研究者の横顔
 |
手塚 宏史
-TRC超並列ソフトウェア研究室-
|
プロフィール
所属: RWCP つくば研究センタ 超並列研究部
超並列ソフトウェア研究室
生年月日:1957年 9月 27日
出身地:栃木県
略歴: |
1980年 東京大学教養学部中退 |
|
1981年 株式会社生活構造研究所入社 |
|
1985年 ソニー株式会社入社 |
|
1988年 株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所入社 |
|
1990年 ソニー株式会社入社 |
|
1993年 北陸先端科学技術大学院大学 研究生 |
|
1995年 技術研究組合 新情報処理開発機構 |
こんにちは、超並列ソフトウェア研究室の手塚と申します。私は、略歴を御覧になっていただければおわかりのように、大学は中退しているわ、会社は点々としているわ、いいかげん歳はとっているわ、嫁さんの来手はないわ(おっと、これは略歴にはありませんね)で、めちゃくちゃな人生を歩んでおります。1995年4月からRWCPでお世話になっているのですが、数少ないRWCPの職員ですから、RWCPが解散する時には首になるわけで、近い将来また職探しをせざるを得ない運命にあります。そうなると、もはや、履歴書の略歴欄が足りません。
と冗談はさて置き、私は今までいくつかのマイクロコンピュータシステムや、Unixワークステーションの開発に関わってきました。また、北陸先端科学技術大学院大学(長い!、略して
JAIST)では、研究生として、マルチメディアおよびリアルタイム処理に関する研究を行いました。これらの経験の中で感じたことは、極言すると、コンピュータにはもともとハードウェア/ソフトウェアの区別があるわけではなくて、たまたま現在都合の良いように線引きがされているだけだ、ということです。 例えば、ほんの
10数年前には、プロセッサの命令をより高機能にすることによって(CISC)、コンパイラなどのソフトウェアの負担を減らそうとしていましたが、命令を単純にして高速化を図った
RISCの登場でプロセッサの設計は大きく変わり、コンパイラの重要性が増しています。ですから、より良いコンピュータシステムを作ろうと思えば、ソフトウェアを知っているハードウェア技術者と、ハードウェアがわかるソフトウェア技術者が協力することが、必要不可欠であると思います。
で、私はと言いますと、今までハードウェア、ソフトウェアともに(それぞれ一部ですが)経験したこともあって、自分ではハードウェアのことも少しはわかるシステムソフト屋だと思っています。
1995年12月現在の私の仕事は、…と申しますのは、システムソフト屋は雑用処理係みたいなところがありまして、いろいろなところに手を出さざるを得ないからですが、Unixワークステーションを数十台つないで並列処理を行うワークステーションクラスタの通信プログラムを担当しています。
通信と言えば速さが命ですから、夜な夜なプログラムの高速化に励んでいると、それでなくても三井ビル14Fの事務方さんからは、16Fのソフト屋さんの生活はよくわからん、と言われているのをさらに実証する結果となっています。今までは、主に製品開発に関わっていたために、研究や論文書きはあまり得意ではないのですが、Unixやリアルタイム処理の経験を活かした仕事ができればと思っています。
|