海外出張報告
出張者:横田 隆史(TRC超並列アーキテクチャ研究室)
出張期間:1995年10月1日~10月12日(12日間)
訪問先: |
International Conference on Computer Design (ICCD’95) |
|
テキサス・インスツルメンツ社 |
|
カリフォルニア大学バークレイ校 |
|
スタンフォード大学 |
今回の海外出張は、ICCD’95国際会議での技術論文の発表、Texas
Instruments社でのVLSI/ASIC技術の調査、カリフォルニア大学バークレイ校(UCB)およびスタンフォード大学での最新研究動向の調査を主な目的として行われました。
ICCD’95(International Conference on Computer Design)は、IEEEのComputer
SocietyおよびCircuits and Systems
Societyがスポンサーになっている国際学会であり、今年は10月2日より4日までの3日間、アメリカ・テキサス州オースチンのホテルを会場として開催されました。論文はArchitecture
and Algorithms, Computer-Aided Design, Data Com-munication and Networking,
Design and Test, Embedded Systems,
VLSIの各トラックごとに募集・審査されたもので、予稿集を見ればわかりますが、各分野のきわめて質の高い論文が採用されています。
ICCD'95会場にて坂井室長(左)と筆者
筆者は“A Prototype Router for the Massively Parallel Computer
RWC-1”と題する論文を10月3日午後のセッションで発表しました。この論文は、当超並列アーキテクチャ研究室で筆者を中心に開発したRWC-1向けネットワーク・チップの、アーキテクチャとその設計内容についての概要を紹介したものです。RWC-1のネットワークはMDCE(Multidimensional
Directed Cycles Ensemble
extension)と呼ばれるユニークなトポロジを採用しています。いつも発表では、MDCEの紹介をすることから始めざるを得ないので、与えられた発表時間(20分+質疑応答10分)に収めるのに苦労します。今回はかなりの部分をはしょったダイジェスト版にしましたが、その分、筆者の下手クソな英語でも何とか理解してもらえたと思います。
この国際学会は、VLSI技術からCAD、さらに方式技術(アーキテクチャ)まで、カバー範囲がきわめて広く、その名の通り計算機の設計に関することすべてを扱っています。採用論文の質もきわめて高く、各分野で第一線の研究者、開発担当者が集っています。学会参加者は、関係者に聞いたところ230名程度とのことです。計算機のハードウェアに関する分野で、このように広範かつ最高水準の知見が集まる学会は他にあまり例がなく、発表および休憩時間を使っての議論は非常に有益でした。ただ、実質2日間半あまりの日程で39ものセッションをこなさなければならない都合上、一般講演の大半が4セッション並列に行われ、興味あるセッションでも参加できないものが多くあったことが残念でした。
ICCD’95閉会後は、10/6にダラスのTexas
Instruments社を訪ね、最新VLSI/ASIC技術について説明を受けました。その後、サンフランシスコに移動して、10/9にUCB(Cullar教授)、10/10にスタンフォード大(Gupta教授)を訪ね、RWC-1についての説明をするとともに各研究室での研究内容に関してディスカッションを行いました。
滞在中に宿泊したホテルの電話機にモデム通信用のジャックを備えているのが目につきました。次回出張の折りには携帯パソコンを携行し、日本への接続を試みようと思います。留守中、百数十ものe-mailがたまっていましたので。
|