を対象とする研究開発 利用者の創造的活動を支援するための情報環境として、現実的な規模の文書情報を扱うことを考えています。規模としては個人が一生の間に遭遇する文書の数を目標とします。
◆文書集合情報処理における情報統合の研究 情報空間の自己組織化と可視化により、個々の文書では解らないが、複数の文書の関連によって初めて得られる情報(例えば情報の全体傾向、情報の信頼性、ある事象の全体像など)の抽出支援の研究。
(注)
文書集合情報処理技術、情報散策、情報活用という言葉は新機能三菱研究室の研究活動を説明するために使ったものであり、一般に専門用語として使われているものではありません。
|