Real World Computing Project 1992-2001 10年史 RWC NEWS
 RWCP10年史 > RWC NEWS(一覧) > Vol. 4  Jan. 1996
Vol. 4  Jan. 1996

超情報化時代の到来

電子技術総合研究所

所長 田村 浩一郎


 西暦年で3桁の大台が変わりつつある現在、世界中があらゆる面で大変動を起こしつつあると感じているのは私だけではないだろう。情報技術の急速な進展が、その要因の一つになっていることは間違いない。

 従来、「情報化社会」とか、「高度情報化社会」の到来が予言されてきたが、そこで言われているような社会の変動よりも激しい変化が、実は生じているのではないか。「情報化社会」、「高度情報化社会」といった言葉でイメージされるものは、いわば、メインフレーム指向の安直な効率至上主義を暗黙のうちに前提としていた節がある。しかし、この体制の凋落は今やはっきりしている。そういう意味では、政治体制におけるソ連の崩壊と同じ現象だと見ることができよう。今、起こりつつある情報技術の変革は、全く逆方向のものである。実際、社会や組織、ものの見方までが全面的に変わりつつあるからこそ、大変革の時代に突入しているのである。そういう時代認識があるならば、相変わらず現在が「高度情報化社会」の到来であるとするのはおかしい。そこで私は「超情報化社会」という言葉を使いたい。

 超情報化時代では、従来のような単なる情報処理の効率化ではなく、情報そのものの価値を第一義とする。情報処理は、情報の生成(システムへの入力)、流通、加工(計算や編集)、そして、蓄積(検索のための)の4つの機能からなる。従来の情報化は、これらの機能の効率化であり、また今後もその必要性がなくなるとはいえないが、超情報化時代においてより一層重視されるのが、生成され、加工され、流通し、蓄積される情報の量と、特に質である。情報は、いくらでも生産されるし、使って減るものではない。したがって、情報という資源こそ、わが国のような天然資源小国では、もっとも貴重であることは改めていうまでもない。

 情報は、同じものであってはなんの意味もない。パンや自動車は同じであろうがなかろうが、数量に意味があるが、情報は同じものならばいくつあっても実質的に一つである。そこに、オリジナリティが尊重されるいわれがある。また、真実から遠い情報も意味がない。そしてまた、いくら情報があっても、知りたい情報、役に立つ情報が見つからなければ意味がない。さらに、新鮮でなければならない。情報の量よりも質が本質的に尊ばれるゆえんである。

 このような時代に備えて、まだまだ革新的な技術の出現が望まれている。インターネットブームであたかも情報技術が成熟しているかのように見えるかもしれないが、それは錯覚である。

 以上のような観点から見直せば、RWCプログラムが挑戦しつつある技術課題が、今後の社会においていかに重要であるか、(自明とはいわないまでも)一般の人々にも十分ご理解いただけるのではないだろうか。

 研究者をはじめ、関係諸氏のさらなる奮闘を期待したい。

 

Real World Computing Project (1992-2001)  RWCPメモリアル