Real World Computing Project 1992-2001 10年史 RWC NEWS
 RWCP10年史 > RWC NEWS(一覧) > Vol. 4  Jan. 1996
Vol. 4  Jan. 1996

海外出張報告


出張者:山川 宏(TRC 能動知能研究室)
出張期間:1995年10月29日~11月4日(7日間)
訪問先: ICONIPS'95 ( International Conference on Neural Information Processing )


 ICONIPSは、毎年IEEEなどを中心に主催される、アジアにおけるニューロ関連の代表的な国際会議の一つであり、今年は北京で開催されました。私は、自身の研究発表とリアルワールドコンピューティングに関連の深い他国の研究動向の調査を行うため、TRCの佐藤氏と共に中国に出発しました。

 上空からは、黄色い砂漠のような大地にぽつんと小さく見えた北京空港に着陸して機外に出ると、とても空気が乾燥しているのを感じます。後から知ったことですが、この時期の北京は寒くて雨が降らないために、喉を痛める旅行者が多いそうです。

 その日の夕方、我々は、街に出ようと思いホテル前でタクシーを捕まえました。結局遠回りの挙句にメーターより高い料金を請求され、このとき現地の言葉で数字さえ言えなかった私達は、文句も言えずにその金額を支払うことになってしまいました。それ以降はタクシーでなくバスを愛用し、必ずペンと紙を持ち歩くことにしました。

 日が暮れてから、鼻をつく独特のにおいが漂う屋台ストリートにさしかかると、相変わらず理解できないかけ声があちこちの店先から聞こえてきました。それでも、何100mも続く人混みを抜ける間に段々と同じ音の繰り返しが耳に残るようになり、「音声認識のセグメンテーションって、こんなところから始まるのかな」と思えたのは、むしろこの国の言葉を何も勉強しないで来たおかげかもしれません。でもようやくたどり着いたレストランで、注文に苦労して食事がしばらくお預けになった時には、やはりその国の言葉をしゃべれるにこしたことはないなと思ったものです。

 さて会議が始まると、冒頭のPlenary Talkでは、日本で進められている「脳の世紀」のプロジェクトを中心に甘利氏が最近のニューロ技術の流れをまとめ、続いてChina Neural Network Councilの方が最近の中国におけるニューロ技術の研究について説明し、この分野への注力を強調していました。

ICONIPS'95バンケット会場にて(右端が筆者)

 香港大学のLei XU氏は、自身の開発した陰陽マシンについて発表しました。メインセッションではNeurodynamics, Fractals & Chaos, Bio-Information Processing, Intelligence, Optimization, Applications, Implementation, Image Processing, Neuron Model & Network Architecture, Speech, Hearing& Pattern Recognition, Learning Algorithmsなどをテーマとして、145件の口頭発表と、95件のポスター発表が行われました。

 日本からの発表は大学が中心で、電通大5件、明治大2件、琉球大2件、都立大、山形大、東海大、宮崎大から各1件などでした。他には電総研、FEDから各1件があり、企業からは日本MECCS(株)の発表が2件ありました。

 なお、私自身 がIntelligenceのセッションで口頭発表した、「階層化した砂時計型ニューラルネットワークを用いて内部表現を自動的に獲得する手法」は、柔軟な知的システムの開発に重要な役割を果たすと思われます。また、同じTRCから参加した佐藤氏は、Implementationのセッションで、"Development of a High-performance Simulator for Cooperative Clustered Recurrent Neural Networks" について口頭発表を行いました。

Intelligenceセッションで発表する筆者

 今回の会議の全体的な流れとしては、Intelligenceをテーマとしたパネルディスカッションなどでも述べられていた様に、様々な技術の融合が重要であるという雰囲気が強くなっている点です。つまり、ニューロ、GA、ファジー、さらには人工生命などの要素技術の基盤の確立が進むにつれて、自ずとその限界が見えてきたために、各技術の弱点を補うことの必要性が強調されてきたのだと思われます。よってRWCPにおける情報処理の研究においても、多様な技術を見越したグローバルな研究戦略が、これまで以上に必要であろうと感じました。

 また、北京は現在、急ピッチで変貌しつつあるようで、インターネットも研究関連機関で積極的に導入が進められているようです。しかし、中国の研究者が日本を訪問する場合などは、やはり色々な点でしばしば困難が伴うようです。

 最後に、帰国日の早朝にホテルを抜け出して、町の北西にある古い大きな人工湖のほとりにたたずむ頤和(イワ)園を訪れましたが、園内には朝からいくつもの声がこだましていました。地元の多くの人たちが、剣を使った太極拳など、様々な活動をしているようです。このあたりが、何となく中国の人に日本人よりも活力が感じられる源なのかもしれません。

 

Real World Computing Project (1992-2001)  RWCPメモリアル