研究者の横顔
 |
櫻井 彰人
-新機能日立研究室-
|
プロフィール
所属:日立製作所 基礎研究所
生年月日:1952年4月16日
出身地:静岡県
略歴: |
1975年 東京大学工学部計数工学科卒業 |
|
1977年 東京大学大学院工学系研究科 |
|
情報工学専攻修士課程卒業 |
|
1977年 (株)日立製作所入社。那珂工場配属 |
|
1988年 (株)日立製作所 基礎研究所 転勤 |
私の企業人としての活動は、工場におけるマイコンシステムのハード設計で開始しました。もっともほどなくソフトウェア設計に配置替えとはなりましたが、RWC研究室に属し、どちらかと言えば理論指向の研究者としては、多少異例なスタートではないかと思います。ざっと過去を眺めて自己紹介に換えます。
私の企業人としての活動は、工場におけるマイコンシステムのハード設計で開始しました。もっともほどなくソフトウェア設計に配置替えとはなりましたが、RWC研究室に属し、どちらかと言えば理論指向の研究者としては、多少異例なスタートではないかと思います。ざっと過去を眺めて自己紹介に換えます。
修士時代は、伊理先生の下で日本語の解析に凝り、電総研(永田町)に入り浸ってしまいました。当時国内では最も使い易かった、TOSBAC5600上のLISP(東芝にいらした黒川利明氏が構築されたもの)を用いて、actorモデルと単語間の共起関係に基づく解析システムを作ろうとしましたが、残念なことに動かせない内に卒業となってしまいました。しかし、アイデアだけは悪くなかったと、今でも考えております。この間、電総研の数理情報研究室や推論機構研究室の皆さんと知り合うことができたことが、その後、様々なところで私の人生に影響を与えることになりました。
さて、思いきって方針転換をして日立製作所の那珂工場に入った私は、大して仕事をしない内に、国際ロータリ財団の留学制度を利用して、一年間イリノイ大学に滞在することになりました。会社から見れば「私費」留学という(制度はあるものの)極めて異例な扱いをしていただきました。人事制度は固いという印象がある日立ですが、入社早々柔軟な対応を受け、感激を致しました。イリノイ大学では、室賀先生の下で回路の最小化の研究を行い、二つ目の修士号をもらいました。
帰国後は、ほどなくして病院の検査システムのグループに移りました。最新の計算機環境から何と紙テープの世界に移ったものですから、そのカルチャーショックはかなりなものでした。けれども、昔のマイコントレーニングキットを大きく頑丈にした感じの計算機でしたので、玩具としてはかなり楽しめるものでした。基本ソフトウェア、検査システムシリーズのアプリケーション、ファジー制御システム、といった開発を致しました。この間、かなり楽しく仕事をさせていただいた上に、随分と残業手当もいただきました。
それにも関らず、ある時また無理を申して基礎研究所に移していただきました。今度は一気に理論的な研究です。Prolog
のプログラム変換、帰納推論、神経回路網の学習と汎化能力等を研究してまいりました。それまでとは違った頭の使い方をすることになり、楽しむと同時にかなり錆付いているのに愕然としました。今は回復したようにも思いますが、今度はシステム的思考ができなくなったようです。
さて、いよいよRWCの登場です。日立として積極参加しようという方針の下で研究テーマを検討しました。当時中央研究所で始めようとしていた手話認識を柱に提案をすることになり、私は、全体のまとめ役と同時に、言語面からみて認識能力を高める方法の研究を担当することになりました。手話認識の研究は、その成果を必要とする人がいるにも係わらず、あまり行われていませんでした。さらに、手話言語は研究対象としても非常に面白い言語です。人間の文化背景・感性に訴える要素が色濃く、今のところ記述方法がないに等しいからです。すなわち、計算機で扱うには面倒で面白いといえます。
我々は、手指動作を分析する地道な方法と、情報統合によって意味的な要素を多く取込んでいこうという方法との両方で認識率を上げようとしています。前者は着実に成果が出ていますが、後者は正直かなり苦労しております。しかし、我々はこうした具体的で困難な問題を通して新しい技術が生まれてくる、少くとも新しい情報処理技術の研究の礎となっていくと信じております。
|